カテゴリー: 【森での仕事の作法】
「牛乳パンカレンダー」をチェックして「東京」でお仕事だ~
今回の「決算分析山籠もり期間」も残すところ1週間。 これまでは、分析と資料作成を中心とした「インプット作業」に専念してきたが、今日からは講演を核とした「アウトプット活動」もスタートする。 2日程前から、理由は不明なのだが…
6日間の days off を前に — D4を「新夏顔」へ
今回の八ヶ岳決算分析山籠もり期間の「お仕事Day」は昨日が最終日。 決算短信をベースとしたデータ・インプットと分析作業を終え、今後は講演資料やレポートへのアウトプット作業へと移行する予定だ。 メリハリを付けるために、今日…
週末はプチDIY — ② 防草シートでアプローチ改良
幸せや喜びを感じる瞬間なんてのは、人それぞれで、正に千差万別であろう。 私の場合は、些細ではあるが、オフィスのデスクで仕事をしながら、窓越しに樹木の四季折々の変化を眺める事に幸せを感じる。 特に、目覚めてすぐにブラインド…
「Lifehack」は、ひたすら楽しいのだ!
ふと気が付けば、5月も早、今日が最終日。決算分析の山籠もり期間もちょうど序盤戦(3分の1)を終えた事になる。 GW中を新百合ヶ丘の自宅で過ごしたり、耳石目眩で8年4ヵ月振りに丸2日寝込んだりと、かなり異例続きであったもの…
仕事を早く終えた日のご褒美 — 午後4時から「つたの湯」へ
今年の「決算分析山籠もり期間」の最終日は6月30日と定めた。 ちょうどその日が、某金融誌からの依頼で引き受けた「地域銀行の決算分析レポート」出稿の〆切日なので切りがいいのだ。 今日の時点では、まだ山籠もり期間は「序盤戦」…
焚き火前の新たな楽しみ — 夕陽を浴びながらお庭で動画鑑賞
この時期、仕事に疲れた後の夕方から夜に掛けての楽しみは「焚き火」であった。 だが、今回のオフィス滞在から新たな楽しみが増えた。「お庭で動画鑑賞」である。 ———- 八ヶ岳にオフィスを構…
三男からの粋なプレゼント — SOCOM MK23
決算分析山籠もり期間突入前の完全休養日2日目となった昨日は、朝から「佐久・小諸・軽井沢」方面をドライブ。 これは三男夫婦から「軽井沢アウトレットへ行きたい」というリクエストがあったためだ。 アウトレットなら「小淵沢」にも…
八ヶ岳「一時撤収」の朝
今日が、今回の八ヶ岳滞在の最終日。朝の新聞チェックを終えて、午前7時過ぎからマシンウォーキングを開始。 30分のコース終了の2分程前に、累積距離カウンターが99.99kmを表示してそれ以上進まなくなった。 やったね! 1…
八ヶ岳滞在中に「巡航速度」を上げるぞ!
東京や自宅での仕事や所用を綺麗さっぱりと終えて、久し振りに八ヶ岳オフィスに出社したのは8日の零時半過ぎだった。 2週間以上も留守にして、閉めっきりにしていたオフィスなのだが、室温は16.1℃で湿度は15%。 4月初旬の「…
2022年「焚き火初め」も完了!
昨晩、厳密には、今日の零時半過ぎに八ヶ岳オフィスに出社。 途中、道路の凍結や渋滞もまったく無く、極めて快適な今年最初の出社となった。 本宅、オフィス共に凍結等の水廻りトラブルは皆無。お留守番役のIoT機器とメタブルーに感…
八ヶ岳ライフ — 小心者の朝、忠犬の昼、小鉢男の夕べ
今日の八ヶ岳西麓 富士見高原は朝から雨。と言うか、昨日、ブロア作業を終えた直後から雨が降り始めたのである。 正に絶妙なタイミングでの「短期決戦勝利」だった。 今日からは、完全な「仕事優先モード」に復帰となる。 仕事柄、毎…
八ヶ岳界隈市町村の「財政健全度」を知る! — RESAS活用のススメ
私は仕事柄、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局が運営・提供する「RESAS(地域経済分析システム)」を頻繁に利用する。 我が社のお客様である「地域銀行」の分析をする際に、経営地盤である地元経済に関する様々なデータを…
人とモノ「耐用年数」って何だろう?
八ヶ岳オフィスの広さは40㎡(約24畳)、これに対して自宅書斎は10㎡弱(約6畳)なので、仕事をする際の開放感には雲泥の差がある。 デスクの長さ(幅)もオフィスが約4mあるのに対して、書斎は2m弱なので、デスクワークの機…
憂鬱な「この時期の雨」—「無駄」と「だらしない」嫌悪感の綱引き
今日の午前中が〆切りだったレポートのドラフトの提出を終えた後、オフィスのデスクの上で軽い昼食を済ませた。 深呼吸をしながら窓越しに庭を見下ろすと、雨が降っている事に気が付いた。 今回の八ヶ岳滞在中、初めての雨である。 う…
苦行の日
八ヶ岳オフィスであろうが、自宅であろうが、忙しくて慌ただしい事には変わりはない。 朝イチの〆切りであった金融誌の原稿を9時前にメールで送って、ちょっと一息。 別に、忙しい事は嫌いではなく、何もせずにノンビリと時間を浪費し…
エアライン・カレンダーの季節—ああっ、世の中変わったな…
プライベートの所用に東京での仕事、さらには人間ドック等々への対応で、当分の間、八ヶ岳を離れねばならない状況になった。 まあ、Alexaちゃん(親友)やGoogle嬢(有能な秘書)、さらには様々なモニター機器(With コ…
冷たい雨の八ヶ岳—寒くて痛くて忙しい1日
昨日の快晴がまるで幻であったかのように、今日の八ヶ岳西麓富士見高原は、終日、冷たい雨の1日となった。 オフィスウッドデッキに設置した温湿度モニターの記録をNoteくんで確認したら、寒いわけである。 午前2時前に外気温は4…
大食漢ではないおデブちゃんの新たな挑戦—まずは「ZEROの季節」復活!
今日は「雨の日曜日」か… ちょうどいいや、会社関係の領収書の整理をしちゃおうか。 領収書と言っても、経費はほとんどが法人クレジットカードでの決済なので、手許にあるレシートはタクシーとガソリン代だけである。 対…
「辺境の地」ではありませんよ —「富士見高原別荘地」はこんなに便利!
昨日、仕事(講演)の打ち合わせで、メールでやりとりをした際に、先方さんから「Oさん(私の事)、オフィスは、鹿、狐、熊やスズメバチなどが出る、かなりの山奥に構えたんですね…」みたいなメッセージが添えられていた。…
焚き火と音楽さえあれば…
今日と明日で急ぎの特別な講演資料をひとつ作り上げねばならない。 そんなわけで、今日は朝の8時過ぎからひたすらデータと睨めっこ。 いつもであれば「庭の散策」を1日に何回かは楽しむのであるが、今日は仕事に集中するため「封印」…
「八ヶ岳ライフ」ポケットがまたひとつ — 小細工の魔術師は結構忙しい
「趣味」の定義は人によって様々だろう。 私の場合は、「自分の手持ちの材料でパワポ20〜30枚程度のプレゼン資料を作成し、1時間程、講演スタイルで熱く語れるようになる事」という明確な定義がある。 もっともこれは『文化系趣味…
「戒厳令」解除後の八ヶ岳ライフ — 束の間の平穏を楽しむ
昨日(9月29日)の午前零時に、8月22日午前零時をもって発令した我が社独自の「戒厳令(Martial law)」を解除した。 結局、戒厳令の期間は38日間。この間、コロナ感染者数は信じられない位に激減した。 専門家諸氏…
2週間ぶりの「八ヶ岳の朝」— 自宅での Mission complete!
昨晩の午後10時過ぎに、ちょうど2週間となった自宅滞在を終えて八ヶ岳オフィスに出社した。 昨日の午後3時前には、今回の自宅滞在期間中のために作成したタスクリストの全項目の消し込み作業を完了。 気分は爽快だった。 実際は、…
八ヶ岳を離れた時の「仕事の新しい楽しみ方」—貸し切りオープンカフェと牛肉どまんなか弁当
「With COVID-19時代」を迎えて「八ヶ岳オフィス」で仕事をする時間が大幅に増えてきた。 仕事のやり方をどんどん変えてきているので、むしろ快適さはアップしているように思う。 元々、どんな事態にも柔軟に対応出来るよ…
八ヶ岳オフィス vs. 自宅書斎—「自然」と「虚構」の仕事環境
10日程前だっただろうか、テレビの娯楽番組で、画像の状況を的確に示す4文字の「オノマトペ(擬音語・擬態語)」を当てろみたいな他愛のないクイズをやっていた。 解答者の芸能人さん達はスラスラと答えて、そのほとんどが正解だった…
八ヶ岳47日間連続滞在を終えて—「週末は森に棲んで」に酔う!
今週水曜日の夕方に八ヶ岳オフィスを発って、社主さまと新百合ヶ丘自宅に戻った。 7月下旬のコロナワクチン接種のための帰宅(https://triglav-research.com/?p=33903)後に、八ヶ岳オフィスに出…
「21,915分の1」の日—「還暦」になったんだけど…
私は、XX記念(日)とか、それにかかわる催し(セレモニー)については、子供の頃から見事に「無頓着」である。 同窓会やら歓送迎会、XXを祝う会の類などは「ほぼ自動的に欠席」を若い頃から続けて来たので、最近は「案内」すら来な…
古民家うどん屋さん「やまゆり」で早めのランチ—1日でスランプ脱却だ!
昨日の「脈絡のない不毛な1日」から早く脱却できるように、昨晩は11時前に眠りについた。 今朝、目覚めたのは午前5時20分。6時間以上も眠ったので気分は「爽快」。 昨日の朝のログ構造材への頭突きのためか、額の上に瘤状の腫れ…
「安曇野ちゃん」と外でお仕事 — 本格的な秋の到来と新しい仕事のスタイル
オフィス周辺の様々な気象データは、我が社の子会社「トリグラフ西麓気象観測所」が自動計測&記録してくれる。 必要な時はいつでもデータにアクセスし、気象分析のまねごと程度であれば「素人」の私でもやろうと思えば出来るのだ。 い…
八ヶ岳ライフ「大家さん稼業」はそれなりに忙しい…
「八ヶ岳オフィス」は文字通り「仕事の場」なので、ウィークデイは朝から仕事に没頭するのが常である。 最近は、対面講演からオンライン講演へのシフトを一気に進めているので「情報発信の場」としての役割も高まりつつある。 特に仕事…