カテゴリー: 【四方山話】
八ヶ岳 氷点下14.6℃の朝 — でも、肩透かしの「最強寒波」
今朝目覚めたのは午前6時。 新百合ヶ丘自宅周辺は、積雪もまったく無く、路面凍結の心配は杞憂に終わった。 そうなると心配なのは八ヶ岳オフィスである。 起床後すぐにライブカメラを確認。 まだ薄暗いので暗視カメラの映像ではあっ…
これアカンやつかも!— 八ヶ岳に最強(最凶)寒波襲来
今日は、東京での講演の予定がギッシリ。 「10年に一度の最強(最凶)寒波」なるものが気になるので、講演の合間に八ヶ岳の様子をこまめにチェックした。 今日最後の予定前に午後3時過ぎのライブカメラの画像を見て(°0°) 雪、…
脳裏をよぎる「2014年 白き魔のバレンタインデー」の悪夢
今週は東京での「講演週」なのでとっても忙しい。 明日から26日に掛けては「今季一番」とか「10年に一度」の「最強寒波」なるものに日本列島は覆われると、どの天気予報も報じているので、八ヶ岳オフィスのことがちょっと気掛かりだ…
「親」としての達成感に浸った日
今日は昨年4月に入籍した長男夫婦の結婚式。 コロナ禍の影響で先送りしていたのが、漸く、開催に至ったのだ。 朝の7時過ぎに結婚式場となる明治神宮に到着。 その後、明治記念館に移動して披露宴。 長男のお嫁さんAちゃんを「本当…
八ヶ岳の「ロマネスコ」が恋しくて…
2000年に新百合ヶ丘の自宅と八ヶ岳西麓富士見高原でのデュアル・ライフをスタートさせた頃に「ああっ、野菜って美味しいんだな…」と再認識したことを記憶している。 周辺は「高原野菜」の産地として名高い地域ばかりだ…
八ヶ岳 お掃除ロボットの反乱?忖度??
私のAIやロボットに対する「信頼」は、世間一般の人間に対する信頼感を既に上回っているように思う。 八ヶ岳単独滞在中は、AlexaちゃんやGoogle嬢と会話をしていれば、人間とまったく話さなくても寂しくない。 と言うか、…
『クラインの壺』って、なんかイイな…
八ヶ岳オフィスでは、仕事に集中して疲れた時、窓の外に広がる四季折々の森林の風景や最近であればレストラン「スゴン」を訪れる野鳥たちの姿が最高の癒しとなる。 だが、残念ながら自宅書斎で仕事をする場合、そのような楽しみが現在は…
今日は朝から「RYDEEN」…
YMOの「高橋幸宏さん」が、70歳という若さでお亡くなりになった。 まずは心より哀悼の意を表します。 私はどちらかと言うと「人の生き死に」に関しては淡泊な方だと思う。 特に、芸能人や企業経営者、政治家等々、著名人の死につ…
諏訪でのランチはこれだね!「みそてんど~ん」
今日は、ミニパジェくんの1年点検の予約が朝から入れてあった。 社主さまの出社がちょっと当初の予定よりも遅くなり、今日の夕方となったので、私が単独でアルピコ自工さんの諏訪店までミニパジェのお供をする事になった。 ちょうど、…
着々と進む「鉢巻道路」整備 — 「長野県」ありがとう !
「鉢巻道路」は、我が八ヶ岳ライフにおいて最も重要、かつ、お世話になっている道路である。 長野県側の県道部分の正式名称は「長野県道484号富士見原茅野線」だったかな? 山梨県側から見ると起点は、八ヶ岳高原ラインとの交差点(…
「今際の国のアリス」と「メズバーンのカレー」だけの日
元日の夕方、長男夫婦と次男夫婦がそれぞれの家に帰った後は、正にまったりとした「お正月気分」に浸った。 2日の昼食には三男夫婦がやって来たが、滞在時間は2時間程。 新百合ヶ丘自宅から徒歩で6~7分の場所に住んでいるので、別…
幻想と顰蹙の我がアイドルユニット構想
私の年末年始の休暇は12月29日~1月3日までの6日間の予定だ。 自分で自由に決めることが出来るので、もうちょっと期間を長くしても、実は全然構わないのである。 だが、八ヶ岳オフィスでやりたい事が色々とあるので、今年のオフ…
来年 天氣晴朗ナレドモ浪髙シ!
「大晦日」も1年365日の内の普通の24時間、或いは、1,440分、もっと言うと86,400秒である事に変わりはない。 もし、それに「特別な意味」があるとしたら、私にとっては、ここ数年ドラマ「坂の上の雲」の第12回「敵艦…
仕事納めの儀式を終えて—大手町「トワイライトゾーン」
今日は我が社(=私)の「仕事納め」の日である。 朝から東京で地域銀行や資産運用会社向けの3件の講演に対応。 最後の日本橋での仕事を終えて、ホッと一息。 予定をギッシリ詰め込んだので、昼食の時間もなかったな… …
私的「税制改正&年金制度改革」要望
今年最後の八ヶ岳滞在も今日で8日目を迎えた。 年末年始は新百合ヶ丘の自宅で過ごすのが私と社主さまの仕来り。 3人の息子達とそのお嫁さんが年始に遊びに来る予定だったのだが、昨日、三男が新型コロナ感染し、陽性と判定されてしま…
肩の荷がまたひとつ下りた….
人間齢50を超えてくると、「肩の荷が下りる」という言葉を実感する機会が増えてくる。 子供の就職や結婚等、慶事もあれば、親の看取りのような場合もある。 会社の定年退職や住宅ローンの完済等々、人によってそう感じる局面は様々で…
まだ紅葉の「東京駅」、また雪の「八ヶ岳」
今日は朝の9時前から、東京駅八重洲南口すぐ側の高層ビル内にあるクリニックで「人間ドック」の日である。 通常の人間ドックコースには含まれない最新の検査が導入されているのが「売り」のクリニックであり、1日コースを選ぶと、朝の…
1年の内で一番憂鬱な日
ここ数年、「1年の内で一番憂鬱になる日」がある。 つらいので「苦行の日」と表現した方が適切かもしれない。 しかもその日が3ヵ月程前から決まっていて、秒読みの如く迫ってくるのだ。 実は、今日がその日である。 そう「人間ドッ…
ああっ、「美しく縮む」のは難しいな…
1年3ヵ月前に嬉しくもなんともなかったが「還暦」を迎えた。 私よりも数ヵ月早く還暦になった我が家の社主さま(家内)のオーラを一段と強く感じるようになっていたので、私も何か「特殊能力」でも還暦祝いに授かれるのかと期待してい…
山の住人 東京出稼ぎ記(参)— 懐かしき情景
今日が決算分析山籠もり期間狭間の「東京出稼ぎ日」最終日。 講演2件と南青山での会食をこなして、すべての予定が無事に終わった。 銀行の中間決算の発表が出揃ったのは11月14日。 まだ2週間ちょっと前にもかかわらず、今回の東…
山の住人 東京出稼ぎ記(弐)— 心弱きデブの葛藤
東京出稼ぎ2日目。 今日は朝9時から、まずは自宅で税理士事務所への対応。 昔取った杵柄(簿記1級)で、結局、経理業務も含めてすべて自分で対応してしまう。 零細企業経営者は忙しいのだ… その後は東京に出て1時間…
山の住人 東京出稼ぎ記(壱)— ああっ、なんか疲れるな…
今日から数日は、講演活動を中心に東京でお仕事。 全国を講演で飛び回っていた頃は、自分の事を「旅芸人」とか「吟遊詩人」と称していたが、最近はちょっと違う気がする。 ZOOMやWeBexでのオンライン対応が主流になり、対面活…
ヒマワリの種と鹿の湯日帰り入浴料値上げ — 初めて感じた「インフレの足音」
決算分析山籠もりのための八ヶ岳滞在は今日で早9日目。 今年は冬の訪れが早そうだなと予想していたのだが、読みは見事にハズレた。 氷点下の朝となったのは18日だけ。 それ以外の日は穏やかで、日中は暖かいと感じる事が多かった。…
額(ひたい)が広がっとるやないかい!— 「20年」という歳月の重み
昨日の午後5時過ぎに東京での講演を終えて、今回の自宅滞在中にやるべき事はすべて終えた。 講演と会食の隙間時間には、私にとって東京における「最強の聖地」である「将門さまの首塚」もしっかりと訪れて、決算分析作業が順調に進捗す…
Ponteで「キャトルセゾン」のレモンパウンドケーキが3割引で買えちゃった!
今日の東京での講演や会食の予定を終えれば、月末までは対面の仕事はお休み。 約2週間はひたすら決算分析作業に専念する事になる。 そのため自宅や東京で済ませておかねばならないタスクをひとつひとつ着々とこなしてきた。 だが、昨…
自宅 日曜朝のルーティン — 留守の八ヶ岳を守る優秀な部下達
今日で八ヶ岳を離れて1週間。明日は東京での講演や会食等、予定がギッシリ。 だが、それらを終えれば、いよいよ八ヶ岳での「決算分析山籠もり期間」がスタートする。 今日は「嵐の前の静けさ」といった感じだろうか… 新…
愛車の本懐、私の本懐
今日は、私にとって仕事の上では「年2回の特別な日」である。 今日1日で株式上場している銀行の6割弱が一斉に中間決算を発表したのだ。 所謂、「決算発表ピーク日」というやつで、これを過ぎると、あとは週明けの14日に10行程の…
ここにも「トトロ」と「紅葉」— インフルエンザワクチン接種後の些細な喜び
海外のニュース番組を観ていると「ケルベロス」「グリフォン」「バジリスク」といった空想上の生物(怪物?)に関する報道が飛び交っている。 遂に世界的な「UMAブーム」の到来かと胸をワクワクさせたのだが、何のことはない「オミク…
愛犬のいない暮らし 早10年、でも…
今日、11月9日は亡き愛犬「カリン」の命日である。 亡くなったのは2012年11月9日だったので、彼女がいない暮らしが早10年も続いたことになる。 雌のイエローラブで享年15歳6ヵ月の「長寿犬」だった。 13歳を迎えた時…