カテゴリー: 【八ヶ岳縄文王国】
宮崎駿先生 講演録「富士見高原はおもしろい」を読む!
八ヶ岳滞在は今日で早12日目。 ビジネスの方はとっくに「巡航」状態にあるが、プライベートは、ちょっとマッタリモードが続いている。 コロナ禍の影響で先送りになっていた長男の結婚式を来週に控えていることもあるのだが、どうも何…
合格認定証と混ぜそばのための「弾丸トリップ」
決算分析山籠もり期間後半戦6日目。ここ2~3週間で「最も爽快な朝」を迎えた。 昨日の曇りがちだった天気とは一変、オフィス上空には朝から八ヶ岳ブルーの空が広がっている。 昨晩降った初雪も、既にほとんど解けており、枕木テラス…
今日は朝から「試験の日」 — 勉強は大切なのだ!
なんの根拠もないけれど、2025年頃から社会構造が劇的、かつ、加速度的に変化しそうな予感がする。 今年から2024年までの3年は、その「経過期間」であるように感じる。 社会がどう変わるかは、まだ完全には読み切れていないが…
秋の夕 何となく「井戸尻」へ…
今日は午後3時半から富士見の町で所用があった。 今回、急遽、八ヶ岳に滞在する事になった理由のひとつである。 所用そのものは30分程で済んだ。 オフィスに戻って仕事の続きをしようと思ったのだが、なぜか何となく「井戸尻」に行…
コロナワクチン ラプソディ — Allegro vivo
東京での仕事の期間中は「人に会う事」がメインとなるので、当然ながら、その時々の会話で話題となる「旬」なテーマがある。 先月からは、やっぱり「東京オリンピック」と「コロナワクチン接種」にかかるネタが、まるで「時候の挨拶」の…
「究極のシンプルハウス」建築現場を見学 — 通勤中の道草は楽しい!
昨日までに新百合ヶ丘自宅での所用をすべて終え、朝の9時10分過ぎにD4で自宅を発った。そう「出勤」である。 ノンストップで走行すれば八ヶ岳オフィス到着は11時ちょうどだな。誤差は2分以内にしよう! と決めて、一般道も中央…
出勤途中にちょっと寄り道—これも蛇、あれも蛇、たぶん蛇、きっと蛇…
今日の午前中に新百合ヶ丘の自宅で予定していた諸事をすべて終えて、午後2時過ぎに自宅を発って八ヶ岳オフィスに向かった。所謂「通勤」である。 特に急ぎの用事も無かったので、途中、甲府南ICで下りて、ICのすぐ近くにある「山梨…
八ヶ岳私的パワースポット ③中ッ原遺跡 最上級の「祈りの場」
八ヶ岳に周辺に数多く点在する「縄文遺跡」を訪れると、その環境の素晴らしさに感動する。 With COVID19 の時代を生きる私にとって「最上級のパワースポット」であり「聖地」とも言い得る特別な場所である。 そして「縄文…
八ヶ岳私的パワースポット ②棚畑遺跡 縄文時代の「首都中心部」
八ヶ岳に周辺に数多く点在する「縄文遺跡」を訪れると、その環境の素晴らしさに感動する。 With COVID19 の時代を生きる私にとって「最上級のパワースポット」であり「聖地」とも言い得る特別な場所である。 そして、その…
八ヶ岳私的パワースポット ①尖石遺跡の尖石さま
八ヶ岳に周辺に数多く点在する「縄文遺跡」を訪れると、その環境の素晴らしさに感動する。 そこで、争わずして暮らし、1万年以上の長きに亘る「持続可能な社会」を実現した「縄文人」は、現代人のナビゲーターと成り得る存在だ。 そん…
With COVID-19時代に向けての「真冬の種蒔き」— ①茅野市縄文ふるさと応援団に入会した!
土偶さんとのお付き合いは、三十三番土偶札所巡りで手仕舞ったつもりだったのだが、どうも昨年の年末頃から、再び「土偶さん」の事が気になって仕方ない。 いや、違うな。今回は、土偶さんと言うよりも「縄文時代」という社会の在り方に…
新年最初(唯一)の会社公式行事を終えた—尖石へ「初詣」
早1月5日。今日は我が社の今年初めての「公式行事」が予定されている日だ。 サラリーマン時代は、所謂、「会社行事」が大嫌いで、20代の頃はそれでも我慢して参加・出席していたが、調査・分析を生業とするアナリスト稼業に携わるよ…
「オワコン」に学ぶ — 縄文、巨樹、そして蛇に惹かれる…
最近、社主さまと最もよく交わす言葉のひとつが「テレビ、本当に面白くないよね。」だ。 You Tube 画像の借りモノばかりだし、似たような人達が繰り返し出てきて、軸がブレブレか、バイアスの掛かった情報が飛び交うだけ。正に…
仕事に疲れたら — ①吊り目顔の美人さん達に癒される
今日までに20行強の銀行が決算発表を終えたので、決算発表シーズンも3合目手前まで来た。これだけ決算発表済みの銀行が増えてくると、もう分析作業が楽しくて楽しくて仕方ない。 八ヶ岳ライフはまだ21年目だが、銀行アナリスト稼業…
『人生綱渡り』— 思いを込めて「三十三番土偶札所巡り 全リンク先一覧」を作成!
今日も梅雨空。新百合ヶ丘の自宅は、朝から大嫌いな雨が降り続いている。 八ヶ岳はどうかな? 気になって「カメラ一発!」でチェックしてみるとやっぱり雨だった。Galaxy Note 9のスピーカーからは、八ヶ岳の野鳥の囀りが…
結願\^^/『三十三番土偶札所巡り』— 32番「後呂遺跡の人面装飾付深鉢形土器」
COVID-19の第2波か、それ以外の天変地異が理由になるかは定かではないが「2020年で自由(アクティブ)に活動できる時間は、もうそれ程多くはないよ」と、心がアラートを発している。 こういう心のザワザワ感は、あまり外れ…
『三十三番土偶札所巡り』— 5番「しゃかちゃん」・6番「しゃっこちゃん」・7番「出産土偶」
6月19日に無事、他都道府県への移動自粛が解禁されたので、第3次山籠もり前に、八ヶ岳でのショートステイを挟む事にした。 ちょうど6月21日が「釈迦堂遺跡博物館」のリニューアルオープン初日だったので、八ヶ岳オフィスへの通勤…
『三十三番土偶札所巡り』— 3番「みさかっぱ」・4番「やっほー」
6月14日は第2次決算分析山籠もり期間の16日目、そして最終日でもあった。 6月第3週は、東京での講演が何件か組まれていたため、社主さまと共に午前9時過ぎにD4で八ヶ岳オフィスを発って新百合ヶ丘の自宅への帰途についた。途…
『三十三番土偶札所巡り』— 番外編 素晴らしき哉、坂井考古館!
三十三番土偶札所巡り4日目の旅で韮崎市「ふるさと偉人資料館」にて12番「坂井遺跡の顔面把手」にご対面できなかった私は、八ヶ岳オフィスに戻るとすぐに、その収蔵・展示場所である「坂井考古館」に電話した。見学の予約をお願いする…
『三十三番土偶札所巡り』— 24番「仮面装飾香炉形土器」・25番「大深山遺跡出土顔面把手」
三十三番土偶札所巡り5日目(6月11日)は、これまでの1日で3~4館を訪問するスタイルから、単独探訪に転換。目指すは「川上村文化センター(http://www.vill.kawakami.nagano.jp/www/co…
『三十三番土偶札所巡り』— 8番「子宝の女神 ラヴィ」・9番「人体紋様付有孔鍔付土器」
南アルプス市「ふるさと文化伝承館(以下、みなでん)」着は午前10時半。この考古資料館を訪れるのは4~5回目であろうか?(後で確認したら4回目だった)。 「準勝手知ったる」的な先なので、すぐにエントランスに向かった。すると…
『三十三番土偶札所巡り』— 12番「坂井遺跡の顔面把手」
三十三番土偶札所巡り4日目(6月7日)の旅、「にらみん」から次の目的地である韮崎市の「ふるさと偉人資料館(http://www.nirasaki-nicori.jp/1f_furusato.html)」までは車で5分程の…
『三十三番土偶札所巡り』—10番「ミス いしのつぼ」・11番「縄文の仮面小町 ウーラ」
6月7日は、第2次山籠もり期間中の最初の完全休養日。午前中を使って、三十三番土偶札所巡りの4日目、韮崎市、南アルプス市界隈の考古博物(資料)館3館を探訪する計画を立てた。 最初の探訪先は「韮崎市民俗資料館(にらみん)」で…
『三十三番土偶札所巡り』—18番「台御堂遺跡 土偶」・19番「荒神山遺跡 土偶」・20番「穴場遺跡 土偶」
「諏訪市博物館」の広々とした駐車場に着いたのは11時40分過ぎだったように思う。何故か、岡谷から諏訪までの移動について、Googleマップのタイムラインがエラー記録されたいたのだ。諏訪湖周辺で地磁気異常でも起こっているの…
『三十三番土偶札所巡り』—16番「壺を持つ妊婦土偶」・17番「超小型土偶」
三十三番土偶札所巡り短期決戦3日目の巡礼3館目は「市立岡谷美術考古館」(http://www.okaya-museum.jp/)。2館目の「矢の根や」からの距離は5~6kmだが、市街地走行という事もあり、到着は11時5分…
『三十三番土偶札所巡り』—33番「殿村遺跡 人体紋付壺」
三十三番土偶札所巡り短期決戦3日目の巡礼2館目は「星ヶ塔ミュージアム 矢の根や」と変わった名前の考古資料館(https://konjakukan-oideya.jp/%E7%9F%A2%E3%81%AE%E6%A0%B9…
『三十三番土偶札所巡り』—26番「明神原の土偶」・27番「中道の香炉形土器」
偶然に始めた「三十三番土偶札所巡り」だが「短期決戦」と決めた以上は、対応は至ってシンプル! 無駄のない巡礼日程をしっかりと組んで、ひらすら「御朱印」を集めればよいだけの事だ。 【縄文土偶探訪記】の時のような事前調査や事後…
With COVID-19時代移行のための「巡礼儀式」— 「三十三番土偶札所巡り」は短期決戦!
こんなご時世に頭が変になったのかと思われるかもしれないが、幸いな事に「仕事がとっても楽しい」。まあ、今に始まった事ではなく「銀行業界の調査・分析」を生業としてからずっと続いている。もう32年目だ… COVID…
『三十三番土偶札所巡り』—28番「始祖女神像」・29番「巳を戴く神子」
午前10時5分に八ヶ岳美術館を発ち、井戸尻考古館の駐車場に着いたのは10時25分。移動時間20分は事前計画通り。やはり分単位で予定を組んで、その通りに動くのは気分が爽快だ。 もっともこれは普段慣れ親しんだ八ヶ岳界隈だから…
『三十三番土偶札所巡り』—30番「恩膳 さんころん」・31番「火の神 フゥーちゃん」
原村の「八ヶ岳美術館」はオフィスから車で4~5分の場所にある。三十三番土偶札所巡りの考古博物館17館の中では1地番近いロケーションだ。と言うか、そもそも一番近い考古博物館なのである。だが「美術館」という名前が災いし、私が…