我が家もついに「備蓄放出」に「補正予算」か…

雪が積もった時の野鳥さん達の貪欲さについては、厳冬期の八ヶ岳での「給餌」を趣味とする方達(聖人)は誰もが経験しているだろう。

一昨日からは、正にそんな状況であり、2日続けて早朝に給餌したヒマワリの種が、夕方には空っぽになっていた。

そうなると野鳥さん達の「お食事催促」が始まる。そのスタイルは、野鳥さんの種類によって様々だ。

カラ系さん達は、給餌皿が空と承知した上でタッチ&ゴーを繰り返す。

イカル達は、給餌台に居座ってヒマワリの種の殻を不機嫌そうに嘴で弾き出す。本当に不遜な奴等だ。

ティエルなんて、イカル達が殻まで弾き出すので、まるで掃除をしたみたいに何も残っていないな…

対照的にキジバトの仲良しペア「ヤンとフレデリカ」は「今日のお食事はまだなの~」ってな感じで、オフィスウッドデッキの手摺り部分でノンビリと待っている。

やっぱりキジバトは「平和の象徴」だな。
————

そんな姿に絆されて、今日もお昼過ぎに3店のレストランに給餌をする事にした。

メインウッドデッキに置いたストッカーを開いて気が付いた。

そうだ、もうヒマワリの種がほとんど残っていなかったんだな…

そうだ、昨日の朝の給餌を終えた時点で、ストッカーの中のヒマワリの種はほとんど残っていなかったんだ…

例年であれば、4月初旬頃までは20kgのヒマワリの種で給餌を続ける事ができる。

だが、今年は2月中旬の手術・入院の関係で、厳冬期の八ヶ岳滞在期間が異例の長さとなった(おそらく過去26年で最長だったろう)。

そのため、給餌回数も増え、3月下旬になろうかというタイミングで、ほぼ種が底を付いてしまったのである。

やむを得ないな。緊急用の「備蓄放出」しかないね!

備蓄用のヒマワリの種は長く保存が可能なタイプ。550gを10袋用意してあり、この内、3袋を放出することにした。

今回の滞在は、明後日までなので、備蓄用550gのヒマワリの種10袋の内、3袋をストッカーに補充した。
————

一番大型の旗艦店「プルミエール」は、前回の給餌量が少なめだったので、開店が遅れたお詫びにリンゴも添えることにした。

プルミエールにはリンゴも添えることにした。
さあ、スゴンも開店だよ!カラ系さん達、お待たせ~

さあ、これでこの冬の給餌は、残すところ「撤収日」の1回だけだね。

これで今日の給餌と撤収日の給餌分は何とか確保出来ただろう。

この冬の野鳥さんのレストラン給餌代は、通常分20kgの12,000円に、備蓄放出分の約1,200円が追加され、過去最高額となった。
————

ちなみに、野鳥さん関連では、つい先日「恒例の支出」をしたばかりであった。

我が社はオンライン講演が講演活動の主流となったため、私がスーツを着用する機会は激減している。

だが、スーツ着用時のピンバッジとする日本野鳥の会の「シルバーブローチ」は、新しい野鳥の種類がローンチされたら必ず寄付すると決めている。

今年の新作は「タンチョウ」で、金メッキ仕上げとなって、シルバーが1口5,000円以上であるのに対して、10,000円以上にアップされたのだ。

つばくろとチュウヒは、既にシルバータイプを保有していたので寄付しなかったが、つばくろのブラックは渋いので、ちょっと迷ったね!

結局、2025年の野鳥さん関連では、早々と「補正予算」を組む事にしたのである。

————

そう言えば、昨日、野鳥の会から封筒が届いていたな。

開封してみたら、案の定、タンチョウブローチであった。

野鳥の会から昨日届いていた封筒を開けてみたら、タンチョウのブローチが入っていた。
タンチョウの形状もお洒落だけど、シルバーブローチとは違った色が上品だね。

うふッ、お洒落だね!補正予算を組んだ意義はあったな。

野鳥の会は、既にローンチしたシルバーブローチの色を変えて、1口10,000円以上に寄付額を引き上げる戦術を組んだように思う。

まあ、野鳥の保護活動をする上でも、色々な面でコストアップしているだろうから仕方ない。

こんな具合に、我が八ヶ岳ライフには意外なところで「インフレの気配」が一段と色濃くなっている。

もっとも、夏場の光熱費やガソリン代、ETC代が「激減」したので、その恩恵の方がはるかに大きいのだが…

— One Life, Live It !