Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

鹿には絶対負けない! 孫子の代まで祟るぞ~

毎年、GW頃から10月中旬頃まで、八ヶ岳滞在中、朝目覚めた時に真っ先にやる事が決まっている。 それは、私の溺愛する「ホスタさん達」が鹿軍団の攻撃を受けていないかの確認である。 「Simple is best」を基本とする…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

新たなる戦いの序曲 2023

滅多に夢を見ない(正確には見た事を覚えていない)私なのだが、何故か、八ヶ岳滞在中は「土偶さん」が現れる夢を度々見てきた。しかし、最近はとんとご無沙汰である。 八ヶ岳の夢で他にたまに登場するのは「鹿」である。今朝方の夢が正…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

手間暇かけた土地程可愛い! 「イケア効果」ってあるよね…

今日は、当初の予定通り、長男が八ヶ岳オフィスから徒歩7~8分の場所に購入した土地の雑木伐採や下草刈りの作業日。 雨になる事が心配されたが、幸いな事に朝から晴れ時々曇りといった天気で、絶好の作業日和となった。 今回の目的は…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

八ヶ岳 最強の嫁「初の敗北」 それでも彼女は前に進む!

昨晩の午後10時前にD4で新百合ヶ丘自宅を発った。 途中、よみうりランド駅近くのENEOSのGSでいつものように給油。 53.67ℓ で 8,480円ね! あれっ? 随分安いぞ… 単価を確認するとリッター 1…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自宅にて】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

八ヶ岳「私的開拓史」・・・種撒く人のボヤキ

八ヶ岳における「私的開拓」のお手本は、間違いなく故「柳生博 師」である。 1999年に八ヶ岳本宅を購入するとほぼ同時に「大量の枕木調達」に動いたのは、柳生さんの庭作りを真似ての行動だった。 結局、3つの業者(含むJR)か…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との闘い】

スズメバチ 女王蜂殲滅戦 2023・・・ 「ピンク・ネペンテス」配備完了!

八ヶ岳ライフにおける「宿敵」は、私的には「鹿軍団」である。 冬期においては「楓」や「桜」など広葉樹、春から夏にかけては私が溺愛する「ホスタさん達」への「食害」が奴らの脅威である。 ちょっと油断して防御策を怠れば、情け容赦…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

スプリング・トランスフォーメーション 2023 — 4月の雪にちょっと怯えながら

今日も八ヶ岳西麓 富士見高原は素晴らしい天気だ。 快晴であるだけでなく「暖かい」。 この1週間は最低気温が氷点下になる事もなく安定的に推移。最高気温は4月1日の午後には21.2℃まで上昇したようだ。 オフィスは昨日も今日…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

確かに「異例」でも「油断大敵」— 八ヶ岳「3月の雪」を振り返る!

「記録はサイエンスの父、記憶はアートの母」— これは名言・格言の類ではなく、調査・分析を35年に亘って生業としてきた私が、常日頃、実感している事である。 人間の記憶というのは、曖昧で危うい。 何らかのバイアス…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【四方山話】 【自然・生物との闘い】

「節操なき天気」に苛立つ — 「化け猫」の仕業か?

昨日の陰鬱な天気から一転、今日は朝から八ヶ岳ブルーの空が広がる快晴だった。 しかも暖かい。 オフィスのサンポット君はセーブモード運転設定したら、朝からいきなりお休み状態。 本来ならば、臨時休暇を取りたくなるような日だが、…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

雪は清潔だから好きだな…It’s clean!

富士見町に大雪警報が発令されたのは、私が目覚めた直後、午前6時10分頃だったように思う。 予想最大降雪量は25cmか… まあ、その程度の雪ならD4であれば問題はないし(ミニパジェくんはちょっとキツいかな?)、…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との闘い】

八ヶ岳出社初日—「トリグラフ暖房団」フル稼働!

今日は今年2回目の八ヶ岳オフィス出社日。 当初は早朝出社の計画だったのだが、朝9時から予定していた社主さまのテニスが、コートの雪が解けずに中止となった。 他に午前中の予定はなかったので、急遽、「ノンビリ出社」に切り替えた…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【四方山話】 【自宅にて】 【自然・生物との闘い】

八ヶ岳 氷点下14.6℃の朝 — でも、肩透かしの「最強寒波」

今朝目覚めたのは午前6時。 新百合ヶ丘自宅周辺は、積雪もまったく無く、路面凍結の心配は杞憂に終わった。 そうなると心配なのは八ヶ岳オフィスである。 起床後すぐにライブカメラを確認。 まだ薄暗いので暗視カメラの映像ではあっ…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【四方山話】 【自宅にて】 【自然・生物との闘い】

これアカンやつかも!— 八ヶ岳に最強(最凶)寒波襲来

今日は、東京での講演の予定がギッシリ。 「10年に一度の最強(最凶)寒波」なるものが気になるので、講演の合間に八ヶ岳の様子をこまめにチェックした。 今日最後の予定前に午後3時過ぎのライブカメラの画像を見て(°0°) 雪、…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【四方山話】 【自宅にて】 【自然・生物との闘い】

脳裏をよぎる「2014年 白き魔のバレンタインデー」の悪夢

今週は東京での「講演週」なのでとっても忙しい。 明日から26日に掛けては「今季一番」とか「10年に一度」の「最強寒波」なるものに日本列島は覆われると、どの天気予報も報じているので、八ヶ岳オフィスのことがちょっと気掛かりだ…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

氷点下10℃ 雪の朝— キジバト夫婦に学ぶ

今朝はちょっと寝坊して、目覚めたのは6時半過ぎだった。 オフィスのウッドデッキに出てみると、庭が一面、雪に覆われていた。 積雪量は4cm位だろうか… 今年の冬、私が八ヶ岳滞在中に限定するならば、間違いなく「最…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

招かれざる客 — イカルに怒る!

昨晩は「鹿の湯」から戻った後、午後7時過ぎから「夜の部」の仕事を開始。 当初予定していた作業を進めて、今日の朝8時までに講演資料のファイルを送らねばならなかった。 徹夜を覚悟していたのだが、幸い、午前3時過ぎに作業完了\…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との闘い】

八ヶ岳「冬の出社風景」—ある根性無しの1日

昨日、新百合ヶ丘の自宅に着いたのは午後5時15分だった。 その後、次男ペアから無事に婚姻届の提出が済んだとの連絡が入り、本当の意味で肩の荷が下りてホッとした。 午後6時からはBS放送でNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自宅にて】 【自然・生物との闘い】

氷点下5℃の朝—カメラ越しに見る「初積雪」

草津界隈小旅行を終えた一昨日(13日)の夜、新百合ヶ丘の自宅に戻った(帰宅した)。 デュアル・ライフの醍醐味は「それぞれの拠点でしか出来ない楽しみ」にあると思うが、一方で、それぞれの拠点で対応せねばならない固有の案件も少…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との闘い】

「猿」だけはどうしてもダメなんだ…

人間誰しも「生理的に許容出来ないモノ」がいくつかあるだろう。 食物、動植物、或いは、人間等々、人によってその対象は区々であろうが、私もそれなりにある。 八ヶ岳ライフを送るようになってから、動物や昆虫を中心に許容範囲が間違…

Posted in 【Lifehackと遊び心の部屋】 【八ヶ岳ライフ】 【自然・生物との闘い】

富士見高原「乱射未遂事件」 舐めんなよ!

我が家の敷地内は、この時期「鹿軍団のパラダイス」となる。 私滞在中は、ライブカメラの動体感知アラートはオフにしてある。私にも反応してウザいからだ。 でも、そんなものがなくても、陽が沈むと敷地内には鹿軍団の気配が濃厚に漂う…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での仕事の作法】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との闘い】

2022年冬 ブロアの女神さま 降臨!

この秋以降で、八ヶ岳オフィスが朝、氷点下になったのは、10月26日と11月18日のまだ2回だけだ。 そういった意味では、今年の冬はこれまでのところ「暖冬」だと思う。 だが、冬の足音は、例年よりも早足であるような気がする。…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

2022年「鹿との知恵比べ・蜂との闘い」総括 — 23年間で最大の勝利 \^^/

例年、勤労感謝の日の前後は八ヶ岳に長期滞在するのが恒例となっている。 これは「決算分析山籠もり」というビジネス上の事情によるが、同時に「過酷な八ヶ岳の冬」に対する準備を万端にするという目的もある。 もう20年以上も続けて…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【我が友D4】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

いつからスタッドレス? 4WDじゃなくて大丈夫? 知らんがな…

7日に新百合ヶ丘の自宅に戻ってから昨日までに、ほとんど同じような内容の質問を4回もされた。 それも全然異なった場所で、別の人物からだ。 掻い摘まんで言えば「八ヶ岳では、冬場、いつ頃からスタッドレスタイヤを履くべきなの?」…

Posted in 【Lifehackと遊び心の部屋】 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との闘い】

トリグラフ八ヶ岳西麓気象観測所 臨戦態勢2022!

結局、昨日の午後は台風襲来前とは思えない穏やかな状態で終始。正に「嵐の前の静けさ」だった。 そのため、ガーデンファニチャーの固定や収納、庭木の支柱の確認などの台風襲来に備えた「外回り作業」は既に完了。 台風14号の勢力や…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との闘い】

油断大敵 — 今年は「スーパー台風」の襲来にご用心

この週末は、結局、敷地内から1歩も外に出ずに2日間を過ごした。 我が社独自の「非常事態宣言」発令中である事を考慮しての行動であったが、やる事、やりたい事は山のようにあるので、まったく退屈はしなかった。 その分、平日はアク…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

ブルーベリーの「ストライキ」とぶっき~ちゃんの「失業」

今日で自宅滞在は早6日目。前回八ヶ岳滞在中に気になっていた事があるのを思い出した。 八ヶ岳メインウドッデキの上で育てている「ブルーベリー」さん達である。 元々は、2014年の秋に6本購入して、地植えで育て始めたのだが、度…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

蜂の新たな「天敵」— ジェノサイドだな…

八ヶ岳滞在中は、余程の大雨でもない限り1日数回、敷地内を散策して「自然観察」を楽しむ。 この時期、羽化したばかりのセミの美しい姿に毎日のように出会うことができる。 ここ数日の雨で、敷地西側の三角地エリア(ツリーハウス建設…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との闘い】

闘いの日々、知恵比べの日々….

八ヶ岳ライフには、「有害生物」との闘いの日々という一面もある。 もっとも、この「有害」であるか否かは、人間側が勝手にそう認識するだけであって、生物側からすれば迷惑千万であるに違いない。 だからと言って、そんな生物に好き放…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との闘い】

「自慢の嫁」「最強の嫁」— スズメバチ女王達の憐れ

私には、常日頃考えている「八ヶ岳(デュアル)ライフを実り多きものにするために大切な個人的三要素」なるものがある。 ① 好奇心 ② 行動力 ③ バランス感覚(どちらか一方の生活にのめり込まない)だ。 そして、それ以上に大切…

Posted in 【八ヶ岳ライフ】 【森での暮らしの作法】 【自然・生物との語らい】 【自然・生物との闘い】

3週間ぶりのオフィス出社 — み~んな私の「八ヶ岳の友達」さ…

東京での仕事を終えて、昨晩の午後10時過ぎに八ヶ岳オフィスに出社した。 4月25日の「一時撤収(https://triglav-research.com/?p=37193)」以来であるので、ほぼ3週間ぶりの出社である。 …