カテゴリー: 【森での暮らしの作法】
八ヶ岳出社初日—「トリグラフ暖房団」フル稼働!
今日は今年2回目の八ヶ岳オフィス出社日。 当初は早朝出社の計画だったのだが、朝9時から予定していた社主さまのテニスが、コートの雪が解けずに中止となった。 他に午前中の予定はなかったので、急遽、「ノンビリ出社」に切り替えた…
八ヶ岳の「ロマネスコ」が恋しくて…
2000年に新百合ヶ丘の自宅と八ヶ岳西麓富士見高原でのデュアル・ライフをスタートさせた頃に「ああっ、野菜って美味しいんだな…」と再認識したことを記憶している。 周辺は「高原野菜」の産地として名高い地域ばかりだ…
2週間ぶりに自宅で迎えた朝 — 八ヶ岳「冬の撤収戦」は万全だ!
昨日の午後3時半過ぎにオンライン講演を終えて、今年初めての八ヶ岳滞在期間中に予定していた業務はすべて完了。 我が社は「八ヶ岳冬の撤収戦」に移行した。 取り敢えずは、最終日2回目のマシンウォーキングを済ませよう。 4時過ぎ…
八ヶ岳撤収日の外食ランチ—あの「鉄鍋ラーメン」を味わう!
今日が今回の八ヶ岳滞在期間の14日目、そして最終日でもある。 人類が新型コロナの脅威に翻弄されるようになって、ほぼ丸3年が経過。 この間、会社業務のオンライン化を中心としたBPRを進めてきて、今年がその「総仕上げ」の年と…
今日は朝から「RYDEEN」…
YMOの「高橋幸宏さん」が、70歳という若さでお亡くなりになった。 まずは心より哀悼の意を表します。 私はどちらかと言うと「人の生き死に」に関しては淡泊な方だと思う。 特に、芸能人や企業経営者、政治家等々、著名人の死につ…
宮崎駿先生 講演録「富士見高原はおもしろい」を読む!
八ヶ岳滞在は今日で早12日目。 ビジネスの方はとっくに「巡航」状態にあるが、プライベートは、ちょっとマッタリモードが続いている。 コロナ禍の影響で先送りになっていた長男の結婚式を来週に控えていることもあるのだが、どうも何…
気が合いそうな彼—その名は「シメ」くん
昨年12月20日の新規開店以来、野鳥のレストラン2号店「スゴン」は、連日、満員御礼の状況が続いている。 1号店「プルミエール」や3号店「ティエル」とは違い、オフィスの窓から2.7m程の場所に設置してあるので、野鳥さん達の…
これも「働き方改革」— 朝から電ノコ作業、そして焚き火を楽しむ
ここは、本当に八ヶ岳西麓富士見高原 標高1,300mの地なの? そう思わせるような暖かい日が続いている。 今朝の最低気温は氷点下にはなったもののマイナス1.3℃。 午後1時の時点ではプラス9.4℃まで既に上昇。 この調子…
え~い 臨時休業だ!— 「塩天丼」と「諏訪大社4社参り」を楽しむ
今日で今回の八ヶ岳滞在は9日目。 気味が悪いほどの「快晴」と「暖かい日」が続いている。 1日の例外もなく日中は、八ヶ岳ブルーの空が広がっている。 滞在中の最低気温はマイナス6.4℃までしか下がっておらず、一方で日中の最高…
NO CAR, NO YATSUGATAKE LIFE!— 頑張れ モコちゃん
ミニパジェくんが1年点検を無事に終えて、今日は朝から枕木駐車場にD4と仲良く並んでいる。 ミニパジェが新百合ヶ丘自宅での社主さまのパートナー役をギアちゃんにバトンタッチして八ヶ岳に赴任してきたのは、昨年の5月だった。 赴…
諏訪でのランチはこれだね!「みそてんど~ん」
今日は、ミニパジェくんの1年点検の予約が朝から入れてあった。 社主さまの出社がちょっと当初の予定よりも遅くなり、今日の夕方となったので、私が単独でアルピコ自工さんの諏訪店までミニパジェのお供をする事になった。 ちょうど、…
着々と進む「鉢巻道路」整備 — 「長野県」ありがとう !
「鉢巻道路」は、我が八ヶ岳ライフにおいて最も重要、かつ、お世話になっている道路である。 長野県側の県道部分の正式名称は「長野県道484号富士見原茅野線」だったかな? 山梨県側から見ると起点は、八ヶ岳高原ラインとの交差点(…
2023年「焚き火始め」—焚き火ファン系読者に捧ぐ
今回の八ヶ岳滞在は今日で4日目。 快晴続きである上に、日に日に暖かくなってきている。 とは言え、これはあくまでも「八ヶ岳の冬にしては」である。 今朝の最低気温はマイナス4.6℃。 これが午後2時過ぎにはプラス5.4℃にま…
「神社」と「スイーツ」が大好きな私…
私も社主さま(家内)も典型的な「八百万の神派」であり、神様は自然界の至る所に宿っていると信じて(感じて)いる。 私の定義では、思わず手を合わせて拝みたくなったり、或いは、手に触れてパワーを分けてもらいたくなるようなモノは…
山の1日はとても長~い — 何でも「初○○」の仕事始めの日
今日は我が社の「仕事始め」の日。 もっとも「対外活動」は明後日の6日からと決めているので、今日と明日は今後1年のビジネス展開に向けての「助走期間」的な位置付けである。 本来は朝の5時頃に自宅を発つ予定だったのだが、目覚め…
八ヶ岳 2022 撤収オペレーション 「近場でお泊まり」を楽しんだ!
明日(28日)が、我が社の「仕事納め」となる。 例年より、ちょっと遅めだな… 朝から東京で3件の対面講演が入っているので、今朝の10時過ぎに新百合ヶ丘の自宅に戻ってきた。 一般的に言うところの「帰宅」である。…
手書き文字の魔力か… 「高取焼」のマグカップが届いた!
自分に対するクリスマスプレゼントというわけではないが、昨日、あるひとつの荷物が届いた。 ネット購入した「マグカップ」が注文から約3週間経って、やっと届いたのだ。 前回八ヶ岳滞在時には「一目惚れ」した美濃焼のマグカップを購…
氷点下10℃ 雪の朝— キジバト夫婦に学ぶ
今朝はちょっと寝坊して、目覚めたのは6時半過ぎだった。 オフィスのウッドデッキに出てみると、庭が一面、雪に覆われていた。 積雪量は4cm位だろうか… 今年の冬、私が八ヶ岳滞在中に限定するならば、間違いなく「最…
閃きのテイクアウト—「国界」のカツカレーと「野立庵」の森のコーヒー
今日も午前と午後に1件ずつ八ヶ岳オフィスでオンライン講演の予定が入っていた。 午後4時前には社主さまが出社なさるので、それまでに今日の業務をすべて終えてしまう計画を立てた。 午前の講演がやや長引いて、終了したのが12時2…
招かれざる客 — イカルに怒る!
昨晩は「鹿の湯」から戻った後、午後7時過ぎから「夜の部」の仕事を開始。 当初予定していた作業を進めて、今日の朝8時までに講演資料のファイルを送らねばならなかった。 徹夜を覚悟していたのだが、幸い、午前3時過ぎに作業完了\…
「濃く青い八ヶ岳」と「いちごオ・レ」に癒やされた日
昨晩、至急対応の案件が入ってしまい、今日は朝の6時前から仕事を始めた。 昨日公表された日銀の異次元金融緩和策修正の流れ弾が飛んできたのである。 チッ、長期金利の変動許容幅を0.5%に拡大するってのに、どこが「利上げではな…
八ヶ岳「冬の出社風景」—ある根性無しの1日
昨日、新百合ヶ丘の自宅に着いたのは午後5時15分だった。 その後、次男ペアから無事に婚姻届の提出が済んだとの連絡が入り、本当の意味で肩の荷が下りてホッとした。 午後6時からはBS放送でNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の…
氷点下5℃の朝—カメラ越しに見る「初積雪」
草津界隈小旅行を終えた一昨日(13日)の夜、新百合ヶ丘の自宅に戻った(帰宅した)。 デュアル・ライフの醍醐味は「それぞれの拠点でしか出来ない楽しみ」にあると思うが、一方で、それぞれの拠点で対応せねばならない固有の案件も少…
ルーティーンの美学—カロリーゼロのお蕎麦とモンブランの不思議
恒例の草津界隈年末小旅行の2日めは「ルーティーンの美学」を貫く日である。 そう言うと何となくカッコイイのだが、要はやることが決まっているのだ。 午前中は、湯畑や西の河原公園周辺を散策。 決まった温泉まんじゅうを頬張り、決…
八ヶ岳 美味しいテイクアウトを求める日々 — KIZASHIさんのお弁当とあの有名大福のコラボ
私は「臆病で慎重な性格」なので、現在のようなコロナ新規陽性者数の状況下では、なかなか「外食」をする勇気が無い。 私と社主さまと3人の息子とそのお嫁さん達、それから「我が社のお客さん」以外は、皆、コロナ陽性者に思えるという…
「猿」だけはどうしてもダメなんだ…
人間誰しも「生理的に許容出来ないモノ」がいくつかあるだろう。 食物、動植物、或いは、人間等々、人によってその対象は区々であろうが、私もそれなりにある。 八ヶ岳ライフを送るようになってから、動物や昆虫を中心に許容範囲が間違…
美しきモノを愛でる日々—逢魔時、焚き火、コールドムーン、そして…
八ヶ岳ライフは季節の変化だけでなく、1日の内の「時間の変化」にも味わいがある。 早朝の朝陽の力強さや日中の八ヶ岳ブルーの空も魅力であるが、私は日没直後の時間が特に好きだな… 黄昏時、片夕暮、火点し頃等々、この…
今更ながらの「黒い金曜日」の魔力—電動チェンソーの新人さん入団
今回の八ヶ岳出社日の初日が、今年の Amazon Black Friday の最終日だった。 元々、Balck Friday なるものが何なのかよくわからないし、あまり興味も無かった。 Amazon の Echo系商品が…
合格認定証と混ぜそばのための「弾丸トリップ」
決算分析山籠もり期間後半戦6日目。ここ2~3週間で「最も爽快な朝」を迎えた。 昨日の曇りがちだった天気とは一変、オフィス上空には朝から八ヶ岳ブルーの空が広がっている。 昨晩降った初雪も、既にほとんど解けており、枕木テラス…
あっ、初雪ずら…
あっ、初雪ずら (°0°) う~ん、これで本当に冬の到来だな! おっとイケない。『八ヶ岳稿房』も雪を降らせなくっちゃ… 今度こそは、ブログが長続きするように ポチッとしてご協力下さ~い にほん…