『三十三番土偶札所巡り』—13番「ちびーなす」・14番「石堂地母神」

梅之木遺跡で13番の札所巡りを終えた私は、続いて「北杜市考古資料館」へと向かった。【縄文土偶探訪記】においては、尖石、井戸尻の次に探訪回数の多い「勝手知ったる考古博物館」である。

前回の探訪は、ワンダフル・ジャーニー ~星降る八ヶ岳山麓の縄文世界~ 3館制覇の時だから、昨年の11月15日である。あれからまだ半年か。でも、世界はもうすっかり変わってしまったな…

考古資料館着は11時半過ぎ。D4をエントランスすぐ脇のスペースに駐車して、受付に直行。

「勝手知ったる北杜市考古資料館」に到着。エントランスのすぐ脇にD4を駐車。

SARS-CoV-2対策のためにいつもより詳細な入館記録簿に氏名・住所・電話番号を記入し、入館料210円を支払った。そして「ご朱印帳の記入をお願いしま~す。」と依頼。女性の職員さんが2名いらっしゃったが、そのリアクションが梅之木遺跡と酷似していた。

「もしかしてご朱印のお願いは私が初めてですか?」と尋ねると、「ええ、そうなんです。こんなに早くご朱印帳を持った方に来館いただくなんて… とっても嬉しいわ。」という言葉が返ってきた。やったぞ! 北杜市考古資料館でも私が「巡礼&ご朱印 第1号」だ。気分がよくて、とっても嬉しいのは私の方である。

ご朱印をお願いして館内の鑑賞を開始。入館者は、ここでも私一人の「完全貸し切り状態」。書き忘れていたが、梅之木遺跡は入館料ゼロ、完全貸し切りというか「完全占有」状態だった。

あれっ? この顔面付土器は、【縄文土偶探訪記】で紹介していなかったような気がするな。

この考古資料館の「看板土偶さん」と言えば、金生遺跡出土の「ポット型中空土偶さん(ちゅうた君)」である。日本全国の考古博物館を探訪した私から見ても、似たような土偶さんが存在しないという意味で、「孤高の存在」だ。

私は、この看板土偶さんが大好きだ。ポット型中空土偶のちゅうた君。三十三番土偶札所巡りの中に名を連ねて欲しかった..

当然ながら、この土偶さんが札所巡りの対象と予想していたのだが、ご朱印帳の最初のページには名前がなかった(超意外だ!)。

その代わりに、13番の「ちびーなす」14番の「石堂地母神」なる土偶さんが名を連ねていた。ん?? 知らんぞ、こんな土偶さん達。

2階の縄文時代の展示スペースで、まずは「ちゅうた君」にご挨拶。その後、他の土偶さん展示スペースをチェック。すると、前回探訪の際には無かったコーナーを発見。

看板土偶さん程では無いが、個性の強い7体の「準エース級」土偶さんが並んでいる。ああっ、この中の内の2体が13番と14番さんなんだなとすぐに想像できた。

準エース級と思える7体の土偶さんの新たな展示コーナーが設けられていた。13番と14番はすぐにわかった。

「ちびーなす」は、その形状からすぐにどの土偶さんか判明。「石堂地母神」の方も、出土遺跡の表示プレートから紐付け可能だった。

13番「ちびーなす」のご朱印。
13番「ちびーなす」のInstagram掲載用のモノクローム写真。
13番「ちびーなす」もお馴染みの土偶さんだった。ちびのビーナスで「ちびーなす」か… 安易なネーミングで悪くないな。
14番「石堂地母神」のご朱印。
14番「石堂地母神」のInstagram掲載用のモノクローム写真。
14番「石堂地母神」のお顔。この土偶さんは前々からお馴染みだが、お名前は初めて知った。

約20分の探訪を終えて受付でご朱印帳を受け取った。やっぱり「ちゅうた君」のご朱印が無いのがちょっと寂しいな…

D4に乗る前に、いつものように八ヶ岳の雄大な姿を仰ぎ見た。八ヶ岳を拠点に生活をすれば、COVID-19パンデミックの第2波なんて恐るるに足らずと思えてくる。

北杜市考古資料館から眺める八ヶ岳は、いつも雄大だ!

何の計画性も無くスタートした「三十三番土偶札所巡り」であるが、初日で3館の考古博物館を訪問し、5つのご朱印をゲットする事が出来た。残すは、14館、28のご朱印である。今回の山籠もり期間中に「結願」するのは休館中の考古博物館があるので無理だが、7月前半頃までには巡礼終えたいな。

SARS-CoV-2の反撃は、私が予想していた以上に早そうな気がしてきた。2ヵ月の「変わるための猶予期間」も難しいかな? 早めに「心の免疫力」を高めねばならない!