カテゴリー: 【自然・生物との闘い】
闘いの日々、知恵比べの日々….
八ヶ岳ライフには、「有害生物」との闘いの日々という一面もある。 もっとも、この「有害」であるか否かは、人間側が勝手にそう認識するだけであって、生物側からすれば迷惑千万であるに違いない。 だからと言って、そんな生物に好き放…
「自慢の嫁」「最強の嫁」— スズメバチ女王達の憐れ
私には、常日頃考えている「八ヶ岳(デュアル)ライフを実り多きものにするために大切な個人的三要素」なるものがある。 ① 好奇心 ② 行動力 ③ バランス感覚(どちらか一方の生活にのめり込まない)だ。 そして、それ以上に大切…
3週間ぶりのオフィス出社 — み~んな私の「八ヶ岳の友達」さ…
東京での仕事を終えて、昨晩の午後10時過ぎに八ヶ岳オフィスに出社した。 4月25日の「一時撤収(https://triglav-research.com/?p=37193)」以来であるので、ほぼ3週間ぶりの出社である。 …
自分の事は自分で守る!— Beretta M93Rで スズメバチの巣 殲滅訓練
ロシアのウクライナ侵攻から約2ヵ月が経過。感じた事、学んだ事は山程あるが、敢えて最も重要な教訓をひとつあげるとすれば、「国家、組織、家族、個人を問わず、結局、自分の事は自分で守るしかないという(当たり前の)事実」である。…
花粉症完全克服宣言!—「南房総山間部 花を巡る旅2022」を終えて
小学校3~4年生の頃からずっと悩まされてきた重度の「花粉症」が、嘘のように軽くなったのは一昨年(2020年)の事だった。 加齢に伴って徐々に症状が軽くなったのではない。 症状が軽くなる前の2~3年(56~58歳の頃)の状…
あ~あ、本当に忙しかったな… Welcome! 「混沌の時代」
あ~あ、本当に忙しかったな。12月中旬からの約3ヶ月半を振り返ると、そう感じる。 お正月休みの1週間程を除くと、結局、例年の3~4割増しのタスクをこなしたように思う。 誰のせいでもなく、(特に2月~3月は)私自身で選択し…
2022年「仕事始め」—どこに行っても、雪、また雪か…
昨日(6日)が2022年の我が社の「仕事始め」。 と言っても、いつもの東京でのお仕事Dayのように、朝から晩まで予定をぎっしりと組む程には「真面目」でも「勤勉」でも「無粋」でもない。 講演1件と2件の面談のみという、まあ…
八ヶ岳「冬の嵐」か?— 騒々しい「師走の初日」
今朝の6時過ぎだっただろうか、自宅寝室に設置してあるJ:COMの防災スピーカーがけたたましいアラート音を発した。 その後の音声で、自宅周辺に「大雨警報」が発令された事を知った。 そう言えば、昨晩は雷鳴が轟いたり、雨が屋根…
他人の気がしないな…
昨日の「初雪」は、奇襲的に降ったという意味では「底意地が悪い」ものだったが、昼前にはほとんど解けてしまったので「根性無し」でもあった。 あれっ? 「底意地悪くて根性無し」って、誰か身近にいたような気がするぞ……
雪 降っとるやないかい!
7時15分過ぎに、朝のマシンウォーキングを終えて、本宅に行こうと思ってオフィスのドアを開けたら (°0°) 雪 降っとるやないかい! 暖冬だ、暖冬だなんて騒いでいるとこれだもんな… 八ヶ岳の気象変化の気紛れさ…
憂鬱な「この時期の雨」—「無駄」と「だらしない」嫌悪感の綱引き
今日の午前中が〆切りだったレポートのドラフトの提出を終えた後、オフィスのデスクの上で軽い昼食を済ませた。 深呼吸をしながら窓越しに庭を見下ろすと、雨が降っている事に気が付いた。 今回の八ヶ岳滞在中、初めての雨である。 う…
「辺境の地」ではありませんよ —「富士見高原別荘地」はこんなに便利!
昨日、仕事(講演)の打ち合わせで、メールでやりとりをした際に、先方さんから「Oさん(私の事)、オフィスは、鹿、狐、熊やスズメバチなどが出る、かなりの山奥に構えたんですね…」みたいなメッセージが添えられていた。…
夜の庭は「動物たちの社交場」—でも「猿」の侵入は許さない!
昨日、一昨日の冴えない天気から一転、今日は朝から終日、素晴らしい八ヶ岳ブルーの空が広がった。 我が家の敷地内の広葉樹は、まだほとんど色付いていないが、風の通り道を流れる風の冷たさが、昨日の雨を経て、秋が一段と深まった事を…
驚愕!「巨大 スズメバチの巣」—エアガンで蜂の巣を蜂の巣にしてみたい
今回の八ヶ岳滞在期間中の前半は私の「単独滞在」である。 社主さま不在だと出歩いても面白くないので、基本的には、八ヶ岳の敷地内で仕事中心の1日になる。 よくよく考えたら「単独滞在」の場合は、コロナ禍の前も後も、八ヶ岳での過…
新たなる戦いの序曲 2021秋—クスサンの侵攻始まる
「昆虫」が好きか嫌いかと問われれば、はっきりと「嫌い」と私は答えるだろう。 八ヶ岳ライフに限定した場合、例外的に「大好き」なのは、毎年、八ヶ岳のブッドレアに大袈裟ではなく「群がってくる蝶々」だ。 八ヶ岳ブルーの空の下、満…
「八ヶ岳の朝」は、やっぱりこうでなくっちゃ….
今日で、八ヶ岳で迎える朝は4日目、そして初めての「快晴の朝」だ。 オフィスのブラインドを開くと、見事な八ヶ岳ブルーの空が広がっていた。 午前8時過ぎのオフィスの室温は20.5℃、一方、外(オフィスウッドデッキ)の気温は1…
キツツキ、お前らは許さないぞ!— 大家さんは今日も忙しい
8月終わりの頃から、オフィスで仕事をしていると外壁をコツコツ叩くような音が時々、聞こえるようになった。 最初は、山栗の実が落ちて壁にぶつかる音かと思ったがどうも違う。 最近よく遊びに来るカラスのペアやリスのミッターマイヤ…
八ヶ岳「脈絡無き1日」—キイロスズメバチ、ハンニバル、半額弁当…
何をやってもチグハグで上手く行かず、時間の経過と共にヤル気が失せていく日というのは、誰にでもあるだろう。 今日は私にとって正に「そんな日」であった。 朝起きた時点ではそんな事はなかったのだが、マシン・ウォーキング後に、朝…
八ヶ岳ライフ「大家さん稼業」はそれなりに忙しい…
「八ヶ岳オフィス」は文字通り「仕事の場」なので、ウィークデイは朝から仕事に没頭するのが常である。 最近は、対面講演からオンライン講演へのシフトを一気に進めているので「情報発信の場」としての役割も高まりつつある。 特に仕事…
『八ヶ岳稿房』の不思議 — 「自然災害発生時」に人気化してもな…
今日は午前と午後、オンラインの講演が1件ずつ組まれているので、それなりに慌ただしい。 だが、地方への移動時間を要する「対面講演」と比較すれば、トータルで費やす時間は大幅に減り、効率的ではある。 ふと、飛行機で移動する地方…
八ヶ岳 我が家の庭の新たな客人さん達 — 頑張れ!「ホークアイ」
昨日から、時々雨が降る程度の天気が続いており、八ヶ岳オフィス周辺は「静謐」という表現がピッタリの静かで穏やかな環境にある。 庭の散策には問題はないが、さりとて「焚き火」を楽しむには、時折降る雨が妨げとなる。 そんなわけで…
八ヶ岳 普段よりもさらに「平穏」な朝 — 秋の気配深まる
ビジネス以外では見事に「社会性が欠如」している私でも、ここ数日は「八ヶ岳は大丈夫ですか?」といった感じで、お心遣いのLineやメールを何件かいただいた。 本当にありがたい事である。 だが、社主さまは私の何倍もそんな連絡が…
酷暑の地へ「青と白の時 七景」を捧ぐ!
「台風一過」となれば、その次に待ち受けるのは「フェーン現象」。 今日は、場所によっては日中の最高気温が40℃を超す予想のようだ。 八ヶ岳 富士見高原標高1,300mの地では、40℃なんて暑さは「別世界」の出来事。 だが、…
八ヶ岳「恵みの雨」の後に訪れた不思議な出来事
今日で今回の八ヶ岳オフィス滞在は6日目だ。 今回の滞在中は「平穏な日々」がひたすら続いていたのだが、ちょっと「変化の兆し」も現れ始めてきた。 昨日の午後5時前から、遠くで雷鳴が鳴り響いているなと思ったら、5時10分頃にな…
頼りないけれど「抑止力」、生き物じゃないけど「僕の仲間」
今朝の午前5時ちょうどに新百合ヶ丘の自宅を発って、八ヶ岳オフィスにほぼ1週間ぶりの出社。 異例の早朝出社となった理由は2つ。 ひとつは想定される「中央道の渋滞回避」だ。 待望の梅雨明けと同時に首都圏を襲う猛暑。常識的に考…
束の間の青空と小さな満足感—「鳥・忌避王」配備完了!
昨日の午前中、八ヶ岳 富士見高原には「久々」の青空が広がった。 「待望」の青空であったが、結果的には「束の間」の青空となった。 八ヶ岳ライフは今年で22年目。 いつの間にか「八ヶ岳ブルーの空が広がり、標高1,300mの高…
「器が小さく慎重で臆病、そして性悪説な私」の切なる願い
自分は「器が小さく慎重で臆病な人間」であるという事を十分に認識している。 また、人間に対する基本観は、荀子の「性悪説」に近い。 「人間の本性は悪。だがまあ、弛まない努力や修業によって善の状態に転化出来る(出来ない事はない…
朝から快晴! でも色々と「油断大敵」
b今日の八ヶ岳 富士見高原は朝から快晴。 午前7時過ぎにオフィスデスク前の窓のブラインドを上げると、待望の八ヶ岳ブルーの空が広がっていた。 やっぱり、八ヶ岳ライフはこうでなくっちゃ! 8時からは、土曜日の朝のルーティンで…
第4の子会社「トリグラフ防衛技研」始動—ちょっと無気味な「フクロウおやじ」配備!
今週になって、連日「〆切りラッシュ」の様相を呈しており、仕事優先の日々が続いている(オフィスなのだから当たり前か…)。 そんな多忙の中、「トリグラフ八ヶ岳西麓気象観測所」「トリグラフ八ヶ岳縄文文化研究所(八縄…
サラッとした「諏訪人」とちょっと偏執的な「誰かさん」
週末「晴遊雨働」の6月ルールに従って、今日は日曜日だが朝からオフィスでデスクワーク。 明確に「雨」という程の悪天候ではないのだが、出歩いたり庭仕事をする気が起きない、ちょっと陰鬱な感じの天気だった。 朝から複数の草刈り機…