カテゴリー: 【自然・生物との語らい】
Mission complete \^^/
今日が決算分析山籠もり期間前半戦の最終日。 今日の深夜に新百合ヶ丘の自宅に帰って、明日から数日間は東京で講演活動。 その後はすぐに八ヶ岳に戻って、山籠もり期間の後半戦に突入する予定だ。 年2回の恒例行事「決算分析」の「冬…
八ヶ岳 樹木からの贈り物 — 2022年冬「我が社のリース作家」作品集
「樹木と良好な関係を築き上げ、しっかりと維持する。」— これは、我が八ヶ岳ライフの基本コンセプトのひとつである。 南房総の片田舎(僻地)で高校まで過ごしたためだろうが、元々、樹木に対しては「畏敬の念」を抱いて…
2022年「鹿との知恵比べ・蜂との闘い」総括 — 23年間で最大の勝利 \^^/
例年、勤労感謝の日の前後は八ヶ岳に長期滞在するのが恒例となっている。 これは「決算分析山籠もり」というビジネス上の事情によるが、同時に「過酷な八ヶ岳の冬」に対する準備を万端にするという目的もある。 もう20年以上も続けて…
八ヶ岳 ある平日の仕事風景 — 〆切りなけりゃこんなもの
午前8時が、最近の私の八ヶ岳滞在中の業務開始時間だ。 その前に、情報チェック、マシンウォーキング、そして朝の珈琲と軽い朝食(低糖ヨーグルトにマヌカハニーとフルーツ)をしっかりと済ませてあるのは言うまでもない。 オフィスの…
八ヶ岳ライフ 夫婦ぞれぞれの楽しみ方 — 私はまずは「形」から
昨日の午後3時過ぎに新百合が丘の自宅を発って、八ヶ岳オフィスには5時過ぎに到着。 初日から社主さま(家内)同行の出社である。 私は今回の八ヶ岳滞在中は、基本的には「銀行の決算分析作業」に専念することになる。 社主さまは、…
いつからスタッドレス? 4WDじゃなくて大丈夫? 知らんがな…
7日に新百合ヶ丘の自宅に戻ってから昨日までに、ほとんど同じような内容の質問を4回もされた。 それも全然異なった場所で、別の人物からだ。 掻い摘まんで言えば「八ヶ岳では、冬場、いつ頃からスタッドレスタイヤを履くべきなの?」…
八ヶ岳からのおもてなし — 絶品ジェラート、楓の絨毯、トトロ、そして…
今日は社主さまと次男ペアの「八ヶ岳テニス&紅葉狩り合宿」の最終日。 さすがに、テニス特訓はお休みのようで、午前中、私は買い物のお供となった。 ツルヤのジャムを筆頭としたオリジナル商品のお土産としての人気はなかなかのようで…
八ヶ岳の楽しみは紅葉だけじゃねえずら…
今日の午前中は、次男のフィアンセSちゃんへの私による「おもてなしタイム」。 何を食べたい?と尋ねると、次男共々、目を輝かせて「中村農場!」という言葉が返ってきた。 他に行きたい場所は?とさらに聞くと、Sちゃんから意外にも…
この時期の庭の味わい — 木々 自己主張の競演
今日も八ヶ岳西麓 富士見高原は快晴。 昨日の天気予報では、気温が急低下するとの事だったが、朝7時過ぎに長袖のTシャツ1枚で庭に出ても肌寒さは感じなかった。 社主さまは、朝の9時前から次男ペアと一緒にテニスに出掛けて行った…
八ヶ岳ライフ 自由気儘に仕事が出来る幸せ…
私のことを決して甘やかさない我が社(家)の社主さま(家内)であるが、時々、「あなたは仕事に関して、不平不満や愚痴を1回も口にした事がないのだけは偉いわ!」と褒めてくれる。 「だけ」という部分は納得できないし、若い頃は結構…
八ヶ岳 しっとりとした朝
今日から早11月。2022年も残すところ2ヵ月か… 加齢と共に時間が経つのが加速度的に早くなっているのを感じるが、今年は特にその思いが強い。 月初は、月末マーケット関連データのアップデート等々、固有の作業が山…
今日は代休日 ! —「御射鹿池」「多留姫の滝」に「ソースかつ丼」
今日も八ヶ岳西麓 富士見高原は朝から快晴。しかも暖かい。 そんなわけで、延期していた「代休日」とすることに決めた。 当初、代休日は、私単独での紅葉狩り&ランチを計画していたのだが、結局、社主さま(家内)と一緒の軽いドライ…
今日も冬支度着々–夕陽と焚き火とメタブルー
昨日の私は午前中は試験、午後は我が社の決算のための経理処理業務とそれなりに忙しい1日だった。 実は、金曜日の夜遅くに、新百合ヶ丘の自宅から歩いて5~6分の場所に住んでいる三男夫婦が、紅葉を見たいという話しになって、急遽、…
わずか2日ぶりの八ヶ岳出社—仕事が忙しいからこそ楽しさは増す
六本木ヒルズ倶楽部での講演後の夕食会を終えて自宅に戻ったのは、昨晩の9時過ぎだった。 外資系投資銀行の主催で、全国各地の地域銀行の東京支店長さん達を招いてのイベントである。 コロナ前は、秋のこの時期、屋形船を借り切っての…
八ヶ岳 富士見高原は「氷点下」 のようだ…
今朝、八ヶ岳西麓富士見高原界隈は、今年の秋初めての「氷点下」となったようだ。 「ようだ」と書いたのは、昨日から新百合ヶ丘の自宅に滞在中であるため。 今朝起きたら、Galaxy Watchにオフィスウッドデッキに設置した温…
八ヶ岳ライフ「秋の終わりを感じる時」2022 — 「あの日」がやってきた
「季節の変わり目」を感じさせてくれるのは自然環境だけではない。 「人間の営み」、それも、規則正しく繰り返される様々な行事は「大切なシグナル」なのである。 朝の9時過ぎにオフィスでの日朝の定番作業を終えて、枕木テラスで大き…
八ヶ岳ライフ—大切なのは「安心」「癒し」そして「感謝」かな…
今日も八ヶ岳西麓「富士見高原」は快晴。見事な八ヶ岳ブルーの空が広がっている。 前回の臨時滞在期間中(9月30日~10月4日)の5日間も快晴続きだったが、今回もこんな気持ちの良い天気が続くとイイな… 朝のマシン…
2週間ぶりの八ヶ岳出社 — 紅葉が一気に進んでいるじゃないか~ (°0°)
関西地区の講演出張を終え、昨晩の午後10時過ぎに新百合ヶ丘の自宅に戻った。 出張先はどこも「人がいっぱい」。特に、外国人観光客の多さは私の予想を大きく上回った。 午後7時過ぎに新大阪から乗車した「のぞみ」自由席は、立って…
八ヶ岳「庭作り」20年 — よく頑張った…
明日から、10月最終週に予定している講演資料の作成に着手する計画だ。 「地域金融の興亡」と題した講演で、地域金融機関の動向を過去20年程度の期間を対象に分析する事を考えており、そのため2000年~2002年頃の地域銀行の…
八ヶ岳の気温急低下に(°0°)
昨日は伊豆小旅行2日目。 また雨の1日となったが、元々が頻繁に訪れる地であり、特に目標・目的がある旅ではないので、天気はどうでもよかった。 「道の駅」「美しい水(湧水)」「森林・樹木」「温泉」それに「(最近は)神社」とい…
雨の伊東 「神樹 大楠」との邂逅
昨日から、私と社主さまは2泊3日の伊豆小旅行。 新百合ヶ丘の自宅と八ヶ岳オフィスの2拠点をベースとした私達夫婦のデュアル・ライフはもうすぐ24年目を迎える。 伊豆・箱根、南房総、軽井沢・草津の3地域は「汎デュアル・ライフ…
八ヶ岳 ミサイル飛んでも花は咲く
私にとって、毎朝恒例のマシン・ウォーキングを終えた後の1番の楽しみは「お外珈琲」だ。 実はもうひとつ不定期ではあるが2番目の楽しみがある。 それは「NHK朝ドラ」の視聴である。 地域金融機関相手のビジネスを始めた2006…
秋の夕 何となく「井戸尻」へ…
今日は午後3時半から富士見の町で所用があった。 今回、急遽、八ヶ岳に滞在する事になった理由のひとつである。 所用そのものは30分程で済んだ。 オフィスに戻って仕事の続きをしようと思ったのだが、なぜか何となく「井戸尻」に行…
心残りの八ヶ岳撤収 — 山栗の憐れ
昨日の夕方午後4時過ぎに次男ペアを小淵沢駅に送った後、私と社主さまは、八ヶ岳撤収作業に移行した。 これから、私が八ヶ岳で最も好きなシーズンを迎えるわけだが、今週からは東京での仕事がギッシリ。 今回の八ヶ岳滞在期間は丸9日…
ツアコン、ドライバー、ナチュラリスト、そして管理人さんは忙しい…
八ヶ岳の我が家には、一昨日の夜から次男とその婚約者のSちゃんが滞在中である。 「秋のテニス合宿」が今回の基本構想であった。 だが、昨日は朝から生憎の雨。「雨天のためテニスは中止」となった。 私は急遽、「ツアコン」兼「ドラ…
今朝の気温は10℃に低下—ブルーベリーの「粋なメッセージ」
昨日はメインウッドデッキから見た夕焼け空が美しかった。 今日は朝から晴れるかな? そんな期待感を抱いて迎えた朝。 6時過ぎに庭に出て、夕焼けが美しかった空を見上げた。 快晴とは言えないが、青空が広がっていた。やっぱり八ヶ…
八ヶ岳 台風襲来前の穏やかな午後 —謎の野鳥の正体を探る
どうやら日本列島を縦断しそうな台風14号。 昨晩の内にちょっと勢力は弱まったようだが、昨日の夕方のニュースでは「アメリカの基準ではスーパー台風に相当」すると報じていた。 あれっ? 『八ヶ岳稿房』でスーパー台風ネタを配信し…
秋の気配濃厚な八ヶ岳 — 敷地内は「キノコの競演」
今朝の5時20分に新百合ヶ丘の自宅を発って、7時25分に八ヶ岳オフィスに到着。 渋滞を避けるための早朝出社であったが、府中スマートICから中央道に乗った時点で車の多さにちょっと驚いた。 結局、八王子ICと小仏トンネルの間…
八ヶ岳の夏2022 「薄霧」の中の撤収戦
長かった今年の「夏の八ヶ岳滞在」は今日が最終日。 結局、総滞在日数は今日も含めると25日、内、息子夫婦等ゲスト滞在期間が7日、私の単独滞在が12日、社主さまと2人の滞在が6日という内訳となった。 家族と過ごす時間、1人で…
ゲスト滞在記(七・結) — 日曜日「宴のあと」の朝
三男夫婦は昨日の午後1時過ぎに八ヶ岳を離れた。 滞在中の最後の夜は、恒例のBBQ。 三男はビーナスラインをドライブ中に、偶然、バイクツーリング中の大学時代の友人に接近遭遇(奇跡だな…)。 その友人U君も、急遽…