Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】

崩れつつある「八ヶ岳 四季の移ろい」・・・ 黒蟻と屋久島馬酔木に(°0°)

今朝は激しい雨音で午前6時前に目が覚めた。 例年であれば、昨日からの雨は、かなりの積雪になっていたに違いない。 昨晩からは、今度は三男夫婦が八ヶ岳に遊びに来ている。 この雨ではBBQでのお持てなしは、さすがに無理だな&#…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【四方山話】 【森での暮らしの作法】

楽しいランチ・・・「元祖 塩天丼」と「帰ってきたウルトラマン」に係る考察

ふと気が付けば今回の八ヶ岳滞在は今日で7日目。 来週は東京での講演予定があるため、八ヶ岳滞在は残り数日だ。 昨日は今回の滞在中2回目の雨の日。 週末にかけて雨模様が続くようなので、振り返ってみると「八ヶ岳テニス強化合宿」…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】

言葉のいらない日

今日の午前10時から予定していたZOOMによる経理処理業務は、顧問税理士の先生の要望もあり、明日にリスケ(勿論、私も100%同意)。 WBC決勝戦の時間帯に仕事をするなんて「無粋」なことは、我が社の社是『伊達と酔狂』に反…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】

「宴の後」の生ジェラートは優しく甘酸っぱい…

今日が社主さまと次男夫婦の3泊4日八ヶ岳テニス強化合宿の最終日。 WBC準決勝日本戦を応援するために、今日のテニス練習はお休み。 3人は朝から本宅で侍ジャパンの応援に熱中。 私はオフィスで資料整理をしながらの試合観戦。 …

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】

八ヶ岳「変わらない事」の幸せ 「AT1債」と「フキノトウ」に思う

社主さまと次男夫婦の八ヶ岳テニス強化合宿は今回で早くも4回目。 八ヶ岳界隈では、自宅周辺とは比較にならない安い料金でテニスコートを借りることが出来る。 そのため、長時間でそれなりにハードな練習となるようだ。 テニスの練習…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】

八ヶ岳ライフ24年目の初快挙 それが何なのさ?と問われれば…

昨日は車の運転で疲れたためか10時半過ぎには眠ってしまった。 今朝目覚めたのは6時半前。 最近の通常モードの睡眠時間7時間よりも1時間近く長く眠ったためか、気分は超爽快。 オフィスの窓の外には八ヶ岳ブルーの空が広がってい…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】

我が身の「老い」を少し感じた日@牡丹雪舞う軽井沢アウトレット

社主さま(家内)と次男夫婦は今日から3泊4日の「八ヶ岳テニス強化合宿」。 昨晩の午後5時半過ぎに、社主さまと次男のお嫁さんSちゃんを伴って、D4で自宅を発った。 途中、食事休憩もあり、オフィス着は午後8時半少し前。 その…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【我が友D4】 【森での暮らしの作法】

八ヶ岳疎開中断—いつもと違う帰宅風景

約1週間の第1次「八ヶ岳疎開」は今日で一区切り。 昼前には新百合ヶ丘の自宅に戻るという大まかな予定の下、撤収準備に入った。 私単独の撤収戦であれば、2時間以内の帰宅時間にこだわり、早朝に八ヶ岳オフィスを発つ分刻みのスケジ…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【四方山話】 【森での暮らしの作法】

幸せなお弁当と「太陽の蓋」「Fukushima 50」の日

今日は3月11日。あの東日本大震災から早12年が経過したことになる。 まずは、震災により犠牲となられた方々に対し謹んで哀悼の意を表するとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。また、現在も被災地復興のために尽…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】

八ヶ岳 金曜日の夕方 「夕陽とアイスクリーム」の時間

今週予定していたすべての仕事を終えたのは今日の午後4時前。 今回の八ヶ岳滞在期間中の仕事は、完全な「巡航速度モード」だった。 火曜日を急遽、臨時休業日としたのもかかわらず仕事が予定通りに済んだのは、昨年の年初から本格的に…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

確かに「異例」でも「油断大敵」— 八ヶ岳「3月の雪」を振り返る!

「記録はサイエンスの父、記憶はアートの母」— これは名言・格言の類ではなく、調査・分析を35年に亘って生業としてきた私が、常日頃、実感している事である。 人間の記憶というのは、曖昧で危うい。 何らかのバイアス…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】

ロッキングチェアとブランコの開幕戦 ああっ、平和だな…

我が社の臨時休業日は、昨日のみ。今日の私は、朝から通常業務に戻った。 社主さまは、今日の午前中は「テニスの日」。 朝の9時に白州のテニスコートに向かう彼女を枕木駐車場で見送った。 さあ、少し敷地内を散策するとしよう。 庭…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】

閃きの臨時休業—花と温泉、そして「絶メシロード 巨大エビフライ」を巡る旅

今日も八ヶ岳西麓 富士見高原は朝から快晴。しかもとっても暖かい。 八ヶ岳ブルーの空を見上げている内に「こんな日に仕事をするのは無粋だな。」と思えてきた。 決めた。今日は臨時休業日としよう! 2月1日~8日まで、新型コロナ…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】

ひたすら穏やかな八ヶ岳の1日—雪、雲、夕陽、そして熾火

昨日の午後7時前に八ヶ岳オフィスに出社。 小雨が降っていたが暖かく、敷地内には雪はまったく残っていなかった。 6日ぶりのオフィスの室内気温は12.4℃。この時期に暖房無しの状態が続いてこの室温か… 「地球温暖…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】

八ヶ岳撤収前 ご褒美は「ナポリタン鉄板焼き」さ!

今日が今回の八ヶ岳滞在期間最終日。 明日は朝から東京での講演が3件はいっているため、今日の夕方に八ヶ岳オフィスを発たねばならない。 今日の予定は先週とは異なって、オンライン講演が午前中に2件、午後3時から1件というパター…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】

「仲良しキジバト夫婦」へちょっと依怙贔屓

この冬も我が家の野鳥レストラン、プルミエールとティエルは連日の満員御礼である。 だが、それに負けない位の人気となっているのが、オフィスのウッドデッキに設置した新設店舗「スゴン」である。 カラ系を中心に連日、実に様々な野鳥…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】

八ヶ岳 ある悲劇 「八ヶ岳牛乳ロール」の丸かじりの罠

昨日も午前11時50分過ぎから「鹿の湯」通いをした。 1日たった2時間の「憩いの時間」を無駄なく楽しむためである。 オフィスに午後1時前には戻ると決めていたので、12時50分少し前に「鹿の湯」を出ようとした。 すると、エ…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】

「朝湯」礼賛!! 気分は甲斐駒ヶ岳

今日2月23日は「鹿の湯」の重要イベント・デイ。 2月23日(富士見の日)で、11枚綴りの入湯チケットを5,000円で購入できる「最後の日」なのである。 今回、出社前に社主さまから「私もちょっとお金を出すわね!」との事で…

Posted in 【Lifehackと遊び心の部屋】 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】

「働き者のマイナちゃん」から届く深夜のメール

「無駄」が嫌いだ。 特に「時間(waste of time)」「お金(waste of money)」「才能(waste of talent)」の3つの無駄使いは、「人生の浪費(waste of life)」に直結する、…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】

一番楽しいランチの味わい方、それは…

昨晩、うっすらと敷地内に積もった雪は、私の予想に反して、朝にはほとんど解けてしまっていた。 やっぱり、昨晩の雪は「怪(あやかし)」の類の出来事だったのかな? 今日も、快晴、そしてとっても暖かい。 室温18℃でセーブモード…

Posted in 【Lifehackと遊び心の部屋】 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】

八ヶ岳撤収戦 0215 — お留守番部隊」の新戦力

今朝の午前5時キッカリに八ヶ岳オフィスをD4で発った。 気温はマイナス9℃。久し振りに寒い朝だ。 早朝の帰宅は、八王子IC通過後の大嫌いな「渋滞」を回避するためである。 途中、釈迦堂PAへの立ち寄り時間を含めて、午前7時…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【四方山話】 【森での暮らしの作法】

新型コロナ後遺症? 好きでもない牡蠣フライが食べたくて…

今日は朝から快晴。 だが、昨晩、雪がチラついたようで、敷地内はうっすらとではあるが、再び雪に覆われていた。 昨日の夕方時点では、敷地内の3分2程は雪が解けていたのだが… 今回の八ヶ岳滞在は、今日が最終日。 明…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】

八ヶ岳「冬の雨の日」の楽しみ方 — ランチと温泉 抱き合わせ

今日で今回の八ヶ岳滞在は17日目。 今週後半には東京での対面講演が何件か入っているので、八ヶ岳滞在は残すところ数日となった。 今回の滞在期間中のほぼ半分は、新型コロナ陽性に判定に伴う自宅療養期間となってしまった。 そのた…

Posted in 【Lifehackと遊び心の部屋】 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】

ちょっと「日本人」の日—雪に映える「日の丸」に思う

2月1日の新型コロナ陽性判定後、重症化リスクを勘案して、2月2日~8日までの「自宅療養(私的には特別休暇)期間中」は一切仕事をしないと決めた。 1月下旬までに対面講演の予定をすべて終えてあり、かつ、奇跡的に〆切りがひとつ…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】

『青と白の時 2023』 だから「冬の八ヶ岳ライフ」はやめられない…

昨日の雪は結局、午後8時過ぎまで降り続いたようだ。 私は八ヶ岳滞在中の積雪量の測定は、メインウッドデッキに置いた作業テーブルを基準とする事にしている。 周辺に遮るものがなく、いつも一番厚く雪が積もるのがこの場所だからだ。…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

雪は清潔だから好きだな…It’s clean!

富士見町に大雪警報が発令されたのは、私が目覚めた直後、午前6時10分頃だったように思う。 予想最大降雪量は25cmか… まあ、その程度の雪ならD4であれば問題はないし(ミニパジェくんはちょっとキツいかな?)、…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【八ヶ岳珈琲道】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】

スロットル全開!— 中村農場、パノラマの湯、神供石、Jumpin、そしてお気に入りの珈琲

新型コロナ陽性の自宅療養期間を無事に終え、今日からは「完全自由の身」だ。 そして、八ヶ岳西麓 富士見高原は、今日も朝から八ヶ岳ブルーの空が広がり、快晴である! 振り返ってみれば、2月1日の昼前に富士見高原病院から戻って以…

Posted in 【Lifehackと遊び心の部屋】 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】

別れの儀式、一転「再生の日」— ChromeOS Flex、すっ凄いな…

ちょっと前に新年を迎えたと思ったら、今日はもう1月の最終日。 月初となる明日は、マーケットデータのアップデート等々で忙しくなるので、今日は朝からちょっとノンビリモード。 それにしても、今年になってから私の八ヶ岳滞在中は、…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【四方山話】 【森での暮らしの作法】

23年間も頑張った冷蔵庫さんとの別れ…

コロナ禍の下、実に様々な消費喚起&キャッシュレス促進事業が、地方自治体によって導入された。 私も社主さまも、おそらく利用できるものはすべて利用し尽くしたと思う。 最初の頃は、時代遅れの「紙の商品券」形式が主流であったが、…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】

なぜ「冬の八ヶ岳」でわざわざ過ごすのか?— デュアル・ライフの意義を考える

私にとって「デュアル・ライフ」の最大の意義は「リスク分散」にある。 日本列島は「自然災害の坩堝」だ。 特に「東京」は、英ロイズがかつてケンブリッジ大学と共同で世界279都市を対象に試算した紛争や災害の脅威リスクおいてダン…