カテゴリー: 【焚き火道】
「初焚き火 2025」も完了! 鉄ちんの第2の人生、イイ仕事ぶりだね!!
今日で八ヶ岳滞在は、早5日目。 8日の夜に降って薄らと積もった雪は、9日の昼前には解けてしまった。 その後は快晴続きなので、今朝の時点では、敷地内には雪はほとんど残っていない。 あるのは「氷」である。 気温も10日の午前…
「薪ストーブ礼賛 2024」・・・ 1/fゆらぎ効果、災害対策の切り札等々
この時期、八ヶ岳やデュアル・ライフ系のブログは、例年のようにさぞや「薪ストーブ」ネタで盛り上がっている事だろう。 もっとも、今年の5月に「デジタル断捨離」(https://triglav-research.com/?p=…
腐葉土、リース&スワッグ、そして「焚き火」・・・ 樹木の恵みに感謝の日
11月19日からスタートした八ヶ岳オフィスでの「決算分析山籠もり期間」は今日から終盤戦。 撤収日まで残すところ数日である。 何事もチンタラやるのは嫌いなので「冬支度」はとっくに済ませてあるが、終盤戦は「来春に向けての準備…
「木樵さんの日 2024」も無事に完了\^^/
八ヶ岳ライフにおいて、広葉樹の落葉が終わったこの時期は、庭仕事の最も重要な時期である。 来年の庭作りやDIY作業の構想を練りつつ、その下準備を進めるのに最適な時期だからだ。 また、冬の鹿の食害から庭木を守るための作業や枝…
メタブルーの日、そして、焚き火と珍客
昨日と今日は、午前と午後にそれぞれオンライン講演の予定が1件ずつ入っている。 明日、東京で3件の対面講演を終えた後、来週からは「銀行中間決算分析」の戦闘モードに突入だ。 年2回、1989年からずっと続いている「季節行事」…
「鹿軍団との共生 2024」 何か今年は「節目の年」だね…
この週末は3連休なので、八ヶ岳界隈の混雑と中央道の渋滞発生は確実だろう。 「渋滞」なんてのは、非効率で無駄な事象の典型なので、絶対に巻き込まれたくない。 そんなわけで、朝の4時半に新百合ヶ丘自宅を出て、途中、GSで給油し…
今日は「枕木感謝Day」
この週末が、8月1日からスタートした今回の「八ヶ岳長期滞在期間」の締め括りとなる。 本来は、ずっと八ヶ岳に籠もる計画だったのだが、社主さまの骨折とその治療のための自宅近くの整形外科への「とんぼ帰り通院」等もあり、八ヶ岳を…
「八ヶ岳ライフの真髄」とは? Mission in summer 2024 complete !
個々人が「八ヶ岳ライフ」に望むことは千差万別であろう。 私の場合は、39歳で八ヶ岳本宅を購入した頃から、基本的にはまったく変化していない。 ①夏は涼しく ②人間は少なく、そして ③静か である事だ。 この基本的願望の達成…
Que Sera, Sera… なるようになるわ~
この週末は、金融誌の原稿書きと庭での軽めの作業で過ごして、敷地内から1歩も外に出ないことに決めた。 昨日、武川でのテニスから帰った社主さまが「白州の道の駅が人で溢れかえっていて本当にビックリしたの…」と呟いて…
八ヶ岳 今年の最高気温更新! こんな日の「焚き火」の楽しみ方
今日は八ヶ岳もさすがに暑かった… オフィスウッドデッキに設置している外気温&湿度モニターは正午過ぎに 29.3℃を記録。 さすがに30℃を超える事はなかったが、2024年の最高気温を更新した。 私は、モノでも…
「赤い霧」の正体判明、そして「赤く染まった庭木の葉」
八ヶ岳滞在は今日で14日目。そして、地域銀行の2023年度決算発表の最終日である。 TDnetの短信リリースに対応したスクランブル発進も、今日で終わりだ。 昨日の八ヶ岳界隈での「異常気象現象」は、ローカルニュース等でも朝…
八ヶ岳ライフ 「さりげない日常」が続く喜び…
八ヶ岳滞在は早12日目。 先週の土曜日の昼前には、我が社(家)の社主さま(家内)が出社。 以来、単独滞在ではなく、役員(夫婦)2人の「八ヶ岳での日常生活」が平穏に続いている。 ———&…
2024年「仕事始め」 何でも初、初、初、初…
今日が我が社(と言うか私)の2024年の「仕事始め」の日だった。 昨年末は、27日に東京での講演2件と人間ドックの2日目が重なるなど、とても慌ただしかった。 そんなわけで、12月29日~1月8日までの11日間は「完全年末…
〆切り波状攻撃を前に・・・ 毎日「焚き火」、毎日「温泉通い」、そして…
今回の八ヶ岳滞在も早6日目。 今週月曜日の午後からは「第2次決算分析集中期間」に突入。明日からは、〆切りの波状攻撃を迎え撃つ事になる。 そんなわけで、ここ数日は朝から晩まで、基本的にはオフィスでPCと睨めっこの日々だ。 …
Winter transformation complete \^^/
八ヶ岳滞在2日目。 今回は約3週間の滞在を予定しているが、その主たる目的は「第2次決算分析集中期間」を無事に乗り切る事。 12月1日~8日までは、連日が〆切りの波状攻撃となるので、その8日間がヤマ場である。 昨日の午前中…
思わぬ贈り物「薪」がいっぱい\^^/ 気分は「わらしべ長者」
明日からの私は「銀行中間決算分析バトル」に突入する。 そんなわけで、「3連休の最終日」となった今日も、終日、八ヶ岳の敷地内から1歩も外に出ずに「Winter Transformation」に勤しんだ。 世間に一般で言うと…
枕木テラスで「紅葉」と「焚き火」を愛でた1日
今日は早朝から鉢巻道路を走行する車の多さにちょっと驚いた。 きっと、紅葉の名所だけでなく、どこに行っても八ヶ岳界隈は人出が多かったのだろうな… 私は、元々計画していた通りに、今日は外出は一切せずに敷地内で過ご…
実証実験 ソロ焚き火台—「焚き火道」は我が道を行く!
八ヶ岳ライフにおいては、晴れの日に限定し、それも厳冬期を除いてではあるが、1日の仕事を終えた後の2つの楽しみがある。 「夕陽」と「焚き火」である。 今回の八ヶ岳滞在中は、SX23を終えた4月3日から昨日まで、3日連続でそ…
2023年「焚き火始め」—焚き火ファン系読者に捧ぐ
今回の八ヶ岳滞在は今日で4日目。 快晴続きである上に、日に日に暖かくなってきている。 とは言え、これはあくまでも「八ヶ岳の冬にしては」である。 今朝の最低気温はマイナス4.6℃。 これが午後2時過ぎにはプラス5.4℃にま…
美しきモノを愛でる日々—逢魔時、焚き火、コールドムーン、そして…
八ヶ岳ライフは季節の変化だけでなく、1日の内の「時間の変化」にも味わいがある。 早朝の朝陽の力強さや日中の八ヶ岳ブルーの空も魅力であるが、私は日没直後の時間が特に好きだな… 黄昏時、片夕暮、火点し頃等々、この…
今日も冬支度着々–夕陽と焚き火とメタブルー
昨日の私は午前中は試験、午後は我が社の決算のための経理処理業務とそれなりに忙しい1日だった。 実は、金曜日の夜遅くに、新百合ヶ丘の自宅から歩いて5~6分の場所に住んでいる三男夫婦が、紅葉を見たいという話しになって、急遽、…
他に何もいらない 「紅葉」「温泉」「焚き火」そして「音楽」があれば…
プライベートにおいては、私周辺の「人口密度(の上昇)」と「不快指数(の高まり)」の間に極めて強い正の相関関係が存在する。 被説明変数を不快指数から「不機嫌度合い」に置き換えても、決定係数は0.9前後であまり変わらないと思…
「花火」と「焚き火」と「火焔土器」の夜
昨日は、ちょっと早めに午後5時過ぎからBBQをスタート。 次男ペアが釣り堀で釣ってきた8尾のニジマスをメインとしたヘルシーBBQを楽しんだ。 ここの所、雨が続いたため「焚き火」を楽しむのは数日ぶりだった。 やっぱり焚き火…
ゲスト滞在記(弐) — 「微妙な発熱」とガチBBQの日
昨日は、次男ペア八ヶ岳滞在の2日目。 朝から社主さまを含めた3人でテニスに出掛けていった。 我が家は、社主さまと長男、次男はテニスが趣味。 特に、次男は中学から大学まで一貫して硬式テニス部所属の「体連系」。 久し振りの息…
「サマータイム制」導入 — 朝5時から仕事、昼2時から温泉
今回の八ヶ岳滞在期間中の業務時間は「1日5時間」。 勿論「完全休養日」を除いてである。 午前中に集中して仕事を終わらせて、午後の時間を「自由に好きな事」に使うためには、朝のお外珈琲、マシンウォーキング等々の時間を考慮する…
「焚き火」に学ぶ — ゴミと宝物の「境界線」
昨日は、真夏とは思えない程の穏やかな1日だった。 日中の最高気温は22.9℃。 終日、薄日であった上に、常に高原のそよ風が敷地内の「風の通り道」を流れていた。 「優しい日」という表現がピッタリだったな… 軽い…
「お外ご飯 2022」開幕戦!
これから1ヵ月半近くも続く「決算分析山籠もり期間」を大過なく完走するために、この週末2日間は、朝の情報チェック以外の仕事は一切しないと決めた。 ちょうど三男夫婦が八ヶ岳に遊びに来る事になっていたので、まあ良いタイミングで…
2021年冬のルーキー群像(弐)—我が家の「炎柱」煉獄さん デビュー!
我が家の今秋の「ドラフト会議」における社主さまの「第1回選択希望選手」は「薪割り機」であった。 これに対して、私が指名したのは「落ち葉焚き用の焼却機」である。 元々、我が家の歴代の「焚き火台」は、上蓋(カバー付き)の大型…
八ヶ岳ライフ「まあ、いつもと変わらないな…」という幸せの「20景」
昨日までの雨空とは打って変わって、今日の八ヶ岳西麓 富士見高原は、朝から八ヶ岳ブルーの空が広がった。 目にする敷地内のありふれた光景をやたら美しく感じて、何の根拠もないのだが「今日は良い日になりそうだな!」という予感がし…
自宅でも『焚き火』に癒やされる — 『魂のタキ火』の映像美に酔う!
「焚き火」は、私と社主さま(家内)にとって欠かす事の出来ない「八ヶ岳でしか出来ない楽しみ」である。 冬場になるとこれに「薪ストーブ」が加わる。 「八ヶ岳ライフ」における「インプリンティング」の典型だと思うが「テラスで焚き…