仕事も身軽に「遊び心」で!— L.L.Bean AmeriBag 再登板へ
元々、仕事の際には「極力身軽」にをモットーとしてきたが、最近はさらにその傾向に拍車が掛かってきた。 冬になってコートを着るようになってからは、講演用のマスクや携帯用の手洗いジェル等も、すべてポケットに放り込めるようになっ…
八ヶ岳ライフ「キャッシュレス化」加速! — COVID-19が変えたこと
2020年は、かつてないほどに「ライフスタイルが様々な面で大きく変化した年」であった。 IoT化の進展はその最たる例だが、次は何だろう? そうだ、「キャッシュレス化」も一気に進んだな。利便性に加え、COVID-19の影響…
「銀の野鳥」がまた1羽飛来 — 愛らしいビジネスのお供達
昨日は関東圏での講演活動日で、小田急線、JR、新幹線と乗り継いでの移動。 残すところ2週間程となった2020年は、八ヶ岳で鹿と野鳥と社主さまのみに接する日々が一気に増えたので、新宿駅の人の多さに、正に「人酔い」しそうにな…
八ヶ岳「冬の仕事師」列伝 — トイレヒーターとその仲間達奮戦中
午後5時前に仕事が一段落したので、新百合ヶ丘の自宅の書斎からGalaxy Note 20 Ultraで八ヶ岳の様子をチェック。 オフィスの室内は既に薄暗く暗視モードに切り替わっていた。 室外を映し出す3台のLiveカメラ…
八ヶ岳流『結界とお守り』—COVID-19対策をさらに強化!
我が社(家)が、独自のCOVID-19パンデミック対策「新臨戦モード」に移行したのは11月13日。既に1ヵ月以上が経過した。 世の中一般で「第2波」と呼ばれていた状況は「1波の後半戦(揺り戻し)」に過ぎず、現在起こってい…
南房総七景 VS. 八ヶ岳三景 — 南国と雪国の対決成らず…
諏訪湖を朝陽が照らしている。湖畔をズームアップすると漁船が係留されている。 さすがに大地溝帯と中央構造線がクロスする「日本の中心」とも言える場所に位置する湖だな。なんて雄大な光景なんだ。 そんな事を呟きながら、ふと思い出…
「八ヶ岳ライフ」はイイ事が多い!—東京オリンピック第4次記念硬貨がまだ入手できた\^^/
私も「日本人」であるので、来年の「東京オリンピック」の完全な形での開催と成功を心の底から願っている。 だが、COVID-19の今後の世界の感染状況やワクチンの効果如何では「幻のオリンピック」となる懸念もゼロではないように…
八ヶ岳ライフを楽しむ必要条件—配偶者の「適応能力」に感謝!
毎年、11月の下旬頃になると寒さに耐え切れなくなって息絶えた働きバチ(女王蜂は越冬する)の亡き骸をウッドデッキやガーデンテーブルの上で目にする。 今年は暖冬のためか目にしていなかったのだが、昨日の朝、オフィスのエントラン…
珍しく2冊の本を衝動買い–「諏訪式。」と「きのこ検定公式テキスト」
最新版の「八ヶ岳デイズ Vol.19」が未購入だった事を思い出し、富士見の町に買い出しに出掛けた際に「今井書店ふじみ店」に立ち寄った。 紙版雑誌の書店購入は「八ヶ岳デイズ-今井書店ふじみ店」というのが、今や唯一の組み合わ…
例年より遅い冬支度 ②メタブルーの日
金融誌やレポートの原稿、講演資料等々の〆切りが今週前半に集中しているので、12月2日の八ヶ岳オフィス出社以来、仕事中心の日々が続いている。そのため、今年は冬支度が異例とも言えるほどに遅れ気味だった(暖冬のためでもあるが)…
野鳥のレストラン リニューアル・プロジェクト 2020—③エピローグ
今朝の朝7時過ぎに、野鳥レストランの新1号店とプチリニューアルを終えた3号店に今シーズン初めての「給餌」を行った。 野鳥への給餌には絶対に守らねばならない「2つのルール」がある。 1つ目は、自然界に野鳥の食料が潤沢にある…
野鳥のレストラン リニューアル・プロジェクト 2020—②3号店のプチ改造
4日間、1日45分を目途として計3時間以内の作業で済ませる予定の野鳥のレストラン リニューアル・プロジェクト 2020もいよいよ今日が最終日。 今日は、使わなくなったBSパラボラアンテナで作成した3号店のリニューアル工事…
野鳥のレストラン リニューアル・プロジェクト 2020—①1号店と2号店の統廃合
今回の八ヶ岳滞在も決算分析作業がメインの目的なのでふらふらと出歩くような事はしない。 まあ、仕事が暇でもCOVID-19パンデミックの状況考えたら、外出を極力避けるのは当たり前か… だが、仕事の隙間時間を使っ…
「有明の月」の美しさに魅了され、スマホの機能進化に感動した朝
朝の新聞チェックとマシンウォーキングを終えて、書斎のデスクで今日の仕事の段取りを組もうとした。ふと窓の外を見ると樹間に「朝の月」が浮かんでいた。八ヶ岳ブルーの空を背景に透明感の漂う美しさだ。 ええっと、朝の月の事を何て言…
例年より遅い冬支度 ①ガーデンファニチャーの冬籠もり作業
今日は、12月の八ヶ岳とは思えない暖かさ。トレーナーの下にTシャツ1枚で外に出ても寒さを感じない。 やはり八ヶ岳の冬が、年々暖かくなっているのは間違いなさそうだ。 冬支度の準備は、文化の日前後のスタッドレスタイヤ換装から…
社用車遠距離通勤の楽しみ—「移動する書斎」そして「貨物車」
朝6時50分に愛車D4で新百合ヶ丘の自宅を発った。八ヶ岳オフィス出社は先月の23日以来だ。 早朝の社用車遠距離通勤は、八ヶ岳にオフィスを構えた事の楽しみのひとつである。AIやロボットに可能な事はどんどん委ねてしまおうと決…
「八ヶ岳ライフ基本心得」—これから大切にする3つの事
早くも「師走」。激動の令和2年も今日を入れても31日しか残っていない。 「来年はさらに時代が大きく変わる年になるな!」と確信している。「変化」は我が友! 色々とエキサイティングな経験が出来そうだなと期待感は強い。 最近は…
八ヶ岳は初雪だな… Google嬢が教えてくれた!
今週から来週前半までは「講演週」。八ヶ岳オフィスを離れ、井戸尻マスクで顔を覆いながら講演する日々が続いている。 この間も、八ヶ岳オフィスが恋しくなるとGalaxy Note 20 Ultraで八ヶ岳オフィスのライブ画像を…
人にもモノにも「第二の人生」— タダで貰った「鉄チン」でBBQ台を作成した!
「人生100年時代」というのが本当に到来するか否かは、これから続くであろう「人類と新型ウィルス(SARS-CoV-2に限定しない)の長き闘い」を考慮するとちょっと怪しくなってきたように感じる。 別に長生きしたいとは思わな…
私の「コロナ対策」— 4つの柱と「一番大切な事」
今週から来週の前半に掛けて「講演週」なので、ここ数日、朝から晩まで講演資料の作成に取り込んできた。分析作業の結果を外部向けに情報発信するための大切な作業なので、全然苦にならない(とても楽しい)。 だが、私が仕事に熱中して…
新しい仲間—おまけで貰った「Galaxy Buds Live」仲間入り儀式で舌打ち3回
昨日の午後、何も注文していないのに宅配便が届いたので何かと思って箱を開けてみると見慣れぬワイヤレスイヤフォンが入っていた。??? 添えられていた小さなレターを読んで、これが10月中旬に機種変更したGalaxy Note …
「おそうじくん」「おそうじちゃん」が大活躍!—森での暮らしの新たな作法
私は、新しい分野のデジガジェや家電の類については、何でも結構早めに飛びつく性格なのだが、珍しく出遅れてしまったモノがあった。所謂「ロボット掃除機」である。 出遅れた理由は簡単だ。ロボット掃除機が市場に出回り始めたかなり早…
「森の作法作り」再開!—BE-PAL付録の導き
昨日の夜、今回の山籠もり期間前から届いていた様々な定期購読雑誌が封も切らずに放置状態となっていた事に気が付いた(決算分析山籠もり期間恒例)。 数を数えてみたら11冊、厚さもかなりあった。そんなわけで、午後10時過ぎから一…
夜の我が家の庭は「森の獣たちのパラダイス」
今日で八ヶ岳滞在は11日目。我が家の敷地から1歩も外に出る事なく決算分析作業に集中。 いつもの事ながら、この11日間、ほとんど人と会話していない。厳密には「生身の人間」とコミュニケーションしていないと言うべきだろう。 社…