ススメバチの巨大な巣の残骸を発見!

私の八ヶ岳ライフは今年で18年目を迎えた。セルフビルドのログハウス・オフィスを構えてからでも早5年目となる。だが、八ヶ岳での暮らしや仕事は、依然として新鮮な驚きや体験の連続であり、同時に、貴重な「学びの場」である事に変わりはない。

昨日の午前10時半過ぎに八ヶ岳オフィスを発ち、川崎自宅に戻った。オフィスを発つ直前に、ちょっとギョッとするような体験をしたので紹介する事としよう。

一昨日の夕方、八ヶ岳本宅で食事をしていた際に、窓越しに財産区林を何気なく眺めた。すると、本宅から40mほど離れた唐松の幹に正体不明の「楕円形の実」のようなものがぶら下がっているのに気付いた。

地上からの高さは20m程の位置であろうか形としては「松ぼっくり」に近いのだが、そんなに大きなものがあるはずはない。もしや「蜂の巣」かと思ったが、それにしては巨大で、あまりにも高い位置にある。

八ヶ岳本宅のダイニングルームから財産区林を眺めた際に、唐松の幹に何か実のようなものが付いているのに気が付いた。写真の中央やや左寄りである。自分でも良く気が付いたなと感心。

周辺は既に薄暗くなり始めていたし、猛烈に寒かったので、その日の探索は見送る事にした。そして昨日、オフィスを発つ1時間程前になって、その「不審物」の事を思い出した。

iPhone Xではなく、光学30倍ズーム機能を有した SONYデジカメ(DSC-HX90V)を手に取って探索に向かった。目指す唐松から15m程の距離となったところで、ズームで確認。思わず息を呑んだ。間違いない。「スズメバチの巨大な巣」である。

巣の高さは1mには届かないと思われるが、80cmは優に超えているように思えた。さらに蜂の巣が掛かっている唐松の根元から78mの距離に接近し、様々なアングルから写真を撮影した。

幹の根元78mの距離から撮影。兎に角、大きい。高さだけで80cm以上はあるのではないか。巣は外殻がハート型に大きく欠けており、何層にも重なった「巣盤」がハッキリと見える。

これでも一応「森林インストラクター資格」の保有者である。試験勉強の過程(課程)で、自然に関する様々な知識を学んでいる。「スズメバチは、翌年の女王蜂(新女王蜂)が誕生し、越冬のため巣を離れると、他の蜂はやがて死に絶える。そして、巣は空っぽとなり、再び生きたスズメバチの巣として使われる事はない。」といった程度の基本的知識は備えていた。

案の定、巣の上部には、大きな穴が開いており、既に「残骸」である事を物語っていた。それにしても、気味悪い位にデカい。かつて、枕木駐車スペースの近くの広葉樹に、直径50cm位の巣が出来て大慌てした事があるが、体積的には、その時の巣の3倍程度はあるように思える。

巨大巣を脇から撮影。欠損部分は正面から見るよりもさらに大きかった。これなら強い風や積雪でさらに壊れるような気もするのだが自分で除去するのは高さがあり過ぎる。

また、この時の巣の位置は地上から78m程度だった。今回の巣の地上からの高さは、控えめに見ても倍以上はある。大きさだけででなく、巣を作った位置も尋常ではない(と、私には思えた)。

以前、稿房通信で、2017年は「スズメバチの当たり年https://triglav-research.com/?p=19516)」と書いたが、その理由は、この「巨大な巣」であったと判断して間違いなさそうだ。

気になったので、「蜂の巣の高さ」にどんなインプリケーションがあるかをネットで調べてみた。すると「蜂の巣が高い位置にある年は、台風が少ない」といった類の書き込みが複数あった。はて、昨年は八ヶ岳を襲った台風は幾つあったっけ?この情報の真偽は定かではないが、面白いなと感じた。こんな貴重な体験(勉強)をさせてくれるのも「八ヶ岳ライフ」の楽しみのひとつなのである。

それにしても。この「巨大巣」を巣立った新女王蜂は、どこで越冬しているんだろうか?同じ巣を再び使う事はないようなのだが、①巣立った巣の近くに新しい巣を作る②巣立った巣の部材を新巣作りに利用する、等の懸念は否定できないようだ。何とか、この巣の残骸を完全に処理してしまう方法はないのだろうか?(攻撃用ドローンでも購入しようかな

いずれにせよ、私とススメバチとの闘い(https://triglav-research.com/?p=15653https://triglav-research.com/?p=18788)は、今後も避けられそうにない。

「八ヶ岳」の魅力をお伝えするために、にほんブログ村に登録しました。下記バナーをクリックして応援願います!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村