カテゴリー: 【自然・生物との語らい】
ありがとう! 私の森の友達「ミッターマイヤー」
今朝の10時から顧問税理士の先生に自宅に来ていただき、定例の経理処理業務を行う。 会社経理においては、これからインボイス制度の導入に、電子帳簿保存法の施行と制度変更が相次ぐ。 前者は「零細事業者に対する単なる増税」、後者…
八ヶ岳 1日早い「撤収戦」・・・洋芝で知る27日間の長さ…
八ヶ岳滞在は今日で27日目。 昨日の雨と霧がまるで嘘のように晴れ渡り、八ヶ岳ブルーの空が広がっている。 しかし、風が強く、しかもやや冷たい。 当初は明日の夜に八ヶ岳オフィスを撤収し、新百合ヶ丘の自宅に戻る予定であったが、…
八ヶ岳 「お庭で食事」「お外で珈琲」が美味しい理由は??
今日の八ヶ岳西麓 富士見高原は「霧と雨の朝」。 午前7時半の気温は9℃台で、昨日の最高気温 23.5℃からの急低下。 昨日なんて昼過ぎから午後7時過ぎまでの間に13℃近くも気温が下がったんだな (°0°) …
野鳥さんからの「忖度プレゼント」と山野草さん達の領土権主張
八ヶ岳撤収日まであと数日。 幸い、決算分析作業は順調に進んでいるので、社主さまと遠出する程の時間の余裕は無いけれど、敷地内の散策や近場での買い物のお供等は普通に出来る。 この時期だと、うるちゃんにインストールしたAIによ…
鹿には絶対負けない! 孫子の代まで祟るぞ~
毎年、GW頃から10月中旬頃まで、八ヶ岳滞在中、朝目覚めた時に真っ先にやる事が決まっている。 それは、私の溺愛する「ホスタさん達」が鹿軍団の攻撃を受けていないかの確認である。 「Simple is best」を基本とする…
八ヶ岳を消しちゃう自然の「大マジック」、会社設立による恩恵という「小マジック」
銀行の決算発表も今日を予定している10行程が終えれば、ほぼ完了。 残すところは数行となるので、これからはデータのインプットや分析作業にシフトしていく事になる。 ———— 我…
お庭の縁台で思わず居眠り なんか、ひたすら平和だな…
銀行の本決算発表シーズンとは言いながら、今日までに発表を終える銀行は10行にも満たない。 明日と明後日で一気に60行以上が発表するので、明日の午後からは超忙しくなるな… そんな事を考えながら、オフィスの窓から…
「雨上がりの八ヶ岳」 森は生きている、庭は息づいている…
GW後半戦を八ヶ岳で過ごした次男夫婦は、昨日の午後3時過ぎに小淵沢駅を特急「あずさ」で発って東京へと戻っていった。 今朝は9時半過ぎに、社主さまを高速バスの中央道小淵沢バス停へと送った。 今日から今週金曜日までは、私の単…
八ヶ岳 土地選びのちょっとした狙い目 山野草を愛でる喜び
デュアル・ライフの「田舎(地方)拠点」の楽しみのひとつは、間違いなく「借景」にあると思う。 これについては「住(棲)む人」の好みが見事に分かれる領域だと思う。 八ヶ岳界隈であれば、八ヶ岳や南アルプスの山々を好む人がいれば…
八ヶ岳 ソフトクリームの一番美味しい味わい方
私がデュアル・ライフをスタートさせたのは西暦2000年、38歳の時だった。 その5年程前には新百合ヶ丘の自宅を購入したばかりだったので、今になってみれば結構、無謀な事をしたようにも思えてくる。 ただ当時も、銀行の調査・分…
珍しく親心全開の GW「安曇野」トリップ
今日は5泊5日で八ヶ岳滞在中の次男夫婦に対する私企画のおもてなし日。 昨日の午後はテニス強化特訓、夜はBBQを既にエンジョイ。明日からはまたテニス三昧の予定だ。 天気が良くてテニスはお休みとなるのは今日のみ。 そんなわけ…
新たなる戦いの序曲 2023
滅多に夢を見ない(正確には見た事を覚えていない)私なのだが、何故か、八ヶ岳滞在中は「土偶さん」が現れる夢を度々見てきた。しかし、最近はとんとご無沙汰である。 八ヶ岳の夢で他にたまに登場するのは「鹿」である。今朝方の夢が正…
5月2日 「冬」を終わらせた日 ・・・ タイヤ換装なる重要儀式
世の中には何事にも「実質」と「形式」という概念が付き纏う。 八ヶ岳ライフの四季の移ろいの判定はその最たる例のひとつだ。 今年の冬は短かったので、実質的には日中の最高気温が20℃を超え、ガーデンファニチャーをオフィス地下室…
「東京」で働く意味って? 太陽の恵み、澄んだ空気、新緑の中で…
今日から早5月。月末のマーケットデータでアップデートしなければならない資料が山積なので、私は午前7時過ぎから Excelと睨めっこだ。 4月27日夜から八ヶ岳滞在中の長男夫婦は、今日の夜、東京に戻る予定で、明日の夜からは…
肩透かしのGW前半戦と「緑雨」明けた庭
今朝は5時半過ぎに激しい雨の音で目が覚めた。 チッ、GW2日目にこの天気かよ… 昨日の内に伐採作業や下草刈りを済ませておいて本当に良かったな。 ベッドから起き上がろうとしたら、全身、筋肉痛がひどくてビックリ。…
手間暇かけた土地程可愛い! 「イケア効果」ってあるよね…
今日は、当初の予定通り、長男が八ヶ岳オフィスから徒歩7~8分の場所に購入した土地の雑木伐採や下草刈りの作業日。 雨になる事が心配されたが、幸いな事に朝から晴れ時々曇りといった天気で、絶好の作業日和となった。 今回の目的は…
八ヶ岳 最強の嫁「初の敗北」 それでも彼女は前に進む!
昨晩の午後10時前にD4で新百合ヶ丘自宅を発った。 途中、よみうりランド駅近くのENEOSのGSでいつものように給油。 53.67ℓ で 8,480円ね! あれっ? 随分安いぞ… 単価を確認するとリッター 1…
家系ラーメンと桜あんぱんとスープの冷めない距離の日
来週前半に東京で5件の講演をこなせば、その後、約1ヵ月は対面講演活動はお休み期間に入る。 GWのためではなく、GW明けから本格化する銀行の本決算発表への対応と、それに続く分析作業の期間に突入するからだ。 年に2回の「八ヶ…
八ヶ岳の楽しみはいつでもどこでも オンラインでお花見だ~
今日は朝から仕事の関係で照会案件が入っていたため、やや変則的な業務開始となった。 自宅で朝のマシンウォーキングを終えたのは9時少し前。 いつものように八ヶ岳の敷地内の様子を固定型ライブカメラで確認。 オフィスのウッドデッ…
ハナミズキの教え・・・八ヶ岳ライフは淡々と語る
「異形のソメイヨシノ」の満開宣言を遅滞なく行うために、新百合ヶ丘自宅の書斎で仕事をする際にも、移動型ライブカメラの映像をこまめにチェックするようにしている。 もっとも、AlexaちゃんやGoogle嬢に話し掛けるだけで、…
八ヶ岳「私的開拓史」・・・種撒く人のボヤキ
八ヶ岳における「私的開拓」のお手本は、間違いなく故「柳生博 師」である。 1999年に八ヶ岳本宅を購入するとほぼ同時に「大量の枕木調達」に動いたのは、柳生さんの庭作りを真似ての行動だった。 結局、3つの業者(含むJR)か…
八ヶ岳撤収日の悪あがき 桜の満開にどうしても立ち会いたい!
今日で今回の八ヶ岳滞在は15日目、そして「撤収日」でもある。 我が家の「異形のソメイヨシノ」は、開花3日目にして早6~7分咲きの風情だ。 おそらく、明日か明後日には満開を迎えるに違いない。 開花から満開までの所要日数は昨…
「ミユビシギ」飛来 まあ、こんな日も悪くないな…
今日の八ヶ岳西麓 富士見高原は天気予報通りに朝から雨。 どうも最近、週末に天気が崩れる事が多いように感じるのは私だけだろうか? 八ヶ岳滞在中の長男夫婦にとっては残念な天気ではあるが、幸い、昨日の内にBBQ等、雨の日に無理…
八ヶ岳「私的開拓史」・・・桜見守る人の独り言
今朝、目覚めて枕木テラスに出ると、我が家の異形のソメイヨシノの蕾がいくつも開花していた。 これは「開花宣言」するしかないな… 2023年は「4月14日」だな。 今年24年目を迎えた我が八ヶ岳ライフにおいて、ダ…
タラノメ価格の不思議に惑い、高度差の重要性を学ぶ
今日は朝からオンラインの講演が2件。2件目の講演を終えたのが正午前であった。 午後は、特に締め切りが近いような案件はないので、早めに「鹿の湯」通いだな。 なんて事を考えていたのだが、社主さまから、たまには食料品の買い出し…
「八ヶ岳異変」 すみれの花咲く頃 じゃね~し…
昨日は臨時休業日を思い切りエンジョイしたので、今日は1日オフィスでデスクワーク。 朝から薄曇りであったが、午後2時過ぎからちょっと雲行きが怪しくなってきた。 そこで、雨が降り出す前に敷地内の散策をする事にした。 昨日の阿…
花桃、牛乳パン、温泉 平日臨時休業日は盛り沢山!
今日は我が社はお得意の「臨時休業日」。 但し、朝目覚めて閃きで決めたのではなく、計画的な休業日である。 目的は、社主さまと毎年恒例の「阿智村 花桃の里巡り」だ。 例年は4月20日前後なのだが、今年は桜の開花の早さや今後の…
八ヶ岳は「初霜柱・初氷」2023年度のね!
新年度入りして早くも2回目の日曜日。 オフィスの窓の外には、今日も素晴らしい八ヶ岳ブルーの空が広がっている。 マシンウォーキングを終えて、珈琲マスターが淹れておいてくれた珈琲を味わう時間。 今朝は「テーブルランドブレンド…
実証実験 ソロ焚き火台—「焚き火道」は我が道を行く!
八ヶ岳ライフにおいては、晴れの日に限定し、それも厳冬期を除いてではあるが、1日の仕事を終えた後の2つの楽しみがある。 「夕陽」と「焚き火」である。 今回の八ヶ岳滞在中は、SX23を終えた4月3日から昨日まで、3日連続でそ…
八ヶ岳の朝はこうでなくっちゃ! 今年初めての「お外珈琲」を楽しむ
昨日SX2023を終えて、我が八ヶ岳ライフは完全に「春モード」に移行。 年度替わりのアップデート系作業は順調に進み、昨日は午後6時の時報の音楽が流れると同時に業務終了。 オフィスのウッドデッキに出ると夕陽が美しかった。 …