今日2件目のオンライン講演を終えたのは正午過ぎであった。
元々、ビジネスに関しては綿密なプランを組んで、それを達成する事に喜びを感じるタイプであった私だが、前回の決算分析山籠もり期間の頃から、目標をかなり前倒しで達成できるようになっていた。
DXの流れに柔軟かつ積極的に対応してきたことによる業務効率改善の成果が、勿論、一番大きい。
加えて、講演活動の対面からオンラインへのシフトが完全定着した事により、飛行機や新幹線での移動に費やしていた時間が、そのまま八ヶ岳オフィスでのデスクワークに割り当てられるようになった点も、極めて大きな追い風となっている。
もう敢えてこれ以上は目標を嵩上げすることなく「充実感」や「満足感」を基準に、日々の仕事はスパッと(スマートに)切り上げるようにしている。
今日は正にそんな日であり、講演以外の今週中にやりたいと思っていた仕事も、昨日の夕方には済ませてあった。
講演後にメールチェックをサラッと済ませ、さあ、これで今週の仕事はすべて完了\^^/
————
まずは、ランチ、そのまま「鹿の湯」に直行だ~
ランチは、昨晩から「お蕎麦」が食べたかったので、オフィスから車で3分ちょっとの「花鳥野」さんへ。

富士見、茅野、諏訪界隈のお蕎麦屋さんは随分と食べ歩いたけれど、このお店のお蕎麦の風味が私の好みなんだよね…
それからランチタイムの場合、重要なのオフィスからの所要時間だね!
最近嵌まっている「富士見ランチ」の中でも、オフィスから最も近いお店のひとつである事が、大きなポイントなのである。
今日も美味しいざる蕎麦とミニ天丼のセットを堪能。


ざる蕎麦を「大盛り」で注文したので、満腹感は半端なかった。
————
さすがに、このまま温泉直行は、身体に良くないよね…
そうだ、こういう時こそ「川崎市民特権」を行使すべきだな。
「花鳥野」さんから、そのまま同じ富士見高原リゾート内の「天空カート」乗り場へ直行。

往復約50分の天空カートを無料で利用し、「創造の森」をノンビリと散策することにした。
創造の森からは、南アルプスの山々に加え、富士山、そして勿論、八ヶ岳を眺望。
井戸尻や尖石の「神々のおわします地」とはちょっと雰囲気が違うが、ここも「特別な場所」だと思うな。
「天空と繫がる場」って感じかな?

「創造の森」を約40分掛けて散策。
様々な彫刻と紅葉が始まりつつある広葉樹の森で「最高の森林浴」を楽しんだ。



創造の森の散策路には、様々な場所に休憩用のスペースが設けられている。
「花鳥野」さん自販機で購入しておいた「復刻堂 バナナオレ」をグビグビッと味わった。

大自然の中で味わう、この「嘘臭い味」のミスマッチ。 粋だな!


天空カートと創造の森を合わせて約1時間半滞在。
Galaxy Watchを確認すると、既に今日の歩行数は1万1,000歩を超えていた。
朝のマシンウォーキングを合わせればこんなもんだな…
迷う事なく「鹿の湯」へ Goだ。
と言っても、天空カート駐車場からの移動時間は10秒って感じだけどね!
————


やっぱり、平日、仕事を終えた後の「温泉通い」は最高だな~
「富士見高原リゾート三昧の午後」の締めは、モンチェルカフェのソフトクリーム。
まずは、ミニパジェくんの中で、カップから上の部分を味わう。

その後は、急いでオフィスに戻る。
チッ、今日は工事の赤信号で40秒程ロスって、オフィスに着くまで4分弱も要してしまったぞ

カップから下の部分は、オフィスウッドデッキのガーデンベッドに寝転がって味わうのが私の作法なのだ!
————
7月頃から、八ヶ岳での仕事とプライベートの境界線が一段と曖昧になって、良い意味で「融合」してきた感じがする。
結局は「楽しい!」という言葉でひとつに括ることが出来るんだよね。
これぞ「八ヶ岳ワーク」と自信を持って断言できるようになってきた。
私の「ワーク・イン・ライフ(WiL)」は完成形に近付きつつあるような気がするな…
— One Life, Live It !