八ヶ岳の朝 — 毎日「288分の1」の選択を楽しむ

今回の八ヶ岳滞在中、8回目の朝を迎えた。昨日に続いて「雨の朝」だ。

オフィスのデスク上の窓には、雨と霧に煙る財産区林の木々の光景が広がる。残念ながら、今日も「花を巡る旅」は断念だな…

オフィスの窓の外の光景。早朝は雨だけだったが、8時前から霧が濃くなってきた。

我が社(家)の社主さま(奥様)が、愛車のパジェロミニで八ヶ岳オフィスに出社したのは、12日の夜だった。

社主さまは、13日は八ヶ岳界隈のお友達との「テニスDay」だったので、昨日か今日を「丸一日花を巡る旅」として予定していた。

だが、八ヶ岳界隈での花を巡る旅は「八ヶ岳ブル-」の空の下で楽しむのが、我が社の仕来りである。

そんなわけで、躊躇なく「雨天延期」を決めた。

ふと、思った。人生なんてのは所詮は「選択」の積み重ねだよな…

今後の人生を左右するような「大きな分かれ道」となるような選択もあれば、日常生活の中でのほんの些細な(どうでもイイ)選択もある。

人間は一生の内に、何回の選択をするんだろうか?

もしかすると、全員に同じ回数の選択が割り当てられていて、それが「寿命」に直結するのかもしれないな…

不思議なもので幻想的な「雨と霧の八ヶ岳の朝」は、普段では思い付かないような事が頭に浮かぶ。

講演資料のちょっとお洒落なアイデアは、こんな日の朝がもたらしてくれる事が、結構多いのだ。
——–

個人的には、選択肢は少ない方が好きだ。

究極は「黒か白」「右か左」「丁か半」といった二択であり、ライフプラン上の大きな意志決定等をする際には、事前に綿密な「勝ち抜き戦」を実施してから、最後に二択状態に持って行くのが常である。

だが、例外もある。

八ヶ岳滞在中は、毎朝「288分の1の選択」をして、それを楽しむのが恒例となっている。

敬愛するマツコ・デラックス先生の人気番組「マツコの知らない世界」の「おうちコーヒーの世界」に触発されて、パナソニックの「NC-A56(我が社の呼称は珈琲マスター)」を珍しく衝動買いしたのは、2018年4月、ちょうど4年前のことだった。

それから我が「八ヶ岳珈琲道」がスタートしたのだが、元々が淡泊な性格なので、結局「深み」に嵌まるようなことはなかった

珈琲メーカーの使用耐用年数(寿命)がどの程度なのかは知らないが、我が家の珈琲マスターは購入後4年が経過したが、トラブル等はまったくなく「現役」である。

朝の美味しい珈琲を手軽に楽しめるように「縄文の女神さま」が見守っている。

なぜ、八ヶ岳珈琲道が長続きしているか考えた事があるが、そのひとつは間違いなく「珈琲マスター」が「手間いらず」である事だ。

ペーパーフィルターをセットして、豆を選んで豆容器に投入、水容器に「富士山の水」を入れたら、ボタンを押すだけで、美味しい珈琲を淹れてくれる。

さらに感動するのが、後片付けの簡単さだ。豆粕が残るのは、ペーパーフィルターとそれに被せるバスケット蓋の部分だけなので、ペーパーフィルターをポイして、後は水で流すだけ。

この片付け作業が面倒であれば、八ヶ岳珈琲道はすぐに頓挫していたに違いない。

私は、人間でもモノでもサラッとしているのが好きなので、珈琲マスターの「手間が掛からない」という特性は、大きな魅力なのである。
——-

毎朝の「288分の1」の選択の楽しみは、珈琲マスタ-とのお付き合いの過程で生じるものだ。

まずは「豆選び」。色々な種類を試してみたが、結局は、地元の名店「テーブルランド」さんの3種類の定番ブレンド「富士見高原・八ヶ岳・テーブルランド」と、その時々の季節のブレンド1種類で、この1年程は完全に固定された。

昨日、3種の定番ブレンドとこの季節の限定ブレンド「Green Green」を200gずつ購入した。どのブレンドも100gで600~700円位。

この4種類から豆を選んだ後は、「挽き方(粗挽きか中細挽きか)」と「淹れ方(マイルドかリッチか)」、そして「酸味調節(ストレートかソフトか)の8通り(2×2×2)の組み合わせの選択である。

「淹れ分け」と「挽き分け」の4通りの組み合わせは、こんな感じにマニュアルで解説されている。私はこんなシンプルさが好きだ!
メッシュフィルターを「粗挽き(下)」にするか、「中細挽き(上)」の違いは、私にも結構はっきりわかる。豆の次の選択は、このフィルター選びである。

と言っても、メッシュフィルターと押しボタンとレバーの選択だけなので、これも簡単だ。

その日の気分で瞬間的に決める。妙に組み合わせにこだわらないのがポイントだ!

「淹れ方(マイルドかリッチ)」は押しボタン設定。この違いも私でも明確にわかる。選択肢がシンプル(2択)なのが私には向いている。
ミネラルフィルターのレバーを動かすと「酸味調整(ストレートかソフト)」かの選択が出来る。但し、私には違いがはっきりとはわからない。

「珈琲を淹れる」というここまでの作業の選択肢は32通り。

この後は「水選び」という「凝り方」もあるのだが、私は珈琲マスターのお隣に設置してあるウォーターサーバー「slat+cafe」用の天然水「FRECIOUS 富士」の一択としている(稀に八ヶ岳界隈の湧き水を楽しむ事もある)。

一番の「選ぶことの楽しみ」は、珈琲を淹れ終わった後の「今日のカップ」の決定である。

八ヶ岳珈琲道をスタートしてから、全国各地の焼き物(珈琲カップ)を20数個購入したが、その内、レギュラー陣として選択の対象となるのは9個だけだ。

9個に絞り込んだ珈琲(マグ)カップ達は、オフィスのウォール・デコであると同時に「入れ替え戦」の楽しみももたらしてくれる。

今日のカップは「備前焼き」に決定だ! 現在のレギュラー陣9個は、この組み合わせだ。

32通りの珈琲の味わい方に9種類のカップが加わり、結局、288種類(32通り×9個)の選択肢の中から、その日の「朝珈琲」の味わい方を選ぶことになるのである。

ちなみに、今朝は、テーブルランドさんで購入したばかりの「八ヶ岳ブレンド」を「中細挽き」フィルターを使って「リッチな淹れ方」で「酸味はソフト」、珈琲カップは「備前焼き」を楽しむことにした。

テーブルランドさんは、今年の3月20日頃から、富士見駅前の専用スペースで珈琲豆を販売するようになった。

こういう「些細な選択」の組み合わせとその積み重ねによって、10年後の人生が大きく変わるなんて事はあるのだろうか?

無いよな! だから気楽に楽しめるのだ。

備前焼きのカップとお気に入りの「縄文コースター」の組み合わせで、朝1杯目の珈琲を味わった。