カテゴリー: 【森での仕事の作法】
八ヶ岳文具ライフ—「自分色に染める」喜び
会社業務の「ペーパーレス化」には2015年から取り組んできて、2017年のBPRを機に「完全ペーパーレス化」に移行した。 仕事関係の書籍は可能なものはすべて「電子書籍」を購入し、紙の書籍でも可能なものは「自炊」するように…
八ヶ岳 ある平日の仕事風景 — 〆切りなけりゃこんなもの
午前8時が、最近の私の八ヶ岳滞在中の業務開始時間だ。 その前に、情報チェック、マシンウォーキング、そして朝の珈琲と軽い朝食(低糖ヨーグルトにマヌカハニーとフルーツ)をしっかりと済ませてあるのは言うまでもない。 オフィスの…
八ヶ岳ライフ 夫婦ぞれぞれの楽しみ方 — 私はまずは「形」から
昨日の午後3時過ぎに新百合が丘の自宅を発って、八ヶ岳オフィスには5時過ぎに到着。 初日から社主さま(家内)同行の出社である。 私は今回の八ヶ岳滞在中は、基本的には「銀行の決算分析作業」に専念することになる。 社主さまは、…
八ヶ岳オフィスの音楽事情
オフィスの2台のデスクトップPCの背景には2つの窓がある。 仕事をしながら敷地内の四季の移ろいを愛でることが出来るように設計・配置したものだ。 新緑、盛夏、雪の季節とそれぞれの味わいがあるが、1年の内で私が最も好きなのは…
八ヶ岳ライフ 自由気儘に仕事が出来る幸せ…
私のことを決して甘やかさない我が社(家)の社主さま(家内)であるが、時々、「あなたは仕事に関して、不平不満や愚痴を1回も口にした事がないのだけは偉いわ!」と褒めてくれる。 「だけ」という部分は納得できないし、若い頃は結構…
冬の準備着々—「ストーブ五人衆」今年もヨロシクね!
今日は、当初は「代休日」とする予定だった。 今日〆切りの原稿等のチェックを9時半までに終えて、さあどう過ごそうかとプランを練った。 多留姫神社&滝に行った後、はなぶさ本店でランチでもしようかな… そんな事を考…
わずか2日ぶりの八ヶ岳出社—仕事が忙しいからこそ楽しさは増す
六本木ヒルズ倶楽部での講演後の夕食会を終えて自宅に戻ったのは、昨晩の9時過ぎだった。 外資系投資銀行の主催で、全国各地の地域銀行の東京支店長さん達を招いてのイベントである。 コロナ前は、秋のこの時期、屋形船を借り切っての…
一時帰宅の朝—「愛い奴達」にお留守番を委ねて
本来、銀行の中間決算発表前のこの時期は、20日程八ヶ岳に滞在して、決算分析の準備とプロジェクト案件に対応する予定だった。 だが、東京でどうしても外せない予定が入ってしまった。 エ~イ、ついでだから明日は東京での予定をギッ…
今日から10月 — 意外にも 「ハズレ」が大活躍
今日から早10月。 業種や職種によってビジネスのサイクルは異なるのだろうが、私の場合は、毎年5月と11月の銀行の本決算と中間決算の発表月からその翌月までが「再繁忙期」となる。 4月と10月は、そんな「決算分析戦闘モード期…
何故か「八ヶ岳」にいる私 — 魔が差してラッキー!
何故か、今日の朝から「八ヶ岳」にいる。 昨日、仕事を終えた後に、偶然がいくつか重なり、急遽、八ヶ岳に数日滞在する事になったのだ。 元々は、10月2日から2泊3日で予定していた社主さまとのプライベートの箱根・伊豆の旅を変更…
八ヶ岳で履く「魔法の靴」の話
私にとって「八ヶ岳オフィス」は仕事の場でもある。 先週は「北海道役員慰安旅行」を思いっ切りエンジョイしたので、今週のWeek Daysは、当然ながらしっかりと1日7~8時間は仕事をしている。 もっとも、誰の指図を受けるこ…
「八ヶ岳ライフ」と「零細企業経営者」の特権を楽しむ日
この夏の八ヶ岳滞在期間は明日が最終日。 今日は早朝から、私はひたすら講演資料の作成に没頭。 社主さまは、昨日からオフィスのエントランス・アプローチ改造に取り組んでおり、今朝も7時過ぎからその続きの作業を始めていた。 仕事…
「ZOOM」と「6ヵ月点検」と「丸一のとんかつ」の1日
昨日から明日までは、オンライン会議や講演の予定がギッシリ。 新幹線や飛行機での移動時間がないのは楽なのだが、その分、急な予定もついつい引き受けてしまうので「忙しさの質が変わった」というのが「With コロナ時代のワークス…
ソルフェジオ周波数とハンモックに包まれて…
今日のお昼で、次男ペアと社主さまが八ヶ岳を離れてからちょうど1週間になる。 この間、「生身の人間」とは1回も会話をしていない。 社主さまとの「安否確認」のための1日数回のLINEビデオ通話等はあるものの、彼女は私が単独滞…
終戦記念日に届いた「召集令状」— 二体の女神さまの誘い
「うわっ、どうしたの?」思わず声を出して目覚めた。 オフィスロフトのアッパースペースに置いたベッドの足元に、身長1.2~1.3m程と思われる国宝土偶ペア「縄文のビーナス」さまと「仮面の女神」さまが私をじっと見下ろしながら…
肩透かしの台風8号 — こんな日の過ごし方
次男ペアが9日から八ヶ岳に滞在すると決まった時点で、今年の「平日夏季休暇」は、9日、10日、12日の3日間にすると即座に決めた。 週末や祭日を合わせると、9日~14日までの6連休である。 9月には、4泊5日の北海道役員慰…
「サマータイム制」導入 — 朝5時から仕事、昼2時から温泉
今回の八ヶ岳滞在期間中の業務時間は「1日5時間」。 勿論「完全休養日」を除いてである。 午前中に集中して仕事を終わらせて、午後の時間を「自由に好きな事」に使うためには、朝のお外珈琲、マシンウォーキング等々の時間を考慮する…
八ヶ岳ライフの「新参モノ」—「APS-3」と「Xbox Series S」
今回の八ヶ岳滞在期間は25日前後を計画している。 「酷暑」「豪雨」に「コロナ」と「三重苦」とも言い得る環境下、新百合ヶ丘自宅と八ヶ岳で、どちらが「快適」かつ「安心・安全」かを考えた時に、当然の選択である。 それにちょっと…
私「金融のプロ」ですから…
1984年4月に国内の証券会社に新入社員として入社して以来、38年間ずっと金融業界で働いてきた。 その後、外資系投資銀行4社に、中央銀行等々、働いた会社は様々だが、1989年(平成元年)からの34年間は金融のメインストリ…
何となく臨時休業の日 「安曇野」好きだな…
零細企業経営者の特権の一つは、その日の気分で会社の「何となく臨時休業」を宣言できる事だろう。 昨日の我が社は、オンライン講演もその他の予定も入っていなかったので、その特権をフル活用することにした。 さあ、どこに行こうか?…
デュアル・ライフの「郵便物対応事情」— イラっ (ꐦ°᷄д°᷅)
所謂、「紙媒体」が大嫌いで、愛読している数冊の雑誌を除いては、可能なものはすべて「電子媒体(Web媒体)」に切り替えるようにしてきた。 それでも「会報誌」「協会誌」や「学会誌」の類を中心に、依然として「紙媒体」主体(或い…
八ヶ岳 普通の日 — 「4本の柱」が立った喜び
結局、自宅と八ヶ岳、それぞれでの日々の暮らしや仕事の中に、些細な喜びやちょっとした楽しみをどれだけ持つかなんだよな… 今年になって「デュアル・ライフの充実」について改めて考えるようになった。 「意義」に関して…
八ヶ岳 「デュアル・オフィス」の楽しみ方
我が社の設立が2012年11月1日で、実際の開業が2013年1月1日だったので、今年の年末で開業から丸10年となる。 業務内容は、その前に働いていた英国系投資銀行と同じ事を続けて来たので、もう16~17年ほとんど変わって…
「牛乳パンカレンダー」をチェックして「東京」でお仕事だ~
今回の「決算分析山籠もり期間」も残すところ1週間。 これまでは、分析と資料作成を中心とした「インプット作業」に専念してきたが、今日からは講演を核とした「アウトプット活動」もスタートする。 2日程前から、理由は不明なのだが…
6日間の days off を前に — D4を「新夏顔」へ
今回の八ヶ岳決算分析山籠もり期間の「お仕事Day」は昨日が最終日。 決算短信をベースとしたデータ・インプットと分析作業を終え、今後は講演資料やレポートへのアウトプット作業へと移行する予定だ。 メリハリを付けるために、今日…
週末はプチDIY — ② 防草シートでアプローチ改良
幸せや喜びを感じる瞬間なんてのは、人それぞれで、正に千差万別であろう。 私の場合は、些細ではあるが、オフィスのデスクで仕事をしながら、窓越しに樹木の四季折々の変化を眺める事に幸せを感じる。 特に、目覚めてすぐにブラインド…
「Lifehack」は、ひたすら楽しいのだ!
ふと気が付けば、5月も早、今日が最終日。決算分析の山籠もり期間もちょうど序盤戦(3分の1)を終えた事になる。 GW中を新百合ヶ丘の自宅で過ごしたり、耳石目眩で8年4ヵ月振りに丸2日寝込んだりと、かなり異例続きであったもの…
仕事を早く終えた日のご褒美 — 午後4時から「つたの湯」へ
今年の「決算分析山籠もり期間」の最終日は6月30日と定めた。 ちょうどその日が、某金融誌からの依頼で引き受けた「地域銀行の決算分析レポート」出稿の〆切日なので切りがいいのだ。 今日の時点では、まだ山籠もり期間は「序盤戦」…
焚き火前の新たな楽しみ — 夕陽を浴びながらお庭で動画鑑賞
この時期、仕事に疲れた後の夕方から夜に掛けての楽しみは「焚き火」であった。 だが、今回のオフィス滞在から新たな楽しみが増えた。「お庭で動画鑑賞」である。 ———- 八ヶ岳にオフィスを構…
三男からの粋なプレゼント — SOCOM MK23
決算分析山籠もり期間突入前の完全休養日2日目となった昨日は、朝から「佐久・小諸・軽井沢」方面をドライブ。 これは三男夫婦から「軽井沢アウトレットへ行きたい」というリクエストがあったためだ。 アウトレットなら「小淵沢」にも…