自分で言うのも何だが、私の「縄文愛」と「富士見(町)愛」は、かなりのレベルだと思う。
その「富士見町」が、10月1日から31日まで「縄文フードフェア」を開催中だ。

この組み合わせで私が何らかの形で参加し、そして、楽しまなければ「粋」ではない。
参加店舗は22店で、そのほとんどは利用した事のあるお店である。
3分の1程は「馴染みのお店」と言っていいだろう。
だが、問題はその「フード」の内容だ。
ほとんどが「栗」「くるみ」や「かぼちゃ」を使った特製スイーツなのである。
そして、写真で見る限り、スイーツ好きの私にとって、極めて魅惑的なのだ。
————
だが、私は先月、12月下旬に2日コースの人間ドックの予約を入れた。
10月1日の「ゆとりの1日」に、人間ドックまでは糖質を控えめにしようと誓ったばかりなのである。
あまりにも最悪のタイミングでの「縄文フードフェア」であった。
まあでも、参加店舗に近付かなければイイんだよね…
そう考えて、昨日までは見事に「スイーツ断ち」を実践してきたのである。
————
ところが、今日の朝珈琲でテーブルランドさんの珈琲豆が見事に残ゼロになってしまった。
通常であれば、富士見駅に買い出しに行けばよいだけの話なのだが、駅周辺には、井筒屋さん、ちっとさんに、KIZASHI Station等々、いくつも縄文フードフェアに参加する馴染みのお店が並んでいる。
おっと、よく見たらテーブルランドさんのお隣のティダマールさんも参加しているじゃないか…
こりゃある意味「踏み絵」で「苦行」だね!
まあでも、お店に入りさえしなければ「縄文スイーツ」の魔力に囚われる心配はないだろう。
————
そう思い、午前10時過ぎにテーブルランドさんに向かった。

いつものように3種類の定番ブレンドと1種類の季節のブレンドを注文。
奥さんが豆を袋詰めする間に、時間潰しに大丸屋さんの店内を見ていると、エントランス付近に「ポポー」の実を売っているのを発見。

私が庭に植えて「果樹ガーデン」の主役に予定している「幻のフルーツ」だ!
やったね\^^/
私が購入したのは言うまでもない。
————
さあ、珈琲豆を受け取って撤収だ。
と、頭では思ったのだが、何故か身体が勝手に大丸屋さんの外に歩き出し、そのまま富士見駅の商店街の方に向かうではないか(°0°)
オイオイ、そっちには、KIZASHIさんや、ちっとさん、それに井筒屋さんがあるから行っちゃ駄目だよ。
これって、ここ数年摂取してきたワクチンの副反応が初めて出たのかな?
もう仕方ないので、身体に好きにさせることにした。
そうしたら、井筒屋さんに入って「胡桃入りかぼちゃ大福」と「シャインマスカット大福」を勝手に注文して、お金を払ったんだよね…

ヤバいな、この副反応は重症だな。
幸い、おとちゃん運転中は副反応は出ずに、無事にオフィスに戻る事が出来た。
————
軽いランチを済ませた後、まずは「ポポー」を味わう事にした。
実は、私はこれまでポポーを1回しか味わったことがない。
コロナ禍前に講演で四国を訪れた際に、会食のデザートでアイスクリームと一緒に出てきたんだよね。
「森のカスタードクリーム」と呼ばれるあの独特の甘味と食感は衝撃だったな…
でも、それ以来「幻のフルーツ」と呼ばれるだけあって、お店で売っているのを見た事は無かったのである。
まさか、富士見駅前の大丸屋さんで購入できるなんて、これはもう「奇跡」だね。

YouTubeで切り方や味わい方を調べて、それを真似た。

うん、間違いなくあの時の味だ! 甘さって、フルーツの中でもトップクラスじゃないかな?
1個食べた後に、大きな種が8個残った。

YouTubeでは、接ぎ木の苗木じゃないと美味しい実は生らないと説明する生産者さんがいる一方で、時間はかかるけど種からも育てられるという人もいた。
私は既に、接ぎ木の苗木を2本注文済みだが、届くのは11月になりそうだ。
ダメもとで、種から育てるのにもチャレンジしてみよう!
何事も「やってみなはれ」だよね。
————
午後5時を回った。最近、夕方はペパーミント系のティーを味わう事が多い。
おっとイケない。大福も2個買ったんだ。
まずは、縄文フードフェア参加の「かぼちゃ大福」を味わう事にした。

しまった、日本茶にすべきだったかな…
ところが、スッキリとした味わいのペパーミントティーにかぼちゃ大福のまったりとした甘味がピッタリ合うのだ。

へ~、意外だな… 相性抜群だね。
今日は、ポポーにかぼちゃ大福と、独特で濃厚な甘味を味わえて幸せだったな…
あちゃ~、何事にも意志強固な私が「糖質控えめの誓い」をわずか5日目に破ってしまったぞ
富士見愛、縄文愛との葛藤の葛藤の日であった…
— One Life, Live It !