小さき自生の花々を愛でる週末

この週末は仕事三昧の予定。

昨日の雨は、私が仕事に集中する上でも、最近、移植した果樹苗や楓がしっかりと根付く上でも「恵みの雨」であった。

仕事に集中できたおかげで、決算分析は計画以上のペースで順調に進捗。

この調子なら、もうひと頑張りすれば、明日からのWeek Dayは、1日程、「臨時休業日(代休日)」とする事が出来そうだね。

そう目論んで、今日も朝からPCと睨めっこ。
————

社主さまは、午前10時前に、富士見高原リゾートで開催中の「八ヶ岳ファーマーズマーケット」に出掛けて行って、昼前に戻ってきた。

第一声が「今日は、あそこに近付いちゃいけないわ…」であった。

ファーマーズマーケットの駐車場は満杯で、駐車場待ちの車が鉢巻道路にまで並んで渋滞になっているとの事。

その光景を想像しただけでウンザリだな…

その瞬間、今日は敷地内から1歩も外に出ないことに決めた。
————

午後3時過ぎ、ちょっと休憩をと思い、敷地内を散策。

異形のソメイヨシノが散った後に咲くのがヤマザクラ。そして、ヤマザクラが散るとウワミズザクラの開花が始まる。我が家の「桜のバトンリレー」は、まだまだ続くのだ。

ヤマザクラの花が散って、ちょうどウワミズザクラの開花が始まっていた。

例年、ウワミズザクラと、ほぼ同時期に開花するのが、カリンである。

ウワミズザクラの開花時期は、カリンとほぼ同時期である。今年も揃い踏みだね!

今年も、ピッタリ同じ時期だね…

我が家ののんびり屋さんの花桃は、まだまだ開花中。標高1,300mの地とは言え、あまりにも遅咲きだね!

おっと、のんびり屋さんの花桃もまだ咲いているね!
————

随分と前から「自生種優先」かつ「スッキリ」と、そして「鹿に強い」をコンセプトとしている我が家の庭。

午後3時過ぎから敷地内を散策。お庭のフラットスペースは、小さき山野草がそれぞれのお気に入りのエリアで群生し、私を楽しませてくれる。主役はやっぱり「新緑」なのだ!

この時期は「小さき自生の花々」が咲くのみで、主役はあくまでも様々な樹木の「新緑」である。
————

でも、この「小さき花々」が愛おしいんだよね!

イカリソウ、ヒトリシズカ、フデリンドウ、スミレにツルヘビイチゴ …

イカリソウもかなり広いスペースで群生している。お庭のフラットスペースと財産区林の境界線周辺がお気に入りのようだ。
ヒトリシズカの群生は財産区林が中心。素敵な名前の山野草の代表例だ。
フデリンドウは、なぜかオフィス周辺がお気に入りのようだ。本当に愛らしい花だね!
スミレも様々な種類が自生しているようなのだが、ちょっと見分けが付かないんだよね…
ツルヘビイチゴは敷地内の至る所に群生している。

どの花も本当に可憐なんだけれど、一方で、山野草としての強さも感じさせるのが本当に好きだな。
————

敷地内を一回りした後、隣接する財産区林の底まで歩いて下りて行った。

周辺を雑木に囲まれる中、林床では、我が家の敷地内と同じ小さき花々が、ひっそりと咲いていた。

我が家の庭と財産区林が一体となって、本宅とオフィスを守ってくれていると実感するのはこんな時だ。

私は、これで十分に幸せ。

最後に、のんびり屋さんの花桃にもう一度ご挨拶。

人で溢れかえった八ヶ岳なんて、私の好きな八ヶ岳じゃないんだよね!

—- One Life, Live It !