「とがりいしさま」に守られた地 — 尖石石器時代遺跡の冬

『尖石石器時代遺跡』は、国宝土偶「縄文のビーナス」さまと「仮面の女神」さまが収蔵・展示されてい「茅野市尖石縄文考古館」の南側、道一本を隔てた場所にある『特別史跡』だ。

特別史跡とは、「史跡のうち、学術上の価値が特に高く、わが国文化の象徴たるもの」と規定されており、現在のところ、全国で指定を受けているのは62件だけである。この内、縄文時代の特別史跡は、尖石以外では「三内丸山遺跡」(青森県青森市)、「大湯環状列石」(秋田県鹿角市)、そして「加曽利貝塚」(千葉県千葉市)の3つしかない。

とても重要な史跡なのだが、これまで訪れた事はなかった。何回も「尖石縄文考古館」には足を運んできた私ではあるが、興味は「土偶さん」だけだったので、スルーしてきたのである。2月18日には敢えてその逆、「遺跡のみ訪れて、考古館はスルー」という対応をする事とした。「尖石石器時代遺跡」の基本情報は下記の通りだ。

尖石石器時代遺跡
所在地:茅野市豊平南大塩
標高: 1,070m
面積 :67,000㎡(与助尾根遺跡を含む)
年代: 縄文時代中期(約5,000年前~約4,000年前)

遺跡の標高は1,070mとかなり高い場所にある。八ヶ岳オフィスとの差は250m(遺跡の方が低い)に縮まるので雪はまだかなり残っている。

遺跡の案内板を読んで、発掘調査が昭和15年(太平洋戦争前だ)に始まった事を知り、ちょっと驚く。昭和25年の「文化財保護法」施行前ではないか…

これまでに発見された住居址は全部で219軒(戸)。未調査地域も多く、すべてを調査すれば300軒超の住居址が埋没しているであろうと推定されている。正に「縄文中期の大集落」である。取り敢えず、33号住居址に向かい何枚か写真撮影。その後は、遺跡の名称の由来となった「尖石(とがりいし)」を初めて見学した。

尖石遺跡の案内板。恥ずかしい話だが、考古館の道1本隔てた場所に、こんな案内板があるのをこれまで気が付かなかった。
33号住居址。周辺は5cm程度の雪に覆われているが、ここだけは雪がなかった。おそらく整備(雪掻き)しているのだろう。
33号住居址から西方面を撮影した写真。なだらかに下る斜面には視界を遮るものがほとんど無い。西側遠方に位置するのは「北アルプス」の山々と思われるのだが、ちょっと自信がない…
33号住居址のある北側スロープから階段で下に下りていくと、遺跡の名前の由来となった『尖石』が鎮座している。「この石の下には宝物が隠されているとの言い伝えが有り、ある時こっそりと村人が盗掘しようとしたところ、その夜の内に熱病で死んでしまった」と解説板に書かれていた。
こちらが「尖石」についての解説板。「地中に埋まっている深さは不明」「祭祀の対象」など、様々な情報が盛り込まれている。
尖石よりもさらに南側下方に位置するスロープ。緩やかな傾斜の棚田のような土地だ。ここも羨ましくなる位に陽当たりが良い。
33号住居址の近くに戻って、今度はスロープの上部(北東方向)を仰ぎ見る。樹間に垣間見えるのは八ヶ岳である。

しかしまあ、なんて素晴らしい自然環境だろう。縄文時代中期のこの地は、今よりも「温暖」であったらしいので、縄文人はこの絶好のロケーションの集落で、日々、自然に感謝しながら sustainableな暮らしを営んでいたのであろう。

私は「宗教」には何の興味も関心も無いが『八百万神』については全面的に信じている(と言うか、実感する)。八ヶ岳に生活・仕事の第2の拠点を置き、全国各地の縄文土偶さんや遺跡を訪れるようになってから、その思いはさらに強まっている。

『八ヶ岳縄文遺跡の四季 ③』

「八ヶ岳」の魅力をお伝えするために、にほんブログ村に登録しました。下記バナーをクリックして応援願います!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村