【縄文土偶探訪記 Season 4 Vol.24】 神奈川県『相模原市立博物館』

探訪博物館: 神奈川県 相模原市立博物館
http://sagamiharacitymuseum.jp/
探訪日: 2017年6月24日
探訪目的: 「蛇の取手が付く土器」と土偶さん達

6月24日、平原綾香さまのコンサート@相模女子大学グリーンホールに家内と行く前に、急遽、探訪を決めたのが「相模原市立博物館」である。探訪を決めた背景については(https://triglav-research.com/?p=18416)を参照して欲しい。

博物館の駐車場にD4を置き、エントランスに向かう。Season 4に入ってから、川崎自宅に比較的近い(車で1時間以内)公立博物館をかなりの数訪問したが、その施設の充実度合いには随分と差があるように思う。相模原市立博物館は、「府中市郷土の森博物館(https://triglav-research.com/?page_id=16820)」と並んでトップクラスの水準にあると感じた。

「相模原市立博物館」のエントランス付近。緑豊かな環境にあり、周辺には「東京国立近代美術館フィルムセンター」や「宇宙科学研究所」が点在。典型的な「文化街区」だ。プラネタリウムも有する、市立とは思えない程、かなり立派な施設だ。

エントランスホール左手にある受付で入館料を支払おうとすると、プラネタリウムは有料だが、常設展示の見学は無料との事。パンフレット等のみを受け取って、ホール右手にある「常設展示室」に直行した。

この博物館については、急に探訪を決めたため、事前リサーチが十分ではなかった。ただ「土偶さんが展示されているらしい事」を確認済みであっただけだ。

最初の常設展示コーナー「台地(大地ではない)」の生い立ち」では、マンモスの頭骨化石の実物が展示されており、かなりの迫力がある。

相模原台地が誕生したのは約10万年前から1万年前までの間であり、その時代を象徴する古生物として、アラスカ産マンモスの頭骨化石の実物を展示しているとの事。

次なるコーナー「郷土の歴史」に進むと、縄文土器等の展示スペースがあったので直ちに鑑賞開始。土偶さんは30体程がパーツ展示されていた。

土偶さん達のパーツが約30体展示されていた。「小型全身型」にシンプルな土偶さんが多いので、おそらく縄文時代でも比較的古い時代の出土が多いのだろう。

「小型全身像」タイプが多いのが、こちらの博物館の特徴だ。この内、特徴のある土偶さん何体かをアップして写真撮影。

共に「橋本遺跡」出土の土偶さんである。全体の解説プレートには「縄文時代中期」と記されていた。
こちらは展示された土偶さんパーツの中では、比較的大型のモノ。こちらは「八ヶ岳界隈」でよく目にするお顔立ちである。

おっと、この集団展示スペースの1段高い所にも土偶さんが1体あるではないか。こちらもパチリ。

土器の脇に単独展示されていた土偶さんの全身。田名花ヶ谷戸遺跡出土。実際のお顔の様子はよくわからないが、ちょっと怖い雰囲気かな?

土偶さん展示スペースの裏側には何とも微笑ましいお顔の「顔面付土器」があった。解説プレートを見ると「蛇の取手が付く土器」と記されていた。あっ、お顔の両脇は蛇なんだ…

ここまで微笑ましいお顔の「顔面付土器」はレア物である。下中丸遺跡B出土で、縄文時代中期のモノ。お顔の両側にあるのが「蛇の取手」であるのだろう。

諏訪市博物館に続いて、蛇関連の土器とご対面か。やっぱり縄文時代においては「蛇」は特別な存在だったのだなと、宗像教授シリーズの「蛇神融合」の内容を思い出した。

土偶さん、土器を中心に「郷土の歴史」コーナーを10分強鑑賞。土偶さん達には、ご対面のご挨拶・お礼、そしてお願いをしっかりとした(これが今回の探訪の主目的なのだ)。その後、常設展示室を「暮らしの姿」→「人と自然のかかわり」→「地域の変貌」と進んだ。この立派な施設が「考古博物館」ではなく市立の「総合博物館」である事を改めて実感。特別展示室では「砂展~日本の砂・海外の砂~」を開催中で、これも家内と見学。総滞在時間30分弱で、博物館を後にした。

D4車中でふと思った。「そもそも、自宅のある川崎市にも博物館あるんだっけ?土偶さん検索では、まったくヒットしてないが…」

トリグラフ・リサーチ 稿房主
【縄文土偶探訪記】