中央道の下に眠る神秘の巨大集落 — 『阿久遺跡』の冬の終わり

『阿久遺跡』は、八ヶ岳オフィスが所在する富士見町の隣町「原村」にある「縄文時代前期」を中心とした遺跡である。オフィスからの距離は約13km、車では20分弱(途中、かなり信号がある)の場所にある。

有名な土偶さんや土器が出土した遺跡ではないが、1990年代の前半に実施された調査で青森県の「三内丸山遺跡https://triglav-research.com/?page_id=6870)」の全貌とその広大さ(約40ha)が明らかになるまでは、我が国最大の縄文時代の集落跡と位置付けられていた。

1975年の我が国の高度経済成長期、中央自動車道の建設工事の際に発見され、部分的発掘調査を実施。そして、巨大な「環状列石群(ストーンサークル)」や掘立柱建物址、多数の竪穴式住居址等が発見され、縄文時代前期を中心に大規模集落が形成されていた事が確認された(http://archive.fo/DSzPP)。1979年には国指定の史跡となっている。

だが、遺跡の中心部分が中央道のルートと重なるため、調査後には「埋め戻し」による保存措置がなされた。そう、中央道の下に眠る「広大な縄文集落址」なのである。

阿久遺跡
所在地:長野県諏訪郡原村
標高: 約900m
面積:56,000㎡
年代: 縄文時代(前期が中心)

現地にある阿久遺跡の解説板。中央の地図、上方を横切る茶色の帯が中央自動車道である。遺跡北側を横切る形で見事に重なっている事がわかる。
解説板の近くにある広場。ちょっと用途不明のスペースなのだが、写真右手奥にある建物は、阿久遺跡出土物を中心とした「原村埋蔵文化財収蔵庫」である。普段は公開されていないが、希望すれば見学可とのこと。
解説板の位置から、八ヶ岳方面を撮影。遮るものがほとんど無く、素晴らしい開放感の景色が広がる。
こちらは、蓼科方面の山々を撮影した写真。この方向も遮るものはない。
これは南アルプス方面を撮影した写真。トラックが数台走行しているのが「中央自動車道」で、写真左手が上り方面となる。

 

阿久遺跡が埋め戻された場所の一部は「阿久の森」という広葉樹林(雑木林)となっている。縄文時代の里山はこうであったんだろうなと思わせる、豊かで穏やかなスペースだ。
「阿久の森」には複数の鳥や動物の彫刻(立木をそのまま加工したと思われる)が点在している。本当に「心がなごむ」素晴らしいスペースである。
「阿久の森」の中には、様々な種類のどんぐり(堅果類)が転がっている。縄文時代もきっとこんな感じだったのであろう。縄文人だけではなく、野生の動物にとっても「恵みの里山」だったに違いない!

「阿久遺跡」の最大の魅力は、八ヶ岳、蓼科方面の山々、そして南アルプスを眺望できる「開放感抜群」のロケーションであろう。特に、八ヶ岳・蓼科方面を遠望する際に「遮るものがない」という意味では、ここも「特別な場所」である。

そして、もうひとつの魅力が、遺跡を埋め戻した場所に形成された『阿久の森』だ。中央道の脇に位置する「広葉樹林(雑木林)」であり、陽当たりが良好。本当に穏やかで、心安まるスペースである。森の中では、様々な種類の動物や鳥の彫刻が、散策者を出迎えてくれる。これらは、立木をそのまま彫刻した物(チェンソーアート?)であろう。周辺の樹木に違和感なく溶け込んでおり、思わず、撫でたり、話しかけてみたくなる。

また森の中は、どんぐり(堅果類)が至る所に転がっている。縄文人が愛した「里山」は、きっとこんな感じだったのだろう。この森の中を1人で散策していると、自分が「縄文人」になったような錯覚を覚えてしまう。「不思議な場所」でもある。

もし「阿久遺跡」が埋め戻し保存されずに、三内丸山遺跡のように整備・保全されていたら、どうだろう?  きっと、八ヶ岳界隈の看板観光スポットのひとつになっていたに違いない。

まあでも、「中央自動車道の下に眠る縄文人の巨大集落」っていうのも神秘性があってお洒落ではあるな…

八ヶ岳縄文遺跡の四季 ⑧