「諏訪大社 御柱祭」の雰囲気をちょこっとお裾分け

今年に入って想定以上に仕事が忙しいのは事実であるが、私にとって最も大切なのは、自身のライフ・スタイルを貫き、それをエンジョイする事にある。こういう路線が固まったのは、八ヶ岳本宅の土地の物色を始めた時期なので、もう17~18年も前だ。もっとも、銀行を分析し、その結果をお洒落な資料にまとめ上げ、銀行業の将来をあれやこれやと予測するのは「趣味」の領域なので、仕事だとは感じていない。文房具に拘り、縄文土偶を探訪し、野鳥さん達を愛でるのと同じ次元である。

数ヶ月先までの予定を組む時は、家内との旅行とか、どうしても参加したい行事(例えば、コンサートや各種勉強会など)を優先してブロックし、残ったコマに仕事を割り振る。今年の4月と5月については、どうしても間近で見たいイベントがあった。そう「諏訪大社の御柱祭」である。

7年毎(満ではなく数え年カウント)の寅と申の年に開催されるので、八ヶ岳本宅を購入して以降、これまで2004年と2010年にチャンスがあった。だが、どういうわけか2回共、重要な行事と重なってしまい、テレビ鑑賞で雰囲気を味わうに留まっていた。

一口に「御柱祭」と言っても、「上社」「下社」それぞれに「山出し」「里曳き」「宝殿遷座祭」というプロセスがあり、2016年は公式Webサイトによると、全14日もの日程となる。最初の行事は、4月2日の上社の山出し、最後の行事は6月15日の同じく上社の宝殿遷座祭なので、その期間は2ヵ月超に亘る

さすがに、すべての行事を見に行ける程に暇ではないので、3月初旬に、4月2日~3日の上社の山出しと、5月14日~15日の下社の里曳きを見学しようと決め、オフィス・セルフビルドを棟梁として助けてくれたTさんご夫妻を八ヶ岳に誘った。

4月2日に御柱が隣の「原村」を曳行されるお姿を見た瞬間、その迫力と神々しさに圧倒、そして魅了されてしまった。これは「一般人が言葉や文章で表現する事が許されない領域だな…」とも思えた。ゆえに、初日はひたすら写真撮影に徹した。翌3日は、山出しのクライマックスである斜度27度の「木落し」を堪能。「あぁ、これも私の文章力では感動が伝えられないな!」と確信。

そんなわけで、沢山撮った写真の中から、5枚程を選んで「稿房通信」の読者にお裾分けしようと思う。

4月2日 上社 前宮「四之御柱」が原村の一般道を移動する様子。上社んの「本宮」と「前宮」、下社の「春宮」と「秋宮」それぞれに4本ずつ、計16本の御柱が曳行される。
4月2日 上社 前宮「四之御柱」が原村の一般道を移動する様子。上社の「本宮」と「前宮」、下社の「春宮」と「秋宮」それぞれに4本ずつ、計16本の御柱が曳行される。
4月3日 「木落とし」に向かう 上社 本宮「二之御柱」を撮影。上社の御柱の特徴は御柱から角のように突き出す「めどでこ」である。
4月3日 「木落とし」に向かう 上社 本宮「二之御柱」を撮影。上社の御柱の特徴は御柱から角のように突き出す「めどでこ」である。
こちらは「木落し」直前の上社 前宮「一之御柱」を背面から撮影したもの。前面からの撮影は近付く事が出来ない。斜度27度の急坂の迫力は予想以上だ。
こちらは「木落し」直前の上社 前宮「一之御柱」を背面から撮影したもの。前面からの撮影は近付く事が出来ない。斜度27度の急坂の迫力は予想以上だ。
先に紹介した上社 本宮「二之御柱」が、正に「木落し」される直前の写真。めどでこの両端の人は、おそらく凄い恐怖感(高揚感?)を味わっている事だろう!
先に紹介した上社 本宮「二之御柱」が、正に「木落し」される直前の写真。めどでこの両端の人は、おそらく凄い恐怖感(高揚感?)を味わっている事だろう!
上社 本宮「二之御柱」木落としが始まった瞬間だ。後のめどでこに乗っている人達が振り落とされるんじゃないかとハラハラした。
上社 本宮「二之御柱」木落としが始まった瞬間だ。後のめどでこに乗っている人達が振り落とされるんじゃないかとハラハラした。

残念なことに、急用により、結局、5月14日~15日の下社の里曳きには行く事が出来なかった。You Tube等に、御柱祭の映像が多数アップされているので、今週は、川崎自宅書斎で、それらを鑑賞して里曳きの雰囲気に浸り、ちょっとだけ気を晴らした。

ついでに、LCV(諏訪に本社を置くケーブルテレビ局)のWebサイトで、「平成二十八丙申年諏訪大社式年造営御柱大祭ブルーレイ+DVDセット」をポチッと予約(http://www.lcv.jp/)。定価6,800円が、5月末までは4,800円で予約可能なのだ。平原綾香以外のBlu-rayを購入したのは、初めてである。

里曳きの現場を見る事が出来なかったのは、無念なのだが、まあでも、御柱祭の舞台である「諏訪地方」は、今後も私とトリグラフ・リサーチのホーム・グラウンドであり続ける。焦らずに、次回2022年を楽しみに待つ事としよう!

トリグラフ・リサーチ 稿房主

【八ヶ岳ライフ】