最近、「仕事と趣味の境界線」が加速度的に曖昧になってきている。
一方で「単なる興味と趣味の境界線」については、明確な定義を定めているため、なかなか「新たな趣味」と言える「芸」が身に付かない。
その定義とは「自分の手持ちの材料でパワポ30〜40枚程度のプレゼン資料を作成し、1時間程、講演スタイルで熱く語れるようになる事」だ。
個人的には、結構、高いバーだなと考えている。
この基準で自信を持って「趣味」と言えるのは「文房具」「デジガジェ」「野鳥」「DIY」それに「縄文(土偶)」くらいだろうか。
勿論、「八ヶ岳ライフ」や「デュアル・ライフ」というテーマでも簡単に講演位は出来ると思うが、これらは「ライフスタイル」そのものなので、趣味には含めていない。
「縄文(土偶)」が趣味と言えるレベルに達したのは、2015年の秋頃だったので、それから随分と「無粋」な時期が続いた事になる。
その間、「スポーツ」と「団体(つるむ・群れる)」という「2大忌避行為」を除いては、好奇心の赴くままに、結構、色々な事に手を出してみたのだが、どれも「嗜み」程度で終わっていた。
だが、今回の単独滞在期間中に、明らかに嵌まってしまった事が2つあった。
久し振りに「興味」から「趣味」に昇華する手応えを感じているのである。
ひとつめが「精密射撃競技(APS: Air Precison Shooting)」だ。
切っ掛けは、決算分析山籠もり期間のご褒美として、競技用専用エアガン「マルゼン APS-3」を購入した事。
元々、エアガン遊びは「八ヶ岳ライフ」だけの楽しみだった。
しかしながら、スナイパーライフルは、距離20~25m、ハンドガンは10~15mほどの距離から、ただひたすらターゲットを狙って撃つだけ。
それだけの繰り返しなので、深みに嵌まりようがなかったのである。
これに対して「APS」はまったく別モノ。
まずは、エアガンの近距離での命中精度が驚く程に高かった。
「機能美」を極めたと言い得るような美しいシルエット。装弾数は6発。
連射機能はなく1弾ずつエアコッキングが必要なので、何となく高校時代に嗜んだ「弓道(2段)」に相通じるものがある。


APS-3には、実に様々なカスタマイズパーツがあり、その方面の楽しみもあった。
代表的な競技大会である「APSカップ」は「ブルズアイ」「プレート」「シルエット」という3つの競技で構成される。
それぞれ5~10mの距離から、競技ごとに異なったタイプのターゲットを撃って、命中精度の得点を競う。
この「明確なルール」と「得点を競う(競技性)」という点においても、ただのエアガン遊びとまったく異なった。
さらに有名エアガンショップが独自に開催する「亜種競技」らしきものも存在し、その中には「オンライン参加可能」な大会もあった。
「団体競技不適合症」の私にとって、こんなに楽しめそうな「競技」は他にない!
単独滞在期間中は、夕方になると毎日のように「ブルズアイ」競技の練習をした。
これが本当に楽しい!


本宅のメインウッドデッキは「APS練習フィールド」という新たな役割を担う事になった。

さらに、他の2つの競技のために「練習用ターゲット」の自作も始めた。
ターゲットそのものは市販の物を購入したが、それを効率的に使うための「仕組み」を手元にあった部材を有効活用して作り上げていく。




「小細工の魔術師」の本領発揮である。
う~ん、知恵を使って小細工するのって面白いな…
こんな具合に「八ヶ岳ライフの新たな趣味」が着実に育ちつつある。
そうか、距離5mから1つの固定ターゲットを狙う「ブルズアイ」だったら、新百合ヶ丘自宅の庭でも余裕で楽しめるな。
新しい事にチャレンジするのに年齢なんてまったく関係ない!
私はもうすぐ61歳の誕生日を迎えるが、できれば70歳になるまでに、胸を張って「趣味」と呼べる領域を「10分野」は持てるようにしたいな…
今度こそは、ブログが長続きするように ポチッとしてご協力下さ~い