三十三番土偶札所巡り短期決戦3日目の巡礼3館目は「市立岡谷美術考古館」(http://www.okaya-museum.jp/)。2館目の「矢の根や」からの距離は5~6kmだが、市街地走行という事もあり、到着は11時5分過ぎとなった。
この考古館の訪問は、2015年4月18日以来の2回目。既探訪先なので見学時間は15分間に設定。ここでもCOVID-19防疫の定番型シートに情報を記入し、入館料370円を支払う。
受付の女性館員さんに「ご朱印の記帳をお願い致します。」と伝えると「当館では、ご希望のお客様にはご自身で記帳・押印いただく事も可能です。」と、予想外の言葉が返ってきた。
「自分で、と希望する人は多いのですか?」と尋ねると、「お客様の前の方もご自身でスタンプを押されました。」との返事が… ああっ、ここも残念ながら「巡礼&ご朱印 第1号」ならずだな。
「私が見学している間に記帳していただけますか。」とお願いして、2Fの考古展示室に直行。こちらでは、16番「壺を持つ妊婦土偶」と17番「超小型土偶」が展示されている。16番の方は、どの土偶さんかすぐにピンときたが、17番の方は思い当たる候補がいくつかあり、展示室で確認の上、ご対面をしようと考えていた。
まずは、16番「壺を持つ妊婦土偶」を巡礼。実物は、5つのパーツに割れた状態でそのまま展示され、完成形はレプリカ展示というスタイルは5年前と同じだった。
レプリカは正に「壺を抱えている妊婦さんの姿」である。これも個性の強い土偶さんだな…
さて、17番さんはどこにいらっしゃるかな? 展示されている土偶さんの数はかなり多いし、「超小型」という条件を満たすものも何体かある。やはり1Fの受付に戻って確認する事とした。これは「矢の根や」での土器勘違いの学習効果である。
職員さんに「17番も超小型土偶さんは何か目印のようなものが有りますか?」と質問すると、「市の指定文化財の表示があります。かじょうじ(字は不明)遺跡出土の土偶です。」との答えが返ってきた。
2Fに戻ってすぐに発見。「ナルホド、花上寺遺跡出土か… 確かに小型土偶さんの中では1番チャーミングな造形だな!」
こんな感じで土偶さん達を10分程鑑賞。そう言えば、岡谷には、国指定重要文化財の「お顔大きめ迫力満点の素晴らしい顔面付土器」があったはずだぞ! 特別スペースの展示だったのですぐに発見。
この土器のお顔はオーラ発してるよな。 でも何故か「写真撮影不可」のプレートが付いていた。仕方ないので、展示スペースに貼ってあったモノクロポスターを撮影。
北杜市考古資料館の「ちゅうた君」もそうだったけれど、どうしてこの看板土器さんが「札所指定」じゃないんだろうか? 本当に不思議だ…
予定通り見学(巡礼)はピッタリ15分で終えて、受付でご朱印を受け取った。
これまで記さなかったが、ご朱印には「各考古博物館特製の挟み紙」が付いてくる。土偶さんや土器といった「札所ごと」ではなく、「考古博物館ごと」のオリジナルだ。この収集がまた楽しみなのだ。
岡谷の挟み紙の写真は、壺妊さんかな、超小型かな? もしかすると両方だろうか?? ワクワクしながら確認すると、別格展示の「看板土器」の写真だった…
じゃあどうして「札所」に指定しないだろうか??? と、大いなる疑問を抱きながら私は4館目(この日最後)の巡礼地「諏訪市博物館」へと向かった。