長坂ICを過ぎると、そこは「雪国」だった…

新幹線やローカル特急を乗り継いでの地方出張を終え、昨晩、あざみに駅に着いたのは午後11時過ぎだった。

これにて、ヨーロッパ旅行前の対面講演は、3月最終週に3件を残すのみ。

2月中旬の手術・入院を終えてからずっと続いていた「怒濤のビジネス3週間」は、漸く、峠を超えた感じだ
————

来週は、諏訪の病院への手術後の通院や縄文検定 上級試験の受験があるため八ヶ岳に滞在。

仕事は主にオンライン講演に対応する計画だ。

そんなわけで、午後3時前に自宅を発って、おとちゃんで社主さまとオフィスに出社。

渋滞もなく快調に中央道を走行。八ヶ岳を訪れるのは3月5日以来なので10日ぶりである。

長坂ICまでは雪の欠片も無く、八ヶ岳にも春の訪れが近付きつつあることを感じさせる景色であった。
————

が、その後、風景は一変。

まるで別世界にテレポーテーションしたかのようで、牡丹雪が中央道を舞っていた。

そこはもう「ちょっとした雪国」状態。

積雪量は5~6cm程度って感じだったから、車の運転には大きな影響はないなと思った。

だが、気が付いたら、小淵沢IC手前の「冬用タイヤ規制」の渋滞に巻き込まれてしまった。

しまった。小淵沢IC前で冬用タイヤ規制の渋滞に巻き込まれてしまった。油断しちゃったな…
積雪量は5~6cmって感じかな。この程度なら車の運転に何の支障もないはずなんだが…

チッ、しくじったな。長坂ICで中央道を降りるべきだった。

まあ、こんな事もあるよね…
————

小淵沢ICを下りたら、そこは「普通に雪国」そして、「鉢巻道路」は「本格的な雪国」であった。

結局、5時半過ぎにオフィスに到着。

今日の昼前の段階では、雪の欠片すら無かったことをライブカメラで確認済みであったのだが、敷地内は一面、雪に覆われていた。

午後6時前の積雪量は9cm。明日の朝までに10cmを超えるのは確実だろう。だとすると「青と白の時」到来のチャンスは十分にあるのだ。

積雪量は9cm弱。

この冬の私の滞在中の積雪量は、7cm(2回)が最高だったので、今日の雪は間違いなく「最大の積雪量」であった。
————

10日間留守にしたオフィスの室温は、8.6℃にまで低下していた。

八ヶ岳も暖かい日が続き、昨日の室温は20℃を超えていたので、わずか1日で急降下。

オフィスを留守にして10日。暖かい日が続き、昨日の室温は最高20.8℃にまで上昇していたのだが、今日は一気に8.6℃まで低下。湿度15%はさすがにヤバいよね!

湿度は15%でカラッカラの状態。

ジトジト、ジメジメが大嫌いな私でも、さすがにこの乾燥状態はヤバいと判断。

すぐに加湿器に給水して稼働させた。

この時期、加湿器も暖房機器と一緒にフル稼働するMVPなのだ。

八ヶ岳の冬の生活では、暖房器具と並んで「加湿器」が、MVPなのである。
————

敷地内の樹木の枝には、しっかりと雪が積もっていた。

庭木の枝に積もった雪の様子が「青と白の時」の必要条件を満たしていることを示していた。

どうやら湿って重めの雪のようだ。

雪は降り続いており、このペースだと明朝には積雪量が10cmを超えるのは間違いないだろう。

だとすると「あのチャンス」が巡ってくるかもしれない。

メインシンボルツリーの枝にこんな感じで雪が積もった時は、八ヶ岳からの「贈り物」が届く前兆なのである!
昨年の「青と白の時」もウラジロモミはこんな感じに枝に雪が積もっていたのだ。

そう、私が楽しみにしている「青と白の時 2025」である。
————

昨年は2月26日だったので、実現すれば約2週間遅い「異例の時期」となる。

正直、今年については、もう諦めていたのだ。

3月中旬での「青と白の時」到来は、2020年以来だね。

昨年の「青と白の時」は、オフィスのブラインドを上げたら、こんな素敵な光景が待ち受けていたのだ。

なんか八ヶ岳からの「サプライズ・ギフト」って感じで、ちょっとワクワクするな o(^-^)o

— One Life, Live It !