カテゴリー: 【自宅にて】
たまにはこんな日も….
昨日をもって我が社の2022年の全業務は終了したものの、今日からは私個人として年末のルーティンを粛々とこなして行かねばならない。 なんて言いながら、朝からドラマ「坂の上の雲」を延々と見続ける私がいた。 31日までに、すべ…
仕事納めの儀式を終えて—大手町「トワイライトゾーン」
今日は我が社(=私)の「仕事納め」の日である。 朝から東京で地域銀行や資産運用会社向けの3件の講演に対応。 最後の日本橋での仕事を終えて、ホッと一息。 予定をギッシリ詰め込んだので、昼食の時間もなかったな… …
肩の荷がまたひとつ下りた….
人間齢50を超えてくると、「肩の荷が下りる」という言葉を実感する機会が増えてくる。 子供の就職や結婚等、慶事もあれば、親の看取りのような場合もある。 会社の定年退職や住宅ローンの完済等々、人によってそう感じる局面は様々で…
1年の内で一番憂鬱な日
ここ数年、「1年の内で一番憂鬱になる日」がある。 つらいので「苦行の日」と表現した方が適切かもしれない。 しかもその日が3ヵ月程前から決まっていて、秒読みの如く迫ってくるのだ。 実は、今日がその日である。 そう「人間ドッ…
氷点下5℃の朝—カメラ越しに見る「初積雪」
草津界隈小旅行を終えた一昨日(13日)の夜、新百合ヶ丘の自宅に戻った(帰宅した)。 デュアル・ライフの醍醐味は「それぞれの拠点でしか出来ない楽しみ」にあると思うが、一方で、それぞれの拠点で対応せねばならない固有の案件も少…
山の住人 東京出稼ぎ記(参)— 懐かしき情景
今日が決算分析山籠もり期間狭間の「東京出稼ぎ日」最終日。 講演2件と南青山での会食をこなして、すべての予定が無事に終わった。 銀行の中間決算の発表が出揃ったのは11月14日。 まだ2週間ちょっと前にもかかわらず、今回の東…
山の住人 東京出稼ぎ記(弐)— 心弱きデブの葛藤
東京出稼ぎ2日目。 今日は朝9時から、まずは自宅で税理士事務所への対応。 昔取った杵柄(簿記1級)で、結局、経理業務も含めてすべて自分で対応してしまう。 零細企業経営者は忙しいのだ… その後は東京に出て1時間…
山の住人 東京出稼ぎ記(壱)— ああっ、なんか疲れるな…
今日から数日は、講演活動を中心に東京でお仕事。 全国を講演で飛び回っていた頃は、自分の事を「旅芸人」とか「吟遊詩人」と称していたが、最近はちょっと違う気がする。 ZOOMやWeBexでのオンライン対応が主流になり、対面活…
額(ひたい)が広がっとるやないかい!— 「20年」という歳月の重み
昨日の午後5時過ぎに東京での講演を終えて、今回の自宅滞在中にやるべき事はすべて終えた。 講演と会食の隙間時間には、私にとって東京における「最強の聖地」である「将門さまの首塚」もしっかりと訪れて、決算分析作業が順調に進捗す…
Ponteで「キャトルセゾン」のレモンパウンドケーキが3割引で買えちゃった!
今日の東京での講演や会食の予定を終えれば、月末までは対面の仕事はお休み。 約2週間はひたすら決算分析作業に専念する事になる。 そのため自宅や東京で済ませておかねばならないタスクをひとつひとつ着々とこなしてきた。 だが、昨…
自宅 日曜朝のルーティン — 留守の八ヶ岳を守る優秀な部下達
今日で八ヶ岳を離れて1週間。明日は東京での講演や会食等、予定がギッシリ。 だが、それらを終えれば、いよいよ八ヶ岳での「決算分析山籠もり期間」がスタートする。 今日は「嵐の前の静けさ」といった感じだろうか… 新…
愛車の本懐、私の本懐
今日は、私にとって仕事の上では「年2回の特別な日」である。 今日1日で株式上場している銀行の6割弱が一斉に中間決算を発表したのだ。 所謂、「決算発表ピーク日」というやつで、これを過ぎると、あとは週明けの14日に10行程の…
ここにも「トトロ」と「紅葉」— インフルエンザワクチン接種後の些細な喜び
海外のニュース番組を観ていると「ケルベロス」「グリフォン」「バジリスク」といった空想上の生物(怪物?)に関する報道が飛び交っている。 遂に世界的な「UMAブーム」の到来かと胸をワクワクさせたのだが、何のことはない「オミク…
愛犬のいない暮らし 早10年、でも…
今日、11月9日は亡き愛犬「カリン」の命日である。 亡くなったのは2012年11月9日だったので、彼女がいない暮らしが早10年も続いたことになる。 雌のイエローラブで享年15歳6ヵ月の「長寿犬」だった。 13歳を迎えた時…
あっ、月が消えちゃった…
今宵は実に442年ぶりの「皆既月食&惑星食」。 今朝「月だけは、八ヶ岳でもどこでも変わらない」と書いたばかりなのだが、本当に消えちゃうの? 新百合ヶ丘自宅3階の窓から「世紀の天体ショー」を観察する事にした。 我がスマホで…
「月」に救われた日 — 八ヶ岳から東京 「落差」に疲れる
一昨日(日曜日)の午後10時過ぎに八ヶ岳オフィスを発つ予定だったのだが、談合坂SA付近で追突事故があったとかで渋滞が発生していた。 食事のための順番待ち以上に渋滞なんて許せない性格なので、渋滞解消待ちをしていたら、結局、…
八ヶ岳 富士見高原は「氷点下」 のようだ…
今朝、八ヶ岳西麓富士見高原界隈は、今年の秋初めての「氷点下」となったようだ。 「ようだ」と書いたのは、昨日から新百合ヶ丘の自宅に滞在中であるため。 今朝起きたら、Galaxy Watchにオフィスウッドデッキに設置した温…
近くて遠い町だ(町田)と妻の秘密
明日の地方出張を前に、今日は朝から自宅書斎でデスクワーク。 午後4時に「町田」で所用があったので、社主さまの運転でギアちゃんで町田駅に近い目的地に向かった。 「町田駅」は、小田急下り方面快速急行の新百合ヶ丘の次の停車駅。…
禁断症状「焚き火」が恋しい…
新百合ヶ丘自宅周辺は、午後5時を過ぎると「たそがれ時」という表現が相応しい季節になってきた。 今日の日の入り時刻は、自宅(川崎市麻生区)が17時6分、八ヶ岳オフィス(諏訪郡富士見町)が17時11分と、実際には5分程早いだ…
朝からお散歩 — 「今動くこと」はおそらく正しい
今朝目覚めたら8時を少し回っていた。 通常であれば、朝のマシン・ウォーキングをとっくに終えていて、八ヶ岳オフィスであれば仕事を始める時間である。 昨晩は11時半頃に眠りについたので睡眠時間は8時間半程だった事になる。 体…
変わる街の光景と八ヶ岳の侵入者
連日のハードワークで、珍しくちょっと疲れ気味である。 今日は講演が2件あって東京に出たのだが、その隙間時間に青山通りを歩いた際に外国人の多さに驚いた。 私は長く外資系金融機関で働いていたので、職場で多国籍な人々が働く光景…
ある「最強ペア」の完成 — 隙間時間の小細工は楽しい!
次の八ヶ岳出社予定日までは、仕事三昧の日々が続く。 東京での仕事に地方出張。ああ、慌ただしいな… よくよく考えれば、この1ヵ月で4泊5日の北海道役員慰安旅行と2泊3日の伊豆小旅行をエンジョイしている。 仕事が…
これって「不思議な贈り物」なんだろうな…
8月最後の日に六本木ヒルズ「東京シティビュー」で開催された、水木しげる先生 生誕100周年記念の「妖怪 百鬼夜行展」を訪れてから(https://triglav-research.com/?p=39897)、妙に「妖怪」…
八ヶ岳とは違う無粋な「夕陽」
自宅書斎で仕事をしていたら、JCOMの緊急地震速報や防災情報を通知する大きなサイコロのような端末から、いつものように午後5時を知らせる音楽が流れてきた。 そうか、今日は社主さまは、テニスでまだ帰っていないな。 自宅3Fの…
八ヶ岳「庭作り」20年 — よく頑張った…
明日から、10月最終週に予定している講演資料の作成に着手する計画だ。 「地域金融の興亡」と題した講演で、地域金融機関の動向を過去20年程度の期間を対象に分析する事を考えており、そのため2000年~2002年頃の地域銀行の…
八ヶ岳の気温急低下に(°0°)
昨日は伊豆小旅行2日目。 また雨の1日となったが、元々が頻繁に訪れる地であり、特に目標・目的がある旅ではないので、天気はどうでもよかった。 「道の駅」「美しい水(湧水)」「森林・樹木」「温泉」それに「(最近は)神社」とい…
10月からの新たな嗜み — プランクトレーニング楽しいな
「危険任務」を無事に終え、新百合ヶ丘の自宅に深夜に無事帰還した私は、昨日は「完全休養日」。 仕事はスケジューリング業務だけに留め、午前中は「床屋」、午後は「カイロプラクティック」に通って、大切な「毛髪」「頭皮」と「身体」…
八ヶ岳からの「出稼ぎ日」の楽しみ方 — 福徳神社とiroHaの大福
連日、東京での仕事が続く。 何となく最近は、自分が八ヶ岳オフィスから「出稼ぎ」に出て来ているような気分だな… 今から、10年前に我が社を設立する際に「これからは社主さまと2人、好きな事、楽しい事だけして生きて…
ちょっと「喪失感」 — LRL廃刊まで残すところ3号か…
昨晩、東京での仕事を終えた後、八ヶ岳撤収日に届いていた郵便物の封を開いた。 その中のひとつが、我が愛読誌「Land Rover Laboratory (LRL) 65号」であった。 発行人のK村さんが、突如、68(ローバ…
「避けられる人」にも歩み寄る「秋の気配」
今日は、講演を中心に東京での予定が朝からギッシリ。 朝7時半に自宅を出て、まずは六本木へと向かった。 新百合ヶ丘駅のペデストリアンデッキで、早速「不可解(不愉快)な現象」に遭遇。 大学生と思しき女性が3名ビラ(チラシ)配…