今日は我が社の「仕事始め」の日。
もっとも「対外活動」は明後日の6日からと決めているので、今日と明日は今後1年のビジネス展開に向けての「助走期間」的な位置付けである。
本来は朝の5時頃に自宅を発つ予定だったのだが、目覚めたら6時を少し回っていた。
結局、7時5分に自宅を発って八ヶ岳オフィス着は9時10分だった。
通勤時間は「2時間5分」。
私にとっては「2時間の壁」というのはかなり重要で、これを超えると、イラッとして思わず舌打ちしてしまう。
1998年秋から始めた八ヶ岳での第2拠点探しの際に「車で2時間以内の場所」というのは絶対に譲れない条件だった。
ゆえに、社主さま抜きの単独出社の際には「2時間以内」の出社(通勤)時間を常に目指している。
「初志貫徹」ってやつなのだ。
今日の場合は、給油とコンビニでの買い物で2カ所立ち寄り(合わせて10分以上を要した)があったため5分超過は仕方ないのだが、それでも「2023年の初出勤」は2時間を切りたかったな…
まあでも、これから数日は何をやっても「2023年初の○○」となるのだから、特に「初出勤」に要した時間にこだわる必要はないなと、すぐに思い直した。
そうか、「初出勤」の途中で「初GS給油」と「初コンビニ」も済ませたんだな。

午前中は、年末のマーケットデータのアップデート等、年初固有の作業で「初仕事」。
作業開始前にはオフィスでの「初朝珈琲」を味わい、野鳥への「初給餌」も終えた。



軽い昼食を挟んで午後1時過ぎには、データのアップデート作業は終了。
さあ、「初詣」を済ませちゃおう!
初詣と言っても「神社」ではない。
尖石の2大国宝土偶さまへの「お参り(新年のご挨拶)」である。
これは極めて重要な「会社行事」なのだ!
午後1時半前にオフィスを発って、尖石縄文考古館へ向かった。


縄文のビーナスさまと仮面の女神さまにしっかりと新年のご挨拶。
やっぱり、この2大国宝土偶さまを上回るパワーアイテムはちょっと思い当たらないな!


そんな女神さまがお二人が1つの部屋に並んでいるのだから、これ以上「初詣」に相応しい場所は無いだろう。

その後、縄文土器も改めてじっくりと鑑賞して、2時半過ぎにオフィスに戻った。
その後、2時間程デスクで資料整理をしていたら、窓から見える夕陽がとても美しかった。時刻は4時31分。

Google嬢に尋ねると、今日の富士見町の日の入り時刻は4時46分との事だった。
日の入り15分前か…
これから1時間程がとっても美しいんだよな!
資料整理を続けながら、時々、窓から日没の様子を楽しむ。
5時20分、今日予定していたすべての仕事が終わった。
日没から34分経過しているが、まだ敷地内は明るく、財産区林越しに見る黄昏時の風景は「逢魔時」という表現がピッタリだ。

「山の1日は本当に長いな…」と改めて実感。
これで「初トワイライト」も堪能できたぞ!
6時からは鹿の湯通い。


「初鹿の湯(温泉)」も終了だ!
オフィスに戻ったのは午後7時過ぎ。空を見上げると月がとっても美しかった。
月齢12位かな? これにて「初お月見」も済んだぞ!

「何でも初○○」で、これから数日は楽しめそうだな…
by『八ヶ岳稿房主』