ウバガのヒミコ? 縄文の新妻??—姥ヶ沢遺跡出土の『姥ヶ沢のビーナスさん』

土偶さんは、出土地、年代、構造等々、様々な基準で分類する事が可能だ。愛称の有る無しなんてのも、私からすると重要な分類基準である。収蔵する考古博物館や出土した町で暮らす人達のその土偶さんに対する「想い」のようなものが伝わってくるからだ。

尖石の2大国宝土偶である「縄文のビーナスさま」と「仮面の女神さま」のように外見からして「説明不要・これしかないだろう」といった感じの圧倒的パワーの愛称を持つ土偶さんは幸せである。

函館函館市縄文文化交流センターの国宝中空土偶は、函館市茅部地区(旧南茅部町)で、地元の主婦が農作業中に畑の中から発見したものだ。そこで、南茅部の「茅」(カヤ)と中空土偶の「空」(クウ)を合わせて、「茅空」(カックウ)という愛称で呼ばれている。

「かっくうちゃん」の場合は、説明を聞いてみなければ、なんでこの愛称なのか見当もつかない。愛称の背景を学ぶ事も「縄文土偶道」の楽しみのひとつである。

愛称決定のプロセスを知って、思わず微笑んでしまった土偶さんが長野県内にある。愛称は『姥ヶ沢(うばがさわ)のビーナス』さん。

姥ヶ沢のビーナスさんのアップ写真。この系統のお顔立ちが縄文時代中期の美人さんだったのかな? 何故か、ホッとする癒やし系である。

出土地は、長野県中野市の姥が沢遺跡。縄文時代中期(約5,000年前)の土偶さんであり、収蔵先は「中野市立博物館」だ。そして、中野市の指定文化財である。

正面からの全身写真。おおよそ「五頭身」である。土偶さんがすべてこんなスタイルかというとそんな事はない。山形が誇る国宝土偶「縄文の女神さま」は八頭身の典型である。

外見は、短足(=胴長)・出尻の五頭身(?)。両腕を広げ、静かに微笑んでいるかのようなお顔の表情。胸部や下腹部から妊婦さんである事がわかる。

上から頭頂部を撮影した写真。頭の構造は、尖石の「縄文のビーナスさま」系のフラット型である。3つの穴が何のためかはわからない。

坂上遺跡出土の「始祖女神像さまhttp://kinebuchi.net/yasu/travel/japan/shinano/suwa/idojiri/idojiri.html)」と雰囲気のよく似た土偶さんである。

右側面からの写真。胴体部の薄さにちょっと驚く。でも、脚部はしっかりとした安定した作りで、しっかりとバランスをとっている。
こちらは左側面からの写真。左右はほぼ同じ作りである事がわかる。どっしりとした「安定感」は妊婦土偶さんに共通の傾向だ。

中野市立博物館のHPには、この土偶さんの愛称が「姥ヶ沢のビーナス」となった経緯について、実に詳細に掲載してあるhttp://www.city.nakano.nagano.jp/city/hakubutukan/index/oldtopics/h22/dogu_meisyou.html)。

愛称募集に対する応募件数、応募のあった都道府県名、愛称審議のプロセス等々、真面目すぎて思わず笑ってしまうような書きぶりである。もしかして、この文章書いた人は、元同業者(証券アナリスト)か? なんて思った程だ。

特に『「姥ヶ沢ビーナス」という名称も6件応募があり、「姥ヶ沢ビーナス」と名称の趣旨が同じであると判断し、土偶の愛称として「姥ヶ沢ビーナス」がふさわしいと協議会全体で決定』なんて部分は最高である。私が慕う「長野県人」の几帳面さや真面目さが滲み出ている。

そして、締め括りに愛称の応募数が多かったベスト10まで公表しているのだ。

中野市立博物館のHP上で公開されている「姥ヶ沢のビーナスさん」の愛称募集の際の得票数トップ10。1位がダントツの得票数である。

4位の「縄文の女神」と8位の「中野の縄文のヴィーナス」は反則技だが、同じく4位の「ウバガのヒミコ」や8位の「うーばー」はアバンギャルドでお洒落だ。「縄文の新妻」なんてのも「怪しい響き」がナイスである。

私は、博物館HPのこの部分を読んで「中野市立博物館」と「姥ヶ沢のビーナスさん」の事が大好きになってしまった!

縄文土偶さんを愛でる世界は、奧が深いだけでなく、複雑に枝分かれしているのである。

「八ヶ岳」の魅力をお伝えするために、にほんブログ村に登録しました。下記バナーをクリックして応援願います!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村