確定申告チャチャッと終えて「災害対策投資控除」を要望したい!

来週の対面講演資料のファイルリンクをお客様向けに送信し終えたのは、午後3時ちょっと前であった。

これにて、今週予定していた業務をすべて終える事が出来た。

ホッと一息という感じで、八ヶ岳敷地内の様子をうるちゃんで確認。

しかしまあ、この時期の八ヶ岳に雪の欠片も無いのは逆に不気味だな…

ちょうど、防災スピーカーから流れる富士見町の午後3時の音楽が終わるところであった。

今日も八ヶ岳は快晴のようだ。

今日も八ヶ岳は快晴の1日だったようだ。 またすぐに出社するからね!

オフィスを離れて丸3日になるが、この間も様々なモニター機器が八ヶ岳の情報を定期的に記録・配信してくれるので、本当に便利だ。

ライブカメラのアプリは、かなり頻繁にアップデートされ、動体、音声、さらには人間の顔検知の精度が、導入当初よりも劇的に向上しているように思う。

かつては、庭の木が揺れただけで通知が届く事もあったが、最近は、細かな設定で敷地内への車や人(動物)の進入だけをかなり正確にアラートしてくれるようになった。

確定申告手続を終えて少ししたら、Galaxy Watchにパーキング周辺に動体検知のアラートが届いた。すぐに、うるちゃんで確認したら見知らぬ自動車が本宅前のロータリーでUターンしていた。不審者(車)だな…

私には、人間は進歩どころか「退化」しているようにしか思えないが、IoT機器、中でも「AI」の進化には、日々感心する事が多い。
————

さて、予定よりも2時間早く、仕事を終える事が出来たので、何をしようか?

そうだ「確定申告」を書斎のデスクトップPCで、チャチャッと済ませてしまおう。

マイナンバーカードをカードリーダーに差し込んでログインし、あとは昨年の入力データをベースに変更部分のデータを打ち込むだけ。

さあ、確定申告をチャチャッと済ませちゃおう!昨年は、サラッとだったけど、今年はさらに簡単に済ませたいね!

不動産所得や雑所得等も、定期計上しているものはデータが引き継げるので本当に便利だ。

今年は社主さまの手首骨折に関連した医療費で、保険金受取対象額の集計が面倒かな?

と思ったのだが、マイナポータルから医療費通知のCSVファイルをダウンロードして Excelで集計できたので超簡単だった。

しかも、既に11月分までのデータが医療費通知に収録されていたので、12月分を追加入力するだけで済んだ。

昨年は、確か9月分までしか収録されていなかった記憶があるので、さらにデータの更新時期が早まったのだろう。

結局、今年も15分程度で確定申告手続完了\^^/
————

30歳代前半から、もう30年以上も続けて来た作業で慣れもあるだろうが、やはりここ数年の「行政手続」で進むDXの恩恵が極めて大きいのだ。

役所に出向かなくても済むし(時間の無駄の究極だよね!)、さらには、私が大嫌いな「紙へのプリントアウトという浪費」も回避出来る。

「マイナちゃん」や「e-Tax」については、わかりづらいとか、使い勝手が悪いとかという評価が多いようだけど、私には、そういったネガティブな意見の根拠がサッパリ理解できないな…

「マイナちゃん」の事を悪く言う人が多いけれど、私は味方だよ! 行政手続の効率化が進むメリットは、私にとっては極めて大きいのだ。

簡単でとっても使いやすいし、マイナポータルなんて、どんどん連携サービスが増えて便利になっているよね!
————

でも、確定申告していて、ひとつだけ要望したい事があった。

それは「災害対策投資控除」の導入だ。

能登半島地震の遅々として進まない復旧の状況をみていると、もう我が国には「南海トラフ」や「首都直下型」等の大震災に対応出来る程の国力も為政者の気概も無い事を実感する。

私は元々、そんなものに頼る気なんて無いのだが、せめて「自前の災害対策への前向き投資」には、一定の税制上の恩恵を与えて当然じゃないかと思う。

地震保険料控除だけだなんて舐めんなよ💢

実は、年末に3台目の Jackery 1000 New(ポタ電)を購入し、八ヶ岳本宅の冷蔵庫のUPSとして使い始めたのだ。

年末に3台目の Jackery 1000 newを購入して、八ヶ岳本宅の冷蔵庫の上で、UPSとして使い始めた。これだけ自前で「災害対策」に真面目に取り組んでいるのだから、税制上の恩恵くらい与えてくれよな!

昨年は2台の発電機に、3台のポタ電を購入し、さらに食料や生活物資の備蓄を大幅に増強した。

この災害対策投資の一部でも戻ってくれば、今年予定している「自前の井戸掘り」への投資に充当できるんだがな…

— One Life, Live It !