カテゴリー: 【自然との触れ合い】
「狩猟免許」を取ろうと決めた!
15日間の社主さまとのヨーロッパ旅行のスタートまであと1週間。 旅行中は、仕事には一切係わらないと決めているので、済ませておかねばならない事が山積状態だ。 そんなわけで、一昨日は八ヶ岳、昨日は東京での「慌ただしい2日間」…
我が聖地「井戸尻」にも「春の気配」が…
人間誰しも、お気に入りの場所や施設等がいくつかあるだろう。 そんな場所の呼び方は、人によって様々であろうが、私の場合は「聖地」という言葉が一番しっくり来る。 特に意味は無くともふらっと訪れたくなり、そして訪れると何となく…
我が家もついに「備蓄放出」に「補正予算」か…
雪が積もった時の野鳥さん達の貪欲さについては、厳冬期の八ヶ岳での「給餌」を趣味とする方達(聖人)は誰もが経験しているだろう。 一昨日からは、正にそんな状況であり、2日続けて早朝に給餌したヒマワリの種が、夕方には空っぽにな…
青と白の時 2025、「明けの原」宣言
通常であれば年に1回、運が良ければ2回は立ち会うことができる「青と白の時(https://triglav-research.com/?p=30191)」。 それは、10~15cm程度の雪が積もった状態で、早朝、八ヶ岳ブル…
これぞ「気紛れ 八ヶ岳」!
5時半過ぎに目覚めてすぐにオフィスのブラインドを上げて庭の様子を見た。 予想はしていたが、今朝も再び一面雪景色。 こうなると、一昨日と昨日の春のような陽気が幻であったように思える。 オフィスのウッドデッキに置いた野鳥さん…
決~めた 今日は「臨時休業日」だ~ 「花を巡る旅 2025」キックオフ
八ヶ岳ライフには、四季折々の固有の楽しみ方がある。 これを「通し」で体験してみないと、八ヶ岳の自然の奥深さは実感できないように思う。 冬場の自然環境が過酷な八ヶ岳にわざわざ滞在するのは、そんな楽しみを味わうためであり、そ…
こんな日は… 感謝
、感謝
だね!
朝6時前に目覚めてオフィスのブラインドを上げると、予想はしていたが、一面見事な雪景色。 すぐに積雪量を計りにいったら、なんと16cm。 この冬のこれまでの最高記録7cmを大きく上回っていた。 ——…
長坂ICを過ぎると、そこは「雪国」だった…
新幹線やローカル特急を乗り継いでの地方出張を終え、昨晩、あざみに駅に着いたのは午後11時過ぎだった。 これにて、ヨーロッパ旅行前の対面講演は、3月最終週に3件を残すのみ。 2月中旬の手術・入院を終えてからずっと続いていた…
ふ~、忙しいな… でも「別荘管理事務所」の皆さん、いつもありがとうございま~す
ふ~、それにしても忙しいな… 考えてみれば(別に考えなくても)当たり前。 2月中旬に手術・入院で丸1週間、3月末からはヨーロッパ旅行で丸半月、仕事を離れる(休む)のが、今年の2月~4月の計画だ。 アドバイザリ…
「慌ただしい日常」が戻ってきた まずは「みそ天丼」でキック・オフ!
ここ数日は、最低気温がマイナス10℃前後の日が続き、確かに寒い。 昨年は、最低気温がマイナス10℃を割り込んだ日は2回しかなかったが、この冬は既に5回。 昨年と比較すると「寒い冬」であるのは間違いない。 だが、2000年…
人間「易きに流れる」事も大切さ!
一昨日、昨日と講演にお客様との会食等、ギッシリと詰まっていた東京でのお仕事をしっかりと終えて、いつものように東京メトロホームウェイ号で新百合ヶ丘の駅に着いたのは、午後6時13分であった。 大手町からの所要時間は43分。 …
ショートステイからの撤収戦 ・・・ 八ヶ岳の冬はこうでなくっちゃ!
今日は八ヶ岳撤収日。 わずか5日間の滞在でオフィスを離れるなんてのは「非効率」なので、私的には「例外的なショートステイ」である。 今年の夏場以降は、世の中がどのように激変するか予想もつかないので、春先までに出来る事はどん…
毎月1日は「ゆとりの1日」 人間ドックの検査結果に勇気をもらった!
今日から2月がスタート。 かつてであれば、月初は1ヵ月の内で最も忙しい1日であった。 だが、昨年9月から「ゆとりの1日」の位置付けに変えたので、終わった1ヵ月を振り返り、これからの1ヵ月の構想を練る事に時間を割くようにな…
「鹿の湯」通いの日々・・・馴染みに寄り添う喜び
今日で今年最初の八ヶ岳滞在は早くも15日目となった。 滞在中は、連日、八ヶ岳ブルーの空が広がり、結局、最低気温がマイナス10℃を下回ることもなかった。 この間、天気が崩れたという印象があったのは1日だけだったな̷…
人間「恥」をかくこともあるさ… おとちゃん、ゴメンね!
今日も八ヶ岳オフィス上空には、素晴らしい八ヶ岳ブルーの空が広がっている。 だが、今朝の4時半過ぎにマイナス9.7℃まで外気温が低下して、この冬の最低気温を更新した。 その後、上昇に転じているので「割りそうで割り込まないマ…
The 八ヶ岳ブルーの空の下「皮膚」が感じる喜び・幸せ
私にとって「八ヶ岳オフィス」は文字通り「仕事の場」であるのだから、遊んでばかりはいられない。 今週の火曜日から木曜日の3日間は、鹿の湯通いを除いては、基本的には敷地内に留まって業務に専念した。 一昨日(水曜日)には天気が…
平穏な日々に潜む「不穏の兆し」 でも、ちょっとワクワク…
八ヶ岳オフィス周辺は、連日、1月中旬とは思えない程の穏やかで暖かい日が続いてる。 もっとも、「厳寒期の八ヶ岳」にしては、という意味ではあるが… 昨日は、社主さまと佐久経由で群馬県の安中市の某神社まで「初詣」ド…
「招かれざる客達 2025」イカルと猫とその天敵は??
我が家の敷地内、特に、お庭のフラットスペースは夜になると鹿や狸、狐等の跋扈する「無法地帯」と化す。 特に鹿に関しては、集会場所になっているのではないかと思える程の人気スペースである。 かつては、暗視カメラでその様子を撮影…
初・初・初の初尽くし やっぱり「動けるうちが花」!
今年の「仕事始め」はいつからにしよう? 当初は、5日の早朝に八ヶ岳オフィスに出社して、6日を仕事始めにしようかと考えていたのだが、地震活動の静穏化と太陽活動の活発化が私の計画に水を差した。 元々、オンライン講演等の対外業…
太陽は大暴れ
動くのや~めた!
昨日は、午後5時15分から「おとちゃん」の6ヵ月点検の予約が入れてあった。 7月3日(新札発行日)のあの印象的だった「納車式」から、早6ヵ月が経過したんだね(https://triglav-research.com/?p…
八ヶ岳はこの冬、3度目の雪 ・・・ 「世も末」だけどね…
12月16日の八ヶ岳撤収戦から早2週間が経過。 この間は、自宅でビジネス、プライベートの両面で、2024年の目標・計画の「旗立て作業」に専念してきた。 私が八ヶ岳を留守にしている間も、八ヶ岳西麓気象観測所を中心としたIo…
八ヶ岳 2024年最後の撤収戦 ・・・ 美しい富士山を決して忘れない…
本来は今日まで丸4週間、八ヶ岳に滞在する予定だったのだが、ちょっとした気紛れ(いつもの事だが…)で撤収日を1日早めることにした。 そんなわけで、昨日は朝から社主さまと「2024年最後の八ヶ岳撤収戦」を遂行。 …
この冬2度目の雪 ・・・寒さに本当に強くなった私
朝7時過ぎ、オフィスの窓のブラインドを開くと、敷地内は薄らと雪に覆われていた。 この冬2度目の雪であった。 昨日の内に、ブルーベリーさん達の鉢の植え換え等、来年の春の準備を済ませておいて大正解だったな… 8時…
腐葉土、リース&スワッグ、そして「焚き火」・・・ 樹木の恵みに感謝の日
11月19日からスタートした八ヶ岳オフィスでの「決算分析山籠もり期間」は今日から終盤戦。 撤収日まで残すところ数日である。 何事もチンタラやるのは嫌いなので「冬支度」はとっくに済ませてあるが、終盤戦は「来春に向けての準備…
3泊4日 ショート・トリップの効用 ・・・ 余計なモノを削ぎ落とす!
今週月曜日の午前8時前に八ヶ岳オフィスを発ち、草津で2泊、軽井沢で1泊の今年最後の国内旅行を社主さまと楽しんできた。 もっとも、箱根・伊豆、生まれ故郷の南房総、そして、草津・軽井沢エリアは、我がデュアル・ライフの「準ホー…
「八ヶ岳 初雪宣言 2024」・・・ 精一杯、そして楽しく生きる!
11月19日の出社から今日で八ヶ岳滞在は20日目。 これまで「風花」が舞ったことは何度かあったが、雪が降ったことはなかった。 だが、今朝目覚めてみると、枕木テラスやメインウッドデッキにはうっすらと雪が積もっていた。 「何…
今日から師走 「八ヶ岳聖人稼業」の開始だ!
今日から「師走」である。 従来、1ヵ月の内で最も慌ただしかった月初1日を敢えて「ゆとりの日」の位置付けに変えたのは今年の9月であった(https://triglav-research.com/?p=51705)。 ちょっ…
「災害対策大強化作戦 2024」Mission complete \^^/
今日で早11月も終わる。 ブロア作業と木樵さんの日の後に降った雨とその後の冷え込みのおかげで、もう風で落ち葉が舞い飛ぶようなことはなくなった。 敷地内はスッキリと片付いて、本当に今日も爽やかな1日だ。 カリンの木の落葉は…
妙に澄んで見える世の中・・・大きな岩と木に触れてきた
どうもよくわからないのだが、先週の半ば頃から、風景(と言うか世の中)が、妙に澄んで美しく見える。 何となく空気が浄化されたような感じがして、呼吸をすると身体が喜んでいるような気がするのだ。 我が社独自の「非常事態宣言」と…
「小鉢男」の「雨乞い」の日
私は「雨」が大嫌いなのだが、この時期に関しては待ち遠しい時もある。 それは「落ち葉処理」が終わった直後だ。 ちょっとまとまった雨が降って、その後、氷点下の朝が数日続けば、湿った落ち葉は凍って固まって、多少の風ではもう舞い…