今日は朝から自宅書斎でのデスクワークの1日。
朝のマシンウォーキングの際に庭を見たら、自宅のロックガーデンでクリスマスローズが満開であることに気が付いた。

庭に出てみると、水仙の開花も始まっており、地面からは様々なホスタの芽が顔を出し始めていた。


昨日までは、気が付かなかったな。
————
心を亡くすと書いて「忙」しいか…
ヨーロッパ旅行前の多忙さにかまけて、庭の変化に気付いていなかった自身を反省。
八ヶ岳であろうと自宅であろうと、自然に対する好奇心を常に抱き、愛で、そして同時に畏怖する事が大切だと私は思う。
そんな気持ちを忘れかけていた事を、ふと思い出させてくれるのが「花」なのだ。
「花は咲く 春がくれば 地の果て 続くかぎり…」
TVドラマ「日本沈没(昭和版)」の主題歌は、やっぱり名曲だな!
————
午後2時からは、愛車「おとちゃん」の洗車予約が自宅近くの ENEOS GSに入れてあったので、お仕事中断。
おとちゃんにとって、八ヶ岳の過酷な冬は初めての体験。
特に、前回滞在中は15cmを上回る積雪に2回も遭遇。
雪道、凍結路など、様々な路面状況の中で「OVERTRAIL」の名に恥じない、抜群の走行性能を示してくれた。
特に、圧雪路での走行安定性は、かつての愛車、ランクル100やD4に引けを取らないと感じたね。
————
だが、当然ながらボディーや足回りには「融雪剤(塩カル)」がタップリと付着。

そんなわけで、今日の洗車は足回りも含めて入念に洗車してくれるプレミアムコースを予約してあった。
洗車前にまずは給油。今回の平均燃費は17.7km/リットル。
やっぱり、冬場のハイブリッド車は燃費が少し落ちるんだな。
ハイオクのガソリン価格は、リッター178円。

ENEOS GSでの給油なので、カード決済時にさらに5%の割引となるので、178円×95%で 実質価格は169円か…
D4のリッター7~8kmに比較すれば、燃費が極めて良好なおとちゃんだが、やっぱりガソリン価格はもう少し下がって欲しいね!
————
洗車待ち時間は約1時間。
この間、「贅沢パインサイダー」なる炭酸飲料を初めて味わった。

う~ん、私好みの見事な位に「嘘臭い味」だな…
洗車の際の楽しみがひとつ増えたね。
————
洗車中はいつもはGalaxy Tab S8 Ultra で電子版の雑誌を読むのが私の仕来り。
だが、今日はこのタブレットの充電を忘れていた。
そんなわけで、今回は dopa最新号(紙版)「自給自足のDIY」を持参したのだ。

この雑誌に目を通すのは実は3回目。
現在の私の興味にドンピシャの特集なのだ。
————
読み返していく内に、私のDIY技能に欠けているものが何であるかに気が付いた。
そう「電気工事に対する知識と技術」なのだ!
そう言えば、電気工事(屋内配線設備)って、そもそも「電気工事士」の資格がないと施工出来ないんだったよな。
洗車待ちの間に、急に電気工事士資格に対する興味が湧いてきた。
うるちゃんで検索すると、第一種と第二種の資格があり、個人の自宅程度の電気工事であれば「第二種資格」で対応可能なようだ。
自宅に戻って、試験のことをさらに調べたら、ちょうど3月17日~4月7日が試験の申し込み期間であることを知った。
————
え~い、こういう事は「弾み」が大切なんだよね!
詳しい事はわからないが、兎に角、試験だけ申し込んじゃおう。
勉強するのは、ヨーロッパ旅行が終わった後だね!
こうして「狩猟免許」に続いて、「第二種電気工事士」資格も取ろうと決めた。
— One Life, Live It !