結構、お気楽で気儘な「山籠もり」

今日は銀行30社が決算を発表。

かつてであれば、朝から晩までデスクワークで分析作業に取り組むところであるが、ここ数年は随分と仕事のスタイルが変わってきた。

業務効率化のために継続してきたITを中心とした投資が奏功し、まあ簡単に言えば「楽(らく)」が出来るようになったのだ。
————

そんなわけで、今日は午前11時に、2月に手術入院した副鼻腔炎の約2ヵ月ぶりの通院治療の予約が敢えて入れてあった。

正確には、治療的要素はまったく無く、術後の経過確認である。

午前10時過ぎにオフィスを発って、諏訪赤十字病院着は10時45分。

いつものように、ほぼ予約時間通りに11時からの診療開始。

結果は、予想はしていたが「極めて良好」。

診察後、次回受診の予約日を先生から伝えられるのだが、なんと「来年の2月」であった(°0°)

その頃、まだ「日本」は存続しているかな?  と、ちょっと思ったが、まっ、イイか…

予約は所詮、予約だものね!
————

手術後の痛みや、出血、発熱の類がまったく無かったのも驚きだったが、結局、退院日以降、抗生物質や鎮痛剤等の薬が処方される事が一切なかったのも意外だった。

先生によると、病気や怪我は、基本的には「免疫力」で癒やすものなのだそうだ(私もまったく同感)。

私は、常日頃「日本の薬漬け医療」に疑念や嫌悪感を抱いていたので、術後の「薬無しケア」の対応が嬉しかったね!

手術入院を「諏訪赤十字病院」にして本当に良かった。どうもありがとうございました!

6ヶ所の病院をピックアップして、手術方法や実績、評判等々を1ヵ月程リサーチした上で、自身で選んだ病院であったが、改めて、本当に正しい選択だったと思った。
————

実は、今日は諏訪でもうひとつ予定が入れてあった。

それは、アルピコ自工諏訪さんでの、ミニパジェくんのスタッドレスタイヤ換装である。

本当はもっと早く換装するつもりだったのだが、折角、諏訪の病院に行くのだから、ついでに済ませる事にしようと決めたのだ。

だが、予約出来たのは午後3時。

病院の会計を終えたのは11時半過ぎだったので、空き時間がタップリあった。

まずはランチだね!

最近、食へのこだわりが一段と希薄化しており、社主さま抜きの単独ランチの際には、ほとんど「お蕎麦」で済ませるようになっていた。

今日は「そば処 秋月分店」に決定。もりそばとミニ天丼のセットをサラッと味わった。

今日は、秋月そばの本店ではなくて「分店」の方でランチ。最近は、単独ランチは、ほとんど「お蕎麦系」だね。

————

さあ次は、どこに行こうか?

そうだ、岡谷のツツジの名所「鶴峯公園」へ回ってみよう。

鶴峯公園は、ちょうど「つつじ祭」開催中であった。

鶴峯公園は「つつじ祭」開催中。公園入り口に近い部分は満開に近かった。
でも、公園全体としては7~8分咲きといった感じだった。

残念ながら、ツツジはまだ満開ではなく、全体としては7~8分咲きであったが、いい気分転換になった。
————

その後は、アルピコ自工さんに向かう途中で、諏訪湖の「釜口水門」を見学。

折からの強風で諏訪湖は波立っており、水門の周辺は荒れて「迫力の光景」。

鶴峰公園からアルピコ自工さんに向かう途中で「釜口水門」を見学する事にした。
釜口水門は、ダムにも負けない位の存在感だ。
4つあるゲートの内、1つだけが下げて(開けて)あった。諏訪湖から凄い勢いで湖水が流れ出ていて大迫力。
下げていないゲートの上からも湖水が溢れ出ていた。

イヤ~、隙間時間の消化としては、最高だったな!
————

タイヤの換装を終えて、オフィスに戻ったのは午後4時前だった。

決算短信のダウンロードとデータベース化は、クラウド上で既に終わっていた。

私が午前10時~午後4時迄、気儘に動き回っている間に、オフィスでIT機器がせっせとお仕事をしてくれていたのだ。

感謝だね🙏

「決算分析山籠もり期間」と言っても、実はこんな感じに、結構、お気楽で、気儘なのだ。

—- One Life, Live It !