八ヶ岳ライフ20年前の記録—私と「木」との心地良い関係

昨日、ルノーのディーラー訪問から自宅に帰った後、珍しく〆切のある仕事を抱えていなかった私は、午後から Dropboxのファイルの整理に取り組んだ。

1時間程、仕事関連のファイルの「断捨離」をした後、息抜きに我が「八ヶ岳ライフ」の写真や動画の記録を保存したフォルダを開いた。

暦年別、テーマ別に見事に整理されていた。

我ながら、この「几帳面さ」には感心するな…

でも、面倒な性格なので人には好かれないだろうと自分でも思う。

上から2つめに「2001年」のサブフォルダがあった。

ちょうど20年前、私が40歳の時の記録である。

八ヶ岳本宅の購入契約を結んだのが1999年、実際に使用し始めたのが2000年の夏場以降だったので、2001年は「八ヶ岳ライフ」の2年目になる。

枕木を使ったスロープや駐車場作り、メインウッドデッキ拡張工事に取り組み始めたのがこの頃で、「八ヶ岳DIY道」を歩み始めた記念すべき年であった。

懐かしくて思わずフォルダを開いた。

デジカメで撮影した画像の粗さに、まずはビックリ。

デジカメのこの20年間の進化の凄まじさを再認識した。

思い出深い写真が次から次へと現れた。

その中には「植樹記念」の記録もしっかり日付入りで残されていた。

我が家の「春の主役(お姫様)」の「異形のソメイヨシノ」と「庭の優等生(学級委員長)」である「ヤマボウシ」を植えた時の写真があった。

写真では見えづらいが、現在の「異形のソメイヨシノ」を2001年6月10日に植えた時の写真。苗木の大きさは30cm程度であった。2本植えた内の1本は鹿の食害で冬を越せず、写真の苗木だけが生き残って現在に至っている。
こちらが2001年6月10日に植えた「ヤマボウシ」の苗木の時の状態。苗木の時の大きさは、わずか50cm程度だった。

両方共2001年の秋に植えたと思っていたのだが、植樹の日付は「2001年6月10日」だった。

ああっ、このお嬢さん達は今年の春に「二十歳」になっていたんだ…

次回、オフィスに出社した際に遅ればせながらお祝いの「施肥」をしてあげよう!

Jマートの富士見店(当時)で購入した時の苗木の大きさは、ソメイヨシノは30cm程、ヤマボウシは50cm前後だったと記憶している。

ソメイヨシノは「鹿の食害」、ヤマボウシは「オフィス建築に伴う移植」という危機を経験したが、見事に復活。

「異形のソメイヨシノ」の樹高は、最も高い部分では8m位になっている。
写真中央のちょっと左寄りにあるのが夏の「異形のソメイヨシノ」の姿だ。わずか30cmだった苗木がこんなに立派に育った。感慨深いものがある…
現在のヤマボウシの樹高は4m位はあるだろうか… 20年の歳月をかけて、立派に育ったものだ。写真を見てちょっと感動してしまった。

現在の樹高はソメイヨシノは8m程度、ヤマボウシは4m位に育っている。

何よりも嬉しいのは、両方、毎年開花期には見事な花を咲かせて、私と社主さまを楽しませてくれる事だ。

今年の「異形のソメイヨシノ」の開花状況。我が家の敷地内の「春の主役(お姫様)」だ!
ヤマボウシは2013年に、オフィスの建築に際して財産区林との境界近くに移植された(と言うか、私が移植した)。移植の年は元気が無かったが、翌年からは復活。写真は今年の開花状況である・

この「自分で植樹した庭木達と歩んだ20年間」の大いなる喜びを噛み締めた。

9月になると自分で調達した「枕木350本」を使った工事の記録写真が延々と続いた。

その内の1枚は枕木テラスの最後のブロックに枕木を置く前のものだった。

2001年9月に枕木テラスを作った時の写真。現在、焚き火台が設置してあるスペースは、まだ枕木が敷いてない。

この「枕木空白のスペース」こそが、その後「焚き火台」を支え続けてくれた最も重要(大切)な場所であった。

ある意味、私の「八ヶ岳焚き火ライフ」が始まる直前の貴重な写真である。

上の写真の枕木が無いスペースに、ちょうど現在の焚き火台が置いてある。
枕木もクレオソートが20年の歳月をかけて風雨に洗い流され「枯れた風情」を漂わせるようになった。

枕木との歩みも20年か… お互い随分と齢を重ねたものだね。

「八ヶ岳の戦友」とも言い得る枕木くん達にねぎらいの言葉を掛けたくなった。

コナラと唐松にハンモックを掛けた写真も数枚あった。

これがちょうど20年前の現在のオフィスがある場所の写真である。ただの傾斜スペースで唐松、赤松、コナラが生えていた。右奥の2股の木の左隣にあるコナラは唯一、残っていて幹回りは2.3mにもなっている。

おっと、これは今となっては大切な写真だな。

実はこのスペースは、現在の「八ヶ岳オフィス」が建っている場所なのだ。

当時は、松やコナラが自生した「ただの傾斜地」であった。

だが、私はこの土地が2棟目のログハウスを建てるのにはピッタリの場所だと考えていた。

これが上の写真のハンモックが掛かっている辺りを撮影した現在のオフィスの写真である。
北側からオフィスを撮影すると傾斜地に建築した事がよくわかる。ここが唐松や赤松が生えていた場所なのだ。

結局、2013年のオフィスセルフビルドの前に「コナラの木」を1本だけ残してすべての木を伐採した。

勿論、それまで風雨等から守ってくれた事に感謝し、お清めをした上での伐採であった事は言うまでもない。

業者さんのアドバイスもあり、伐採を免れたコナラは、現在では幹回りが2.3mを超えている。

敷地内ではオフィスに最も近い「コナラの木」。オフィスをセルフビルドする際の伐採候補のひとつであったが、業者さんの意見を参考にして伐採するのを止めた。現在の幹回りは2.3mを超えている!

「長く生きた木は敬って大切に守らねばならない」— そんな「教え」を諏訪人から学んだのである。

水捌けが極めて良好な我が家の敷地内において、このコナラが鎮座する北側は排水設備も集中する「唯一の弱点」とも言えるスペースだ。

だが、どんなに大雨が降っても驚く程に水捌けは良くて、土がフカフカしている(グチャグチャした事がない)

コナラの伐採をやめるように進言してくれた業者さんは「木の持つ保水力」の大切さも語っていたな…

あの業者さんの適切なアドバイスには感謝するしかない。

コナラから15m程離れた場所では「ペアのブナの木」も順調に育っている。

「ブナの保水力」の高さは優秀(かつ有名)である。

「地球温暖化」が加速度的に進む中、八ヶ岳界隈の降雨量はこれからも増え続けると私は予想している。

自生する保水力に優れた木々は、八ヶ岳ライフを快適なものとする上で「欠く事の出来ない大切なパートナー」なのである。

自分で植樹した木々、我が家で第2の人生を送る枕木達、そして自生している「八ヶ岳の自然」に適した様々な樹木。

その生い立ちや姿形は異なるものの、すべては「木」に繋がるのだ!

これまでの「八ヶ岳ライフ」が「木」と共に歩み、守られたものであり、そして様々な恵みをもたらしてくれた事を改めて実感した。

「木」がどう思っているかは知る由もないが、私的には「心地良い関係」が築けていると信じている。

人は「木に対する畏敬の念」を決して忘れてはならない。

この「思い」を忘れた事が無いのが、我が八ヶ岳ライフに「些細な自慢」なのである。