「ダブル茅の輪くぐり」で「古い時代」にオール・リセット🍀

今日から2025年は早くも7月。後半戦がスタートした。

マシンウォーキングやお外珈琲を終えて、7時15分から庭の散策開始。

今朝も素晴らしい八ヶ岳ブルーの空が広がる。

7時15分、朝の定番作業を終えて庭を散策。素晴らしい八ヶ岳ブルーの空と力強い夏の太陽。う~ん、幸せ、感謝だね!

2本のブナの樹間に垣間見る夏の太陽は、優しく、そして美しい。

直接浴びる太陽の光は力強いが、樹木の樹間から差し込む陽光はとても優しい。太陽と樹木の素敵なコラボレーション効果だ。

太陽と月を愛で、自然に感謝して過ごすのが「八ヶ岳ライフ」。

縄文人の暮らしぶりも、こうであったのだろう…
————

前半戦の最終日となった昨日は、午後に予定が入っていたZOOM講演を終えた後、「茅の輪くぐり」をして、色々な意味で「リセット」を掛ける事にした。

何年も前から、2025年の夏場は「大きな転換点」となるだろうという漠然とした思いがあったのだが、それが最近は「確信」に変わりつつある。

6月下旬に偶然訪れる事になった『北口本宮冨士浅間神社(https://triglav-research.com/?p=55368)』と夏至の時間ピッタリに参拝できた『寒川神社(https://triglav-research.com/?p=55430)』が、そのカタリストとなったことは間違いない。

そして、この2つの神社を訪れたことによって、私達夫婦の「神社好き」にも、一気に拍車が掛かってきた。
————
まずは、「茅の輪」は設置されていないものの、大きな何本ものご神木と「水眼(すいが)」の清流が美しい『諏訪大社上社前宮』に参拝した。

最初に参拝するのは、諏訪大社上社前宮と決めていた。私が最も「場のパワー」を感じる神社のひとつなのである。
諏訪大社上社前宮には、こんなに素敵なご神木が何本もある。大きな樹が大好きな社主さまはいつもパワーをもらうのだ。

本殿でお参りした後、本殿を取り囲む4本の「御柱」に沿ってグルッと1周。

まずは、諏訪大社上社前宮の本殿でお参りした。
続いて、一の御柱を起点に、本殿周囲を囲む4本の御柱を回って1周した。

もうこれだけで、十分な「祓」の効果があったように感じた。
————

続いて、茅の輪が置かれる『諏訪大社上社本宮』に参拝。

諏訪大社上社本宮に到着。駐車場の車の多さにちょっと驚いた。
諏訪大社上社本宮で茅の輪くぐりをしようとしたら、大祓式が終わるまでは茅の輪くぐりはできないとのこと。😲 そうなんだ、全然知らなかった!

手水舎の脇に茅の輪は設置されていたが「夏越の大祓式」終了するまでは、くぐることは出来ないとのこと。そのまま参拝所に向かうと、ちょうど大祓式が始まったところだった。

そのまま参拝所から大祓式を見学。

本殿に向かうとちょうど大祓式が始まったところだった。参拝所の前や脇には、私達も含めた見学者がどんどん増えていった。

大祓式が終わると、神職や(おそらく)氏子代表の方々を先頭に、大祓式参列者の長い行列が形成された。

私達のように参拝所から見学していた人達もそのまま行列の後尾に並んだ。

ハテ? 何が始まるのだろうか??

すぐに、この信心深い「善き人々」が、これから行列で茅の輪くぐりをするのだと気が付いた。

偶然のタイミングだが、本当に幸運だね🍀

茅の輪くぐりの行列は、社務所前の広いスペースをグルッと1周する程の長さだった。先頭は神職や氏子代表の方々で、その後に一般参列者が続き、最後尾が巫女さん達であった。
一般参列者として行列に並んだ私と社主さまも「集団茅の輪くぐり」の儀を体験することができた🍀

結局、長い行列の一員として、左回り、右回り、左回りで計3回、茅の輪くぐりを終えた。

各参列者が一度で茅の輪くぐりを終えるのではなく、行列として、左回り、右回り、左回りをする。当然ながらかなりの時間を要するのだ。

これで、2025年前半戦の祓は完璧だね!
————

と、思ったら社主さまが「身曾岐神社にも茅の輪はあったよね。身曾岐神社にもお参りしたいな…」と言った。

ZOOM講演を終えていたので、この日の業務は既に完了。

そのまま、身曾岐神社にもお参りすることにした。

身曾岐神社の駐車場はいっぱいだったが、ちょうど大祓式が終わったタイミングだったようで、神社を後にする人の流れが出来ていた。

身曾岐神社は神社を後にする人の流れができていた。

この流れに逆行する形で、社主さまと本殿へと向かった。

身曾岐神社の能舞台はいつ見ても優美である。

ちょうど、神職の方々が大祓式の片付けをしているところで、本殿前の広大なスペースは、参拝者は私達を含めても数名であった。

身曾岐神社は大祓式の片付け中で、本殿前の広大なスペースは人が疎ら。私と社主さまでまるで占有するかのように、じっくりと茅の輪くぐりをする事が出来たよ!

諏訪大社上社本宮では、行列に並んでの集団茅の輪くぐりであったが、身曾岐神社では私と社主さま占有状態で、じっくりと茅の輪くぐりの儀を執り行うことが出来た。

これも違った意味で「ナイスタイミング」であった🍀
————

こうして、昨日は2回(二通り)の「茅の輪くぐり」で、祓いの儀式を終えることが出来た。

上手く言えないのだが、2025年前半の単なる祓いではなく、2025年6月までの「古い時代」のオールリセットを終えて、今日から始まる「新しい時代」を迎えるための「節目の儀式」だったような気がするのだ。

これからの時代が大きく変容することを「神社」が教えてくれているように感じるのは、私だけだろうか…

— One Life, Live It !